プリンスが亡くなった
正直2,000年以前はあまり興味がなかったな
でもそのあとで自分がやっていたことと
彼のパフォーマンスがつながるということを
何人かから教えてもらってから
音楽はもちろん
映画も見た
間違いなく天才だよね
多くのアーティストは努力によってパフォーマンスを上げている部分も多いと思うけど
彼の場合は到底追いつけない才能というのがあるように思う
そして身体能力もすごい
R.I.P.
プリンスが亡くなった
正直2,000年以前はあまり興味がなかったな
でもそのあとで自分がやっていたことと
彼のパフォーマンスがつながるということを
何人かから教えてもらってから
音楽はもちろん
映画も見た
間違いなく天才だよね
多くのアーティストは努力によってパフォーマンスを上げている部分も多いと思うけど
彼の場合は到底追いつけない才能というのがあるように思う
そして身体能力もすごい
R.I.P.
このブログでも何度か紹介してるかもしれないけど
僕は「点と点は線でつながる」という言葉がかなり好きだ
by スティーブジョブズ
一生懸命やってきたことって
その時には夢破れてしまうこともあるかもしれないけど
いつかとんでもなく役に立つ時がくる
大事なのは直感だと思う
なんかすごく無駄なことをやってるように感じるんだけど
心の底では「それが必要」って思える何かが大事
僕の例で言うと
SYNCというユニットをやった時にHTMLの手打ちでホームページ(サイト)を作った時があった
テキストエディタにコードを書いて初めて文字が映し出された瞬間の感激は今も忘れない
確か「土日で覚えるホームページの作り方」みたいな本を見て作った
でも周りからは散々
「そんなこと自分でやらなくていいじゃん」
「手打ちしなくてもフリーソフトがいっぱいあるじゃん」
って言われてきた
なんというか僕のやることってめっちゃ遠回りに思えるんだろうな
「わざわざ学のないデジタルミュージックに行かないでギタ-1本でやればいいじゃん」
「英語なんかで歌わないで日本語でやればいいじゃん」
「難しいジャズ理論なんて学ばないでコードかき鳴らしてりゃいいじゃん」
おっしゃる通りでございますw
でもやりたいって思ったら止まらないんだな
(これが直感かもって気づいたのは最近だけど)
そしてめちゃめちゃ一生懸命やってきたことは多分つながってくる
ここ数年間でたくさんの夢ができたから
現行でやってることも増えてきた
やりたいことは全部やりたいな♪
Boaめちゃめちゃいいな
走るときにずっと聞いてる
メリクリ
Only one
僕はR&BでもUSよりUKの方が好きだし
迫力があるボーカルよりもしなやかでフレキシブルな方が好きなんだな
今ベスト1枚+オリジナルアルバム3枚聞いてる
同じ女性アーティストでBONNIE PINKもずっと前から好きだけど
歌はどちらも上手いな
一番の違いは曲を書いてるか書いてないかってところかな
でもBONNIE PINKの新作は走ってる時はダメだった
もちろん走る人に向けて書いたわけじゃないと思うけどw
それにしてもBoaに出会ったのもApple Musicのおかげだから
Apple Musicは継続する方向で
シンプル2016
どんなポジティブ系の本を何冊も読むよりも
道は開けるを繰り返し読む方がいいかも
どんなビジネス本を何冊も読むよりも
スティーブジョブズを繰り返し読む方がいいかも
大山倍達の心の支えとなっていたのが吉川英治の「宮本武蔵」であったように
普通に読んでたらあの本がどうして大山倍達の心の支えになるか分からないじゃん?
でも彼は何回も読んだからきっと僕らとは違う角度から捉えることができた
似たような感覚は英語でもある
最近になってやっぱり英語をなんとかしたいなっていう気持ちが湧いてきた
もうかれこれ3年以上は英語に触れてないけど
この前ラーメン屋さんでオーストラリア人と片言で話して
やっぱ英語行っときたいなって
そこで中学英語から始めてみた
自慢じゃないけど僕は中学英語なんて1分もやったことがない
だけど英語のメルマガでも話したようなやり方を続けていたら
できてしまっていた
そのやり方は
ひたすら体で覚えるというだけ
これは努力嫌いの人にとっては苦行以外の何物でもないと思うw
でもコツコツと1つのことを何回も続けることによってでしか
見つけられないものがあるきがする
なんか最近
シンプルってそういうことなんじゃないか
って思うようになってきた
繰り返しコツコツ
10年も20年も近道を探し続けている僕よりも
10年も20年もコツコツやっている人は遙か彼方を行く