ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!」第38話
▼SIDE B
#6 BRAND NEW RENAISSANCE
「雑誌、ラジオプロモーション(2)。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オフラインのプロモーションはお金がなければ
無駄に終わることを
初めから知っていた
メジャーとは
かけられる額が
違いすぎる
だから新しい方法を見つけ
「それ」を徹底的に開拓する必要があった
そのためには
従来の方法を徹底的に試してみる必要が
あった
***********************************************************
ここまでの営業は
従来の営業パターンの一環だろう
何も真新しいことはない
昔から行われている
営業パターンの一環だろう
そして
たぶん彼レベルの
アーティストの営業としては
「効果なし」に終わるだろう
だが何度も言うが
彼にとっては
やらずに憶測で判断するのは
もう違うなって思っていた
ホントにだめなのか?
ホントに効果がないのか?
ある程度リスクを背負って
身を以て失敗すれば
必ず答えが出る事を彼は知っていた
「もっと頑張りなよ!」
といった
性悪偽善者の大きなお世話的な発想で
ちょこちょこっとやってみて
「がんばったんだけど、だめだったよ」
みたいな
口先だけの努力で片付けてしまえば
今までの
何十回、いや何百回もの「失敗たち」が
可愛そうだった...
とにかく身を以て
マルなのかバツなのか
確かめてみよう
***********************************************************
気が付けばもう発売日が目前まで迫っていた。
あとはラジオ。
全国FM放送局にレコード倉庫に入れてもらえる様、話をし
コミュニティーFMやインターネットラジオ
そして有線へCDと資料を送る
はずだった...
しかし
オンラインショップの立ち上げと
エスエヌブランドのサイト作成
そして
郵便局、銀行での通常とは違った
手続きや
さらには
先行販売ライブの準備
その他色々な準備がありすぎて
ラジオへのプロモーションは
肝心なインターネットプロモーションとともに
発売後に後回しにすることにした。
何よりも
2週間で済むと思っていた
CDショップへのプロモーションに
1ヶ月以上もかかってしまったことが
かなりの誤算だった
前向きに考え
次作でのプロモーション時の為に
マニュアルを作った
「初めてのことだから
予定をオーバーしてしまうのはしょーがない」
と
なんの役にも立たないありふれた言葉で
自分をなんとなく
なぐさめてみたが
本
当
は
頭を下げること
いつまでも待たされること
に
疲れてしまったのが
事実だった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
次回3/8発行予定の「メジャーを追い越せインディーズ!」は
No.39『エスエヌブランドCDストア』です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ブロウモンキーズ
ブロウモンキーズは、前回のコステロを聞いてた時と同じ頃に
上京したての畳の腐った部屋でずっと聞いてたな。
だからブロウモンキーズを聞くと
腐った畳のにおいを思い出す(なんでだよ!)。
でもマジで臭いの。
ふとんを実家に持って来たんだけどあまりにもにおいが
取れないんで捨てた。
東京に出てすぐに買った中古のCDラジカセで
ものすごく小さな音でブロウモンキーズ/Whoops!を聞いてた。
だってカギが手錠のカギみたいなのね。
一回なんか帰って来た時そのかぎ回ってるのにドアが開かなくて
大家にTELしようとしたら
カギの問題じゃなくてドアの噛み合わせが悪かったって言う
意味の分からない結論で終わった。
水道水も赤くて...って、そんな話じゃなかったですね(笑)
とにかくちょっと動いただけでも隣に聞こえるような部屋で
ブロウモンキーズの「ソウルデストロイヤー」のリフを耳コピしてた。
あの頃聞いてたブロウモンキーズ、コステロ、ダニエルアッシュ、
真島昌利のソロ、シンディーローパー...全部宝物ですね。
ブロウモンキーズ持ってる人は
Whoops!のジャケットの中身を見て欲しいんだけど
Dr.ロバートがコートを着てフルアコだかを持っている。
この人はとんでもないナルシストなんだけどとんでもなくカッコイイ。
カーティスメイフィールドに憧れてるらしいんだけど
イギリスの人のソウルの解釈って
ポールウェラーもそうだけど
スピリチュアルなところよりももっと純粋に「ソウル音楽」が好き
っていう気持ちをスマートに表現しててすごく好き。?
あ、「ソウル音楽」って書くと韓国の音楽みたいですね。
正しくは「ソウルミュージック」で。
ところでいつも思うんだけど
これは全般に言えることなんだけど
イギリス人のCDの訳詞っていうのは難解過ぎませんか?
