Category Archives: 03 Archive

clay’s page

DOMU/UP+DOWN

♪【ジャンル/ブロークンビーツ】♪

【DOMU/UP+DOWN】

<ARCHIVE/FILE 002>
——————————————————————
今回紹介するのは異様な盛り上がりを見せているイギリスの西ロンドンか
らブロークンビーツというまだ新しいジャンルのクリエーター”DOMU”
ことドミニク・スタントンのオリジナルフルアルバムです。
※ブロークンビーツ→詳しくは♪解説♪で。
このアルバムはブロークンビーツというスタイルを基盤にしつつもドラム
ンベース,ジャズ,フュージョン,ハウス,ヒップホップ等、様々な音楽を
クロスオーバーし、現代のエレクトロニック・フュージョンと呼ぶにふ
さわしい作品となっています。

ジャジーなエレクトリックピアノでスペーシーなHIPHOPチューン”Gotta set it”。
メリハリの効いたソリッドなビートに、ガリアーノの女性シンガーがし
っとりと歌い上げる”Sail away with me ”
この曲を聴いてもらえればブロークンビーツとはどういうものかだいた
い分かってもらえると思います。
そして、NICKYというボーカリストのはかなく美しいメロディーがダウン
ビートに漂う”LAST TIME”。
歌ものは数曲あり、どの曲もソウル+ブロークンビーツといったイイ曲ば
かりでお薦めです。
が、”Mara jade”, “Space Monkeyz”などのトラックものの曲はクラブで
大音量で聞いてこそ毛穴へ流れ込むビートの気持ち良さが体感出来ると
思うので、是非クラブに行くか、車内で爆音リスニングをお薦めします。

僕もクラブに行くと好きな曲がかかるまでの時間が長すぎて寝てしまっ
たりするので最近はご無沙汰ですがやっぱりクラブミュージックはでか
い音で低音を腹で感じながら聞きたいですよね!
DOMUは14歳の頃からDJを始め、数々のバンドとコラボレートした後、”2000
black”という4HEROのディーゴ(以前紹介しましたね) 主宰のレーベル
でも作品をリリースし、ディーゴをはじめレーベル内の人間がフェイバリ
ットに挙げるほど才能を磨いてきました。
なんといっても音がイイ!(色々な意味で)
音楽や機材に対する愛情が伝わる2001年秋リリースの作品です。

DOMU/UP+DOWN

♪解説♪———————————————————–
※ブロークンビーツ
(ブロークンビーツとは2STEP同様ハウスが発展したクラブミュージックで
簡単に言うとハウスのテンポ(BPM120~140)でリズムトラックが4つ打
ちじゃないもの。つまりもう少し複雑にしたものといえます。
代表的なアーティストとしてはDOMUと同じ西ロンドンのニュー・セクター・
ムーブメンツ、モダージ、ネオンフュージョン。日本では福富幸宏ヒロな
どがいます。)
↑の解説は、おもいっきり独断です。
興味を持った方は自分なりに調べてみることをお勧めします。

プライマル スクリーム/エクスターミネーター

♪【ジャンル/ロック】♪
【プライマル スクリーム/エクスターミネーター】
<EPIC RECORDS/ESCA 8106>
——————————————————————
_/_/_/_/マイルスデイヴィスmeetsパンク=パンクジャズ_/_/_/_/
これはピュアなクラブミュージックではありませんがロックとテクノそし
てジャンルの壁を壊したきわめて重要なアルバムの一つです。
♪play♪
1曲目。テクノ系シーケンスとユルーいブレークビーツになぜかダルーい3
コードで始まります。まずは普通にカッコイイって感じかな?ロックファ
ンの皆様ならこれからの展開に期待されるはずです。 “あんたには金があ
る。オレには魂がある。×3” ヴォーカルはひたすらこのフレーズを繰り
返します。直訳すると良く分からんのですが、きっとこの言葉に秘められ
た深い意味があるのでしょう。
2曲目。一曲目とはうってかわって激しいナンバー!限界of限界まで歪まし
たギターがドライブ!彼女がいる人はこの曲をいっしょに聞いて嫌われて
ください。
~それにしてもこのバンドのヴォーカルは本当にカッコイイ歌い方をしま
す。いつも思うのですがなぜイギリス人ロックボーカリストはこんなにヘ
タなのにこんなにカッコイイのでしょうか?~
3曲目からはお待ちかねのフロアライクなチューンが続きます。
4曲目の「スワスティカアイズ」このナンバーで4つ打ちバスドラムとロッ
クンロールの融合を堪能してください。この曲のリミックスバージョンで
は以前紹介したケミカルブラザーズがリミックスしております。
★お薦めは、ずばりこのケミカルリミックスです。★
このアルバムには色々なクリエーターのリミックスが収録されているので
すが、このリミックスは群を抜いています。ハンパじゃなくカッコイイで
す!
5曲目はビートルズの「アイ.アム.ザ.ウォルラス」 を今風にアレンジした
ような「PILLS」。
そしてこのバンドの特徴はアルバムの中にひたすら美しい曲が必ず一曲ある
のです!このアルバムの場合は”ベルベッツ”の影響モロ出しの7曲目「KEEP
YOUR DREAMS」このアルバムの中でこの曲だけがまともなタイトルです。
6曲目9曲目では冒頭にも書いたようにマイルスデイヴィス meets パンク。
パンクジャズともいえるアバンギャルドなスタイルでパンクとジャズの融合
を試みています。
彼等は「ROCKS」 という超有名なロックのヒットチューンを持つコテコテの
ロックバンドだったのですが、サンプラーとミックスさせた生演奏でビッ
クリするほどの変化を遂げたアルバム「スクリーマデリカ」からマンチェ
スターブームを巻き起こしたストーンローゼスというバンドのマニを迎え
て作られた「ヴァニシングポイント」を経て、ボーカルのボビーギレスピ
ーとそのチンピラ仲間達が生み出した傑作テクノロックアルバムがこの
「エクスターミネーター」です。

