Category Archives: 03 Archive

clay’s page

Reel People

Tokyo Crossover / Jazz Festival 2005@ageha に行って来ました。
一番の目当ては最近メチャクチャ聞きまくってる Reel People
メロディーがあってハードなグルーブがあって
あつ~いソウルがあって...というコンセプト通りの楽曲がたくさん。
2枚組の「Second Guess セカンドゲス」
バンドサウンドとリミックスしたクラブサウンド両方入っていてお得だけど
最近、ずっと聞いてるのは
パパ・レコーズ・プレゼンツ・サウンズ・フォー・ザ・ソウル
方。
これには
とんでもなく名曲の”The Rain”って曲が入っていて
ず~~~っとこの曲のみを聞いてたくらい気に入ってる。
何しろ
ビートはグルーブ丸出しだし
コードコンストラクションはジャジーだし
そのうえ女性ボーカルはPOPだし
っていう。
色々なリスナーを引きずり込む魅力があると思います。
きっと大手レコード店でパワープレイされてると思うので
聞いてみて下さい。
パパ・レコーズ・プレゼンツ・サウンズ・フォー・ザ・ソウル
Second Guess セカンドゲス」

T・REX t rex

The Slider
グラムロックが好きだ
T・REXの再重要メンバー
マークボラン
彼はミニクーパーで事故って死んでしまった。
スターになったマークボランに
人々が
「スターだったらポルシェに乗らなきゃ」
というと
「僕にはポルシェは大きすぎるよ。ミニクーパーで十分だよ」
と言っていたそうだ
あまり変わらないと思うけど...
僕はポルシェが大好きだ。
あんなセクシーな車は他にない。
100km離れた前方にいても
それがポルシェだってすぐ分かる。
後ろから見た所もセクシーだけど
斜め45度が一番お気に入りだ。
斜め45度なら飯が何杯でも食える。
ポルシェの...
マークボランの一番の分岐点は
ティラノザウルスレックスまでのアコースティック時代から
エレキに変わった事だろう。
ボブディランの「それ」とは打って変わって
マークボランがエレキを持つと
見ずを得た魚のように次々と「宝石」を生み出した。
特にマークボランの売りである
「セクシー」というポイントにも一躍かっていただろう。
そしてあの「ギターのリフ」...
Get it on を筆頭局長に...あ、筆頭に
数々の簡単(失礼)かつダイレクトなエレクトリックギターのフレーズは
何十年もの年月を経てロック野郎の耳を強打する。
晩年は少しお太りになられて
グラムロッカーの終盤期によくあるような
「グラムだかオ◯マだか、よくわかんねー」
って感じだったマークボラン。
でも毎年12月になるとあの名曲
「T.REXmas」を思い出す。
おっとイケナイ!
T・REXの話だったのに
またマークボランだけの話をしてしまった。
もう一人はどうでもいい

ニューヨークドールズ

グラムロックが大好きだ。
ニューヨークドールズは元祖パンクでありながら
グラムロックのナスティーな部分をデフォルメしまくったバンドだ。
まあ、彼らを知らない人達は彼らの写真を見て
「新宿二丁目で働く方々の記念撮影だろ」
くらいにしか思わないと思うけど
知ってる人にとっては
やばい店のドアを3回ノックした後で合い言葉を言う際
「ニューヨーク」という言葉を耳にしたら
すぐに「ドールズ!」と答えるくらいに昼夜かまわず頭を駆け巡ってるバンドだ。
(もちろん、ドアは開けてもらえない...)
先日ある雑誌でニューヨークドールズの記事を見た
300ページくらいある雑誌をパラパラめくる中で
否応無しに飛び込んでくるあの風体。
カッコ良過ぎる...
とくに、あんただ
ジョニーサンダース...
ジョニーサンダースは最高だ。
ステージでラリって客にケンカ売ってる。
客も客でそれを楽しみに来てる。
オイオイおまえら!
音楽を楽しみにこいよ!
あっ、ジョニー、演奏の途中で帰っちゃった。
おーい、ジョニー!
ジョニーはもう帰らない。
あれほどド◯ッグはダメだっておまわりさんから言われてたのに...
ジョニーが行ってしまう年の
来日公演を浅草の常磐座に見に行った。
なぜか土足厳禁
そこでファットなお姉さんに押しつぶられそうになりながら
ギターを弾くジョニーが
僕にとって最初で最後の「この目の中のジョニー」となった。
...
おっと、イケナイ!
ニューヨークドールズの話だった...
はっきり言って他のメンバーはどうでもいい