次号の【TIPS】は嗜好を変えて
「ギター遍歴」をお届けしたいと思います。
ジャンル紹介はまた後ほど、必ず。
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
News ! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1月に行われた「あさがやドラム」のライブムービーをアップしました。
下記URLの「Movie」で。
xxxclay.html
MCも入れてみました。
エスエヌブランドについてや次アルバムについて語ってます。
リストはこんな感じ。
1.ハリサケソウ
2.No more war and pain
3.Reprelude
4.紫の調べ
5.黒い瞳のソウル
6.2 The groove
7.明日に架ける橋(カバー)
8.Fly
xxxclay.html
の「Movie」ページで。
質問、感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今、レーベルの立ち上げ方や流通の仕方についての
初歩的な無料PDFを作ってます。
ホントはトラック制作からマスタリング、はたまたジャズ理論
そして新しい音楽プロモーションの方法まで織り交ぜたかったのですが
それやると、とんでもないページ数になって
音楽制作の方がお留守になってしまうので...
でも、そのうちやりたいですね。
なにしろ、自分の持ってる情報は惜しまず提供したいです。
需要の数は少なくても、すっごい求めてる人はいると思ってます。
昔は情報を提供してしまうこと=リスクと考えていたのですが
(ライバルが増えるので)
情報を提供するということは
何よりも自分の財産になるんですよ。
僕は「英宅」というメルマガを毎日発行しているのですが
このメルマガは発行することによって思いっきり自分の勉強になります。
そして質問も度々来るので
その度に復習出来てしまいます。
「英宅」の意味付け、位置づけについてもそのうち
このメルマガで語って行きたいと思ってます。
情報だけでなく、このメルマガで色々なものを
あなたにお届け出来たら
って思ってます。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
Category Archives: 03 Archive
No.37『雑誌、ラジオプロモーション。』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!」第37話
▼SIDE B
#6 BRAND NEW RENAISSANCE
「雑誌、ラジオプロモーション。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雑誌社には
ウェブサイトでいくつかピックアップしたあと
見積もりを取り
さらに
負けてくれ
負けてくれ
と
渾身の想いを込めて値切りを挑んだ
そんな
渾身の想いの値切りは
結局
実らなかったが
雑誌社は
インディーズも支援してくれる所を選んだので
ショップへの営業とは打って変わって
楽しんでやれた
ある雑誌社の社長には
韓国サイトへの推薦や
着メロ会社の社長に
話をつけてくれたりして
散々お世話になった。
***********************************************************
雑誌社はふたつに絞られた
ひとつは
インタビュー形式
もうひとつは
イラストレータで投稿するという方法
イラストレータでの投稿は
ジャケット作成で散々使用したものだから
電車の中で
ずっと
PowerBookのモニターを覗き込んでるOLにめげず
速攻で書き上げ
仕事を片付けた
***********************************************************
11月のある土曜日
もうひとつの雑誌社に
インタビューを受けに行くため
大雨の降る中iPodでマービンゲイを聞きながら
渋谷へ向かった
インタビューを受けるなら
「なにをどう言おうか...」
そんなことばかり考えていたので
iPodのマービンゲイは
ただただ
左の耳から右の耳へ
抜けるだけだった
***********************************************************
ドアをノックすると
T氏が笑顔で迎えてくれ
まず
歌唱力や楽曲
そしてアレンジ、ミックスの
クォリティーの高さを
熱っぽく話してくれた
多少色をつけてあるとはいえ
ちゃんと聞いてなければ話せないT氏の
口調は
その後のインタビューで
何を話せばいいかということへの
起爆剤になった
テレコを回した瞬間に
自分の想いというのが
ここぞとばかりにほとばしった...
音楽を始めるきっかけになったこと
クラブミュージックが大嫌いだったこと
レーベルの位置づけと名前の由来
そして夢の数々...
自分でもびっくりするくらい
出てくる言葉は
そのまま自分の気持ちを確かめる言葉となって
胸に帰って行った
まだ3時間くらいは話を続けようと思ったが
話が重複して来た頃を見計らって
テレコを止めた
T氏と握手をして別れた
熱い気持ちのまま
雨に濡れながら
帰った
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この時のインタビューの全記事はこちらで見れます。
http://www.juicemusic.com/0501/int_clay.html
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
次回3/1発行予定の「メジャーを追い越せインディーズ!」は
No.38『雑誌、ラジオプロモーション(2)。』です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
野蛮なロマンチスト野郎ブライアンフェリー率いる
ロキシーミュージックです。
化粧バンドって普通若くてキレイなお兄さん達ってイメージがありますよね?
でも、ロキシーミュージックは逆な気が...
