目標 goal

前にある人に「昔の小説家は日記を書くことによって自分を苦しめていた人もいた」ということを聞いた。有言実行じゃないけど、自分が書いたこと、特に目標みたいなものを達成出来ないと自責の念に駆られる人もいたみたい。自分は、そのことがよく分かる。手帳に目標を書いていた時には、達成出来ないことばかりでよくへこんだ。でも、だからと言って今は目標を設定するのをやめたのかというと、そうではなくて、目標は持って、それが達成出来なくてもそれに近付くことが出来ているのなら「よし」とすることにした。そして後々で、どうでもいいような目標は別に達成しなくても「よし」とすることにした。たとえば「健康のために缶コーヒーを飲まない」という目標を立てたけど、今このブログを缶コーヒーのみながら書いている。そんな感じでいいんじゃないかな?

I was heard by someone “there were some old generations novelists who wrote their goal on their notes and they were suffered from them. ‘”
Somehow I know their feeling.
When I wrote my goal on my notebook, if I didn’t catch them, I suffered from them.
But, I don’t think that setting goal isn’t important and I think we should have goals but if we didn’t achieve, we shouldn’t be disappointed.
We have goals and the thing that walking to them is really important.
One more thing, if you had a goal which isn’t important, you shouldn’t keep it.
One of my goal was “try not to drink can of coffee” but right now, I’m writing this article with drinking it.
Isn’t it the bad thing, is it?

レバレッジ/レバレッジ勉強法(2)

レバレッジ/レバレッジ勉強法(2)

●ステップ1「レバレッジメモをつくる」

【ポイント】「ていねいにやらない」こと。

「人の話」
 ランダムにメモする。 あとで、
 レバレッジメモにする。

「ビジネス書」
 必要なところだけ読み、線を引く。
 線を引いたところをパソコンに入力し、A4のレバレッジメモにする。

「雑誌」
 必ず最新号を発売直後に読む。
 また、一冊を全部読んではいけない。ピンポイントで読み、
 良いと思ったページ・必要と思ったページは破って取っておく。
 本体はすぐに捨て、決して溜め込まない。

「ウェブ情報」
 面白い情報、必要な情報、良い情報を見つけたら、
 コピーして自分のアドレスにメールを送る/メーラーの中に落とし込む/携帯にメールする。
 プリントアウトしておいてもよい。

●ステップ2「レバレッジメモを3つに分類する」

【ポイント】「ファイリングしない」こと。
      ファイルは勉強のツールであり、人に見せて自慢するものではありません。
      時間をかけてきれいなファイリングをしても、メリットは自己満足だけ。

「統計データになるもの」 
 話のネタ、ミーティング、レクチャーなどに役立ちそうな情報の
レバレッジメモは、統計データとして保存。
 PC上で保存すると同時に、プリントアウトしたものをA4のファイルに入れておく。

「シェアするもの」
 部下や会社のスタッフ、取引先と共有し、レバレッジがかけられそうな情報は
 PCとA4のファイルに保存すると同時にシェアしよう。
 人の話、ビジネス書から得たノウハウ、雑誌で見つけたビジネステクニックなど、
 一人で溜め込むよりみんなでシェアしたほうが効果倍増という情報は多い。

「時間があまったら読むもの」
ステップ1で見つけた「単純に面白そうなもの」は、とくに整理せず
 クリアホルダーに入れておき、暇なときやスキマ時間に読む。
 一読して必要だと思えばレバレッジメモに「昇格」させても良いが、
 ほとんどは読み終わったら捨てる。レストラン、新製品の情報、
 興味を引く記事などがこれに該当する。

 また、ファイルした情報は、定期的に見直して捨てることも大切。
 いかにストック型の情報でも、しばらくすれば古くなるものもたくさんあります。
 その意味で、シェアするというのはベストの情報処理法です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ファイリングは大いなる無駄

Googleを巨大図書館として活用する

セカンドオピニオン
サードオピニオンを集める癖を

Google活用術
///3ヶ月に一度Mリストに入れる

///経営予測エイジ
を図書館で借りる

エクセルをマスターすると一ランク上の仕事ができる

データ分析、バジェット管理が出来れば
勉強や仕事術に行かせる



Sponsored Links
ゴロ寝ストレッチ【ミラクルチェンジ】久永陽介フラエクササイズ【ミラクルチェンジ】チイ・ケアロハ・ヤマムロ美へそドローイン【ミラクルチェンジ】植森美緒カーヴィーダンス【ミラクルチェンジ】樫木裕美

誰かが大好きだって思える音楽

面白い事に気付いた

こうやって十数年ぶりに日本人アーティストの曲ばっかり聞いてると
今までは、自分がやりたい音楽をやりたい
って思って来たのが
誰かが大好きだって思える音楽をやりたい
っていう風に変わるから不思議だな

それは、妥協することではなく
それは、媚びることではなく
それは、特定の人に特化する曲を書くことではなく
そんなことと真逆の何か

日本語って生きて来た年数だけ使って来たけど
歌詞として意識するようになったのは15、6の時から
だからまだまだひよっこなんすね

While I listen to the Japanese artists’ songs, I realized these things.
Such as,
I wanted to make and play the music what I liked.
But now, I changed my mind and I want to do them what you like.
Don’t make any compromise.
Don’t flatter anybody around my music.
Don’t make the song for the particular person.
I think they are completely opposite.

By the way,
I’ve been using Japanese language,
but it’s been about 20 years since I’ve used them for the song.
So I’m not a veteran yet.

Bonnie Pink

Bonnie Pink! I’ve been listening to her songs. About 10 years ago, I heard her song titled “Heaven’s Kitchen.” I was moved by her talent but I didn’t listen to any Japanese songs till last year. So I met her songs for the first time in about 10 years and they’re really great!
Tomorrow I’m gonna run with her songs. I’ve looked forward to it.

Sent from my iPhone

Yanaka

We’re going to move out of this apartment until this May.
So we’ve been looking for the new one.
Yesterday, we found the good one and went and checked it.
The place was “Yanaka 1 choume.”
The rooms were better but we had some problems.
First, the neighbor station, “Kita-Ayase” have only 4 train an hour.
And that apartment’s janitor doesn’t come everyday.
So there were some places where we felt they were dirty.
In conclusion, we should take some times to think about it.



Links
世界一受けたい授業:鼻うがい器ためしてガッテン:コレステロール