2000年1月発表。

プライマル スクリーム/エクスターミネーター

♪解説♪———————————————————–
※ROCKS
(プライマルスクリームの中でも1,2を争う有名曲。元ビーイング系バン
ドも影響された(パクった?)最高のロックチューン。)
※ベルベッツ
(ベルベットアンダーグラウンドの事。7曲目の「KEEP YOUR DREAMS」はベ
ルベッツの「SUNDAY MORNING」という曲に似ていて、美しき退廃かつ’70
年代のテイストが味わえます。)
↑の解説は、おもいっきり独断です。
興味を持った方は自分なりに調べてみることをお勧めします。

Future Jazz from Norway/フューチャー・ジャズ・フロム・ノルウェー

画像
♪【ジャンル/フューチャージャズ】♪
【Future Jazz from Norway】
<jazzland/UCCM-1011>
——————————————————————
このアルバムはタイトル通りjazzlandというレーベルから届いたノルウェ
ージャズのコンピレーションです。Jazzlandとはブッゲ. ヴェッセルトフ
トというマルチミュージシャンが発起人となって立ち上げた新鋭ジャズレ
ーベルで現在(アルバム発売時点で)jazzlandには8組のアーティストや
バンドが所属しています。
全員が一団となりノルウェーのクラブジャズシーンを世界に発信させよう
という前向きな気持ちが思いっきり体感できる”おいしいところ”を集約し
た2001年の作品。日本のみのリリースです!
お薦めは2つあります。
まず、
“ビーディーベル”(Tr1)
という女性アーティスト。
音楽学校でジャズを専攻しながらもそのままメインストリームのジャズの
世界には進まずにクラブミュージックの世界を選び、ライブもクラブのス
テージでこなしてきたらしい。彼女はスティービーワンダーの大ファンで
、ジャズやクラブミュ-ジックをポップに解釈していくのが特徴。この曲
はラテンジャジーなトラックに仕上がってます。もちろん彼女の歌声も◎!
あまり関係ありませんが、彼女、僕とタメです。
そして(こちらが本命かも)ノルウェーのアート.リンゼイといわれる
前衛ギタリスト、
“アイヴァン. オールセット”(Tr9)
かつてはハードロック系バンドで活動していたらしくエモーショナルなギ
タープレイでジャズにアプローチしてます。
この曲はドラムンベースですが、今まで聞いたドラムンベースの中でも最
高と思えるほどかっこいいです。絶妙なプログラミングに負けじとうなり
叫びつづけるギターのインプロヴィゼーション!
是非体感してください!
クラブミュージックは楽器の弾けないDJだからこその斬新なアイデアが新
鮮だったと思うのですが、最近はアイヴァン. オールセットのようにバン
ド出身のミュージシャンがそれぞれの楽器を従来の使い方と違った方法で
可能性を見つけ出そうとしている人が多くて面白いです。

Future Jazz from Norway

まだまだ新しい音楽がイッパイ生まれそうですね!
楽しみです!
♪解説♪———————————————————–
※jazzland
(アメリカにある老舗ジャズレーベルとは同名異体。CDをお求めの際はクラ
ブorダンスミュージックのコーナーに行って下さい。お間違えのないよう
に)
※アート.リンゼイ
(チューニング知らずのギター、ドラム経験の無かった日本人ドラマー等か
らなるノイズ系バンド、”DNA” の元メンバー&ギタリスト&ボーカリスト。
芸者ガールズの曲を作った人でしたっけ?)
※インプロヴィゼーション
(即興演奏。アドリブ。)
↑の解説は、おもいっきり独断です。
興味を持った方は自分なりに調べてみることをお勧めします。