プラウド「2 stepバージョン」

プラウド「2 stepバージョン」
2 step というカテゴリーは知ってる人も多いのでは。
日本人ではm-flo などがすごくうまく
このスタイルを体化してると思います。
2 step も「ブロークンビーツ」と同じで
ハウスライクなだけどビートが複雑と
覚えてもらえればと思います。
アルバムを買ってくれた人は
歌詞カード見て気付いてくれたと思うけど
この曲は思いっきりメッセージソングです。
色々な事がありすぎて頭の中がごちゃごちゃになってくると
自分のやりたい事がなんなのか分からなくなってきますよね?
で、そんな時には
普段だったら速攻で断ってるような出来事が
すごく魅力的に思えたりして
つい違う方向に行ってみたくなったりして
でも変わる事やリニューアルしてく事は大事だけど
自分らしく「変わる事」や
自分らしく「リニューアル」
していくことが大事だと思う。
絶対に。


「君らしい君」

「君らしいまま」
あれば
「素晴らしい日々」

君を待っている


「その場所」を渡る虹をかける為には
戸惑いを消す雨を降らせ your heart
君は間違いを繰り返す
何度でも
「その場所」へ
辿り着けるまで...


ここでいう「その場所」は
あなたが思う場所です。
渡らなければ行けない場所も
辿り着きたい場所も

試聴する



購入についての詳しい説明は
こちらから


 Copyright (C)S/N BRAND 2005 All Rights Reserved.