ロキシーはセクシーな女性がジャケットになっているのが多く
非常にエロティックで斬新です。
彼らの美学は音楽だけでなく、ジャケットや服装にも現れていますね。
やり過ぎのところもたまにありますが。
大ヒットした「恋はドラッグ」収録のサイレンというアルバムは
この曲もいいのですが
「She sells」 という曲が一番好きです。
リズミカルなピアノのリフで始まるこの曲が大好きで大好きで
何回も何回も歌い込んだので
今でも歌詞を覚えています。
この曲の歌詞に「more my speed」というフレーズがあるのですが
このフレーズは座右の銘として
僕のライダースの背中にペイントマーカーで書いてあります。
この曲を聴いてたら真冬にネスカフェの黒缶とマルボロを買い込んで
この曲の入ったテープを聴きながら友達と車で遊びにいったことを思い出しました。
でも、なんといっても有名なのは「アヴァロン」というアルバムではないでしょうか。
中でも More Than This という曲は、名曲過ぎて色々なCMで使われまくって
いるので「気になるんだけど曲名が分からないCMソング」上位に入るのでは
ないでしょうか。
このアルバムは「音の良さ」ということを多くのプロデューサーが讃える
アルバムでもあります。
マスタリングの参考にしてる方もいるみたいですね。
そして、ロキシーではなく、ブライアンフェリーのソロなのですが
「タクシー」というアルバムも大好きです。
このアルバムはカバー集みたいになっているのですが
選曲が素晴らしく、特にキャロルキングの「君は僕の友達」は
はっきり言いますがオリジナルよりいいです!
このアルバムはさっきのアヴァロンよりさらに音がいいですね。
余談ですが以前clayのライブを見て頂いた方から
ロキシーミュージックのブライアンフェリーを思い出したという
メッセージを頂きました
「おしゃれな中に潜む毒薬。」とたとえてくれました。
すっごくうれしかったです。宝物ですね。
次号の【TIPS】は
ブロウモンキーズです。
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼clayってどんな人?
シンガー&ギタリスト。ダンサンブルで新しいロックを提供出来る
アーティストを目指す。
2004年10月プライベートレーベル「S/N BRAND」を立ち上げ
2005年1月ファーストフルアルバム「ブランニュー・ルネッサンス」リリース。
もっと詳しく! → xxxclay.html
メッセージはこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
News ! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お気づきかと思いますが
メルマガをシンプルにしてみました。
これからも
よりフレキシブルになるよう
マイナーチェンジを続けて行きたいと思ってます。
今まで紹介していた
clay情報はWebサイトやブログでビンビンに発信中です。
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
すごく興味深いメッセージを
頂いたので
紹介しますね!
ーーーーーここからーーーーーー
多くのアマチュアミュージシャンの
勘違いは、自分の作品等、インターネットに載せるとなんだかそれで安心
してしまう事です。発表はとりあえずした!….とね。
言い訳もそこですませてしまう人が多いですね。
だから貴兄のそこをもうひとつ破った行動に興味を持って読んでいます。
大手プロダクションの現状は(昔もあまり変わってないのですが)音楽の、
そしてそれを生み出すアーテイストの『使い捨て』を最初から考慮して動い
ています。短期決戦で素早く金になるかどうかです。買い手市場ですから
補充はいくらでも、、、よって使い捨てですから契約も一方的で、アーテイスト
が不利な立場を甘んじる契約内容になっています。
ま、これは最初は仕方ないのかも、、、お願いする側とされる側は最初から
力関係が違います。ここらは欧米の互いへの『尊敬』が根本にあるか無いかの
違いにも係わってきます。日本は、、、ありません。
アーテイストも見事に勉強していませんから言い様に契約を交わされます。
アメリカのようにしっかりとしたエージェンシーがあって、アーテイストをきちんと
守ってくれる組織があればいいのですが日本にはまだありません。
たとえあっても日本という限られた枠の中でしか仕事ができない状況は、一度
こじれるとなかなか次ぎの仕事ができません。プロダクションとTVメデイアの連中
は出来上がっていますからね。ま、その他書くと長くなるので、、、
だからこのインターネットもまだまだその能力を使い切ってる世界ではなく、
インフラも含めてこれから発展する世界でしょう。
きっと『流通』の問題もそのうちあっと驚く方法が確立されるはずです。
あなたの頑張りはその意味でも才能を持ちながら埋もれているアーテイスト
への限り無い福音に………….なるべきですね。(*^_^*)
K・Hさまより
自分が四六時中考えていることの多くを
見事に代弁してくれました。
日本と欧米の意識の違いは
音楽だけでなく色々な部分でも言えると思います。
ユニオンの有無やライブハウスでのノルマ制等
考えさせられることが多いです。
そして業界の意識の違いだけでなく
アーティストそのものの意識の違いも