スティービーワンダーかと思った Donnie/The Colored Section

画像
Donnie/The Colored Section
一年前に買ってしばらく聞いてなかったんだけど
ちょっとかけてみようかなって思ってかけたら
...
マジメにスティービーワンダーかと思った。
このCD良過ぎ!
曲がすんごくイイ!
全曲ソウルフレーバー漂う粒ぞろいで
昔のスティービーワンダーのオイシイ所を凝縮して
今に焼き直した感じ。
とにかく、ありふれたソウルのように
「何回も聞かないと良くわからない」って感じではなくて
すぐに曲の良さが分かると思う。
ずっと大切に聞き込みたい感じ。
スティービーワンダー風なアーティストはいっぱいいるけど
同じところで勝負してたら勝てるわけない。
Donnieは確かにスティービーワンダーに似てるけど
彼にしか生み出せない音の波長みたいなのがある。
下のリンクから試聴出来ます。

Donnie/The Colored Section

クレジットを見ると
Using Logic Audioとある。
Logic userとしては、ちょっとうれしい。

4hero/Two Pages

画像
♪【ジャンル/ドラムンベース】♪
【4hero/Two Pages】
<TALKIN LOUD/PHCR-1684>
——————————————————————
僕はビッグビーツ等のロック直系のクラブミュージックも大好きなのです
が、今回は指向を変えて最近好んで聞いているジャズやソウルを主体に
したクラブミュージックについて紹介したいと思います。
   
~このアルバムは過去のどのジャズアルバムよりもジャズらしい~
このアルバムもドラムンベースになるのですが以前紹介したスクエアプッ
シャーやロニサイズとはかなり違います。多くのクラブミュージックフ
ァン、ジャズファンがこのアルバムは過去のどのジャズアルバムよりも
ジャズらしいといっています。
まず、多くのドラムンベースと異なる最大の点はほとんどが生演奏である
ということです。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどからなるストリ
ングスと人力ドラムによるドラムンベース(エディットはしてますが)。
そしてRhodesやWurlitzerなどのエレクトリックピアノはメンバーである
ディーゴやマークが自ら担当しています。
そう、多くのクラブミュージックは、DJなどの、楽器を演奏できないク
リエーター達が新たな感性で作り上げてきたものですが、このアルバム
は自分で演奏できるミュージシャン(?)クリエーターが体温を大切に
しながら作ったアルバムなのです。
「僕は音楽学校に行ってたわけじゃないから、ロニーリストンスミスやロイ
エアーズといった’70年代のジャズファンクアーティストが先生なんだ」
というように彼等の作る音楽からはソウルやジャズ、ファンクといった
黒人音楽の影響が強く感じられます。
もしかしたら、普段絶対クラブミュージックを聞かない音楽にうるさい人
でもこのアルバムのことは気に入ってくれるかも!
実際、クラシックが好きな人達の共鳴も多くあったみたいです。
し★ か★ も!
このアルバム、ほとんどの曲が歌物です!
Birdという日本人女性アーティストをプロデュ―スした大沢伸一氏も2STEP
の曲で起用しているイギリスの女性ボーカリスト”フェイス”を中心に
美メロだらけのイイ歌が満載です。
これは、かつてのドラムンベースにはなかった形体だといえます。
登場人物を、地球や太陽に例え、環境問題を題材にしたポエトリーリーディング
から始まるコンセプトアルバム。1998年の作品。
国内版を買われたら是非詩に注目してみてください。
詩も考えさせられる内容が多いです。
お薦めは、弦楽器サウンドにフェイスの透明感溢れるボーカルが漂う
ドラムンベ―ス曲
「Star Chasers」
是非試聴してくださいね!
こちらのリンクで全曲試聴出来ます

4hero/Two Pages

♪解説♪———————————————————–
※ロニーリストンスミスやロイエアーズ
(’70年代のジャズファンク、ジャズフュージョンの代表アーティスト。
クラブ系のDJやアーティストの多くにリスペクトされている)
※ポエトリーリーディング
(ジャズやロックなど音楽に合わせ詩を朗読するスタイル。アメリカのビート
文化(ケルアック、ヴァロウズ、ギンズバーグetc.)の中で行われたものが
有名です。)
↑の解説は、おもいっきり独断です。
興味を持った方は自分なりに調べてみることをお勧めします。