No.25『レーベルを立ち上げる前に』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!」第25話
▼SIDE B
♯5 レーベルを立ち上げようと思った訳
「レーベルを立ち上げる前に」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは、CDのリリース日を決めるんだ
今、4月だ。
ちょっと無理なペースだけど10月を発売日とした。
理由?
たいした理由がある訳じゃない
彼の誕生日が10月だからだ
***********************************************************
公言しなければ何もやらない
面倒くさがりやな
彼の性格を考えて
とにかく
Webサイトで
CDを出す事を言いまくった。
そしてライブ告知で
CDを出す事を言いまくった。
人に会う度に
知り合いだろうが
始めて会う人だろうが
とにかく
CDを出す事を言いまくった。
出す事を言いまくった。
言いまくった。
何もやらずに
酒と遊びに溺れていた時代を
覚えているだろうか?
彼はここまでしないと
このくらい公言しないと
何もやらない性格である...
***********************************************************
そして
流通業者を
決めるのか...
流通業者...
うん?
流通業者ってなんだ?
まだまだ分からない事が
多過ぎる彼が
色々と調べて行くと
前作「Yellow Songs」リリース時よりも
半分どころか四分の一ほどの予算で
CDをリリース出来る時代になっている事に
改めてビックリせざるを得なかった
早速、手当り次第に見積もりを取ってみたが
どの会社も
そこまで差がある訳ではなかった。
だから
良い悪いの基準は
はっきり言って
「誠意」だ。
色々な業種の人とメールのやり取りをするが
仕事ができると思う人間ほど
すぐメールを返してくる。
見積もりに対してのメールなら尚更だ。
そして、誠意。
多くの業者は明らかに
個人でCDを出すアーティストの質問に
いかにも面倒くさそうに返信してくるのに対して
A社はまったく違った。
初めてでもまったく問題ない事。
名前だけでもいいからレーベルがあった方がいい事。
お金はこだわらなければ
こちらのこのプランにした方が安いですよって
そんなことまで教えてもらった。
正直
ショップで売れた時に受け取る
こちら側の取り分は少なかったが
彼は初めからショップで売る事を考えていなかったので
総額が他よりも安いA社は
理想にぴったりだった。
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回11/30発行予定の「メジャーを追い越せインディーズ!」は
No.26『レーベルを立ち上げる前に(2)』です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【この頃使っていた機材は?第四回目(最終回)】
※この記事の下にみなさんへのお願いがあります。
是非ご協力下さい。
先週は Cubaseでしたね。
今週は「LOGIC PRO」の紹介です。
前号で話したように僕の作業というのは電車の中でやるしかなくな
ってしまいました。
ASR-XとCUBASEというのが一つの作業スタイルだったのですが
ASR-Xはおろかデスクトップのパソコンで作業するという事も選択
肢から外さなくてはなりませんでした。
そこでノートを買おうという事になり
ASR-Xを売ってPowerBookを買いました。
その後、Cubase SXはハイブリット(Win, Mac両方可)で、Mac
版も何千円かで買えるという事を知ってすぐに Cubase SXの Mac
版を購入しました。
しばらくそれでやっていたのですが正直 Cubase SXって重いんです
ね。僕の使ってる PowerBook では Cubase SX を使うのにギリギリ
のパフォーマンスでした。
ちょっとトラックを多くしたり、エフェクトを増やして行くと動作が
重くなってしまうんです。
電車の中で限られた時間で曲を作って行くには動作が重いというのは
とんでもなく問題でした。
そこで急浮上して来たのが LOGIC ということになります。
それぞれのソフトが求めるパフォーマンスの差は明らかでした。
Cubase SX→G4のほぼ最新機種
LOGIC → G3の中堅機種
※これは当時のバージョンであり、多少デフォルメしてあります。
現行バージョンについては各ソフトの情報をお調べ下さい。
僕は PowerBook にものすごい憧れがあったのですが
http://clay.at.webry.info/200502/article_9.html参照
LOGICに対しても「プロ仕様のソフト」という意味でものすごく憧れが
ありました。
秋葉原のショップに行って何度もデモンストレーションを見て何冊もパ
ンフを持ち帰って、しまいにはユーザーよりもある分野に関しては詳しく
なってしまいました(笑)。
強く思えば願いはかなう物で(笑)当時偶然の臨時収入が入り、速攻で
LOGIC を購入しました。
Cubase の時には散々読んだ説明書ですが、LOGIC の時は一切読みません
でした。
基本的にはむずかしいソフトの類に入ると思うのですが、LOGIC は インタ
ーフェース(使用画面)が統一されていてエフェクトやインストゥルメント
に関しても「どこをどういじればいいのか」というのが分かりやすいのです。
そして何よりも特筆すべきは(雑誌のレビューみたいですね)超軽いサンプ
ラー EXS と最高の音が再現出来るインストゥルメントが付属されている事
です。
僕の音楽はクラブミュージックをロックよりに解釈しているのですが、クラ
ブミュージックの中でも生音の演奏を活かしたものに惹かれているのでエレピ
やストリングスなどは欠かせない存在になります。
これらのすべてが LOGIC のインストゥルメントで再現可能でした。
さらにこれらのインストゥルメントは以前、別購入しなければならなかったので