僕が知る限りでは
日本人と欧米人の差が
はっきりしているように感じます。
「音楽をやってさえいればいい」
と言う考え方と
ビジネス意識を持った考え方は
多くの人が考える「金儲け」などということよりむしろ、
作品に対する「突っ込み方」や「磨き上げ方」に
影響が出ると思っています。
このことについても
深く掘り下げて「メジャーを追い越せインディーズ!」で
伝えて行きたいと思っています。
clayが行こうとしている道は確立されていません。
だから熱い人達や暖かい声と同じくらい
いや、倍以上
反発する人や疑問の声も多いです。
そして壁は見たこともない高さで
僕の目の前に立ちはだかります。
だけど
>>>No.22『やっとモノになってきたプログラミング』より
プログラミングに関しては「サンレコ」や「キーマガ」に
ちょうどクリエータの為のトラック講座なるものが掲載されていて
もう片っ端から読んだ。
その頃発売されて目についた物は片っ端から購入した。
そしてCUBASEとASR-Xで
来る日も来る日もいじり倒した。
せっかく覚えた事を忘れてしまわないよう
EXCELにパートごとに分けたトラックの参考をぶち込んで
調べたいときすぐ検索出来るようにした。
2年?いや3年くらいかかったかな。
ようやく自分の欲しい音が作れるようになり
ーーーーーーーーーーーー
という、
まったくのアナログ人間の状態からプログラミングやアレンジを
習得したり
>>>英宅【創刊準備2号】より
僕は中学校もマトモに行ってません。
途中からはテストすら受けてないので分かりませんが
最後に受けたテストでは限りなく「0点」に近かったのを覚えています(笑)。
そんな僕ですが
これからメルマガで紹介する勉強法を実践した所
なんと
遊びで腕試しした「高校入試問題」で90点以上を取る事が出来ました!
0点(正確に言うと2点...)から90点(正確に言うと92点!)です。
ーーーーーーーーーーーー
という感じで
楽しみながら(ここ重要)
ひとつひとつ壁をクリアして行きたいです。
そしてそのことが
みんなの勇気とか希望とか
もしくはそれに近い
「新しい気持ち」になってくれたら
最高だと思っています。
とにかく
トライ&エラーを
何度も何度も
繰り返しながら
必ず
「限り無い福音」
に
なります!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
久々に
久々に
ElecTrickを感染
じゃなくて観戦してきた。
感想はアーティストに直接言うとして
なにしろすごく良かった。
自分があそこのステージでやってたことを懐かしく思い出しました。
映像があるとホントに映画みたい...
参加アーティストさん達が少なかったみたいだけど
選りすぐりって感じだったのでは?
強烈に才能がある人達が集まることって
あまりない気が...
でも途中で前日の二日酔いでたまらなくなって
帰ってしまった。
全部見たかったけど。
ライブハウスで初めてトマトジュースとか頼んでしまった。
しまいには「緑茶」「HOTで」だって(笑)。
お体大切に(なんじゃそりゃ!)
clay
先週も濃い
一週間だった、
ショップのセミナーに行って来た。
音楽は所謂ビジネス部門とはまったく逆のやり方をしなきゃ行けない。
結構これに気づくまでに時間がかかった。
カッコいいとか感動とかそう言う単純なことでしか
人の心は動かせない。
自分の気持ちを確かめ、戒めてくれる人2人とミーティングした
自分の周りにいる人達はすごくカッコイイ人達が多い。
男女問わず考えにブレがない人って
どうしてブレないのかなって不思議に思うくらいブレがない。
自分はブレまくり(笑)なので、時々こういう人達と会って
夜明けまで色々と考えてみる。
やっとギターが戻って来た。
ボリュームは2つとも死にかけてたみたい。
あぶなかった。
今年は結構ギターを弾きまくりたい。情熱を乗せて。
新曲はとうとう5曲目に突入します。
この前この記事のOutro.やライブで言ってた感じでSが2曲Nが3曲って感じです。
それと今、レーベルについてのノウハウ的な情報を書いてます。
メルマガ注目願います。
最低でも3月中には出します。
clay
No.36『全国のCDショップへ営業のための営業(3)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!」第36話
▼SIDE B
#6 BRAND NEW RENAISSANCE
「全国のCDショップへ営業のための営業(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アポをとったが都合の悪いショップの方達や
遠方のショップには
サンプルCDを送ってもいいか尋ねた。
食べるための仕事を終えた後
すぐに
先日の電話で
つかまらなかったショップに電話をかける。
何度、電話をかけても
慣れない作業だ。
受話器を
持つ前にタバコを吸い
受話器を
持ってからタバコを吸い
受話器を
置いてからタバコを吸う。
しかも彼は
あまり気が長くない。
ひどい時は
「担当をお呼び致しますので少々お待ち下さい」
と
全然少々ではない時間待たされた挙げ句
「うちでは、そういったお取り扱いをしていません」
と、堂々と言われる...
こういう時は、
まず
いつもの3倍丁寧にお礼を言って電話を切る。
そして違う日にもう一度かけてみると
必ずと言っていい程
すんなり話の