すが、
僕が悩んだ挙げ句、別購入した数ヶ月後に LOGIC はバージョンアップし、
僕が悩んだ挙げ句、別購入したすべてのソフトが付属されたのです!
(これは僕的には3日眠れない程ショックでしたが、購入を検討する方には最高
のニュースなはずです)
さらに LOGIC は アップル純正のソフト「LOGIC PRO」となり、Guitar Amp
やドラムマシーン、その他様々な付加価値を提供して邁進して行ってます。
「LOGIC PRO」は様々な音楽をクリエイトする人達の「道具」となり、
世の中に素晴らしい音楽を産み落とすでしょう。
僕も愛を込めてこのソフトを使って行きます。
■■■みなさんへのお願い■■■
「この頃聞いていた曲は?」に変わって四回連続でお届けしてきま
したが、ソフトに関しては今回で最終回になります。
このメルマガ発行したばかりのときは clay を知っている読者ばかり
だったのですが、今はお陰さまで色々な方が読まれているようです。
そこでこのTips というコーナーではみなさんが、どんな情報を
知りたいかという事の参考にするため「大まかな」アンケートを取
りたいと思います。
質問は思い切って二つに絞りました。
クリックして頂くだけの簡単なアンケートです。
是非ご協力下さい(ブログからの読者も是非!)。
【質問】
あなたは今現在、音楽をやっている(やろうとしてる)方ですか?
該当するリンクをクリックして下さい。
・やっている(やろうとしてる)
xxxtest/yes.html
・やっていない
xxxtest/no.html
ご協力ありがとうございました!という画面が
出て来ましたら終了になります。
【5】about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼clayってどんな人?
シンガー&ギタリスト。ダンサンブルで新しいロックを提供出来る
アーティストを目指す。
2004年10月プライベートレーベル「S/N BRAND」を立ち上げ
2005年1月ファーストフルアルバム「ブランニュー・ルネッサンス」リリース。
もっと詳しく! → xxxclay.html
————————————————————[PR中]–
・ clay ファーストフルアルバム 「ブランニュー・ルネッサンス」
についてブログ内でアルバムレビューを始めました。
http://clay.at.webry.info/theme/040f0ead5b.html
・「ブランニュールネッサンス」の高音質サンプルMP3を
無料で3曲フルサイズダウンロード!
xxxdemo/mp3.html
————————————————————[PR中]–
USEN加入者・加入店からclayの「ブランニュー・ルネッサンス」収録曲が
リクエスト出来ます。
フリーダイヤルでご利用頂けるサービスですので電話料金はかかりません。
・USEN440(AE1~5チャンネル)ご利用の場合
 0120-709-301   10:00~22:30 受付(日、祭日を除く毎日)
(1)「お名前(貴店名)」と「お客様リクエスト番号」をお知らせ下さい。
(2)「聴きたい曲名」と「アーティスト名」をリクエストして下さい。
(3)オペレーターが放送するチャンネルを御案内しますのでチャンネルを合わせてお待ち下さい。
・CANシステムご利用の場合は加入エリアによって変わってきます。
リクエストスタジオの電話番号をご確認下さい。
xxxa1/usen.html
 –[PR中]————————————————————
【6】News ! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
前号で
11/5のライブのリストとライブ映像をアップしました。
って書いてから
違うファイルをアップしていたことに気付きました(Sorry)。
正しいファイルをアップし直しましたので
これで見られると思います。
http://clay.at.webry.info/200511/article_13.html
PLAY LISTはこんな感じです。
1・No more war and pain
2・2 The Groove
3・りぼん(弾き語りバージョン)
4・黒い瞳のソウル
5・Reprelude
6・Fly
http://clay.at.webry.info/200511/article_13.html
—————————————————————————————-
 
【7】Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ショップで売れたときの取り分について今号で触れたのですが、ショ
ップで売るという事に関しては、まったく考えてなかったので正直
先日ショップからの入金があった時にはその取り分の少なさに改めて
驚きました(笑)。
でも、ショップで売る事を考えなかったのは、レーベル立ち上げに関
しての戦略の一つになりますので
今後このメルマガで詳しく説明したいと思います。
ところでお陰さまでこのメルマガに対するメッセージを頂く事が増えて
来ましたが、
前号で「足が痛い」と書いた事についてのメッセージは皆無でした(笑)
どうせ、たいしたことないんだろ?って思ってるあなた!
その通りでした...
医者に行ったら5分で診察終わりました。
お騒がせしました!
P.S.インフルエンザ対策どうしよう...
http://clay.at.webry.info/200502/article_6.html
————————————————————–
最後までお読み頂きありがとうございました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!
毎週水曜日発行
ライター:clay
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2005 All Rights Reserved.
=========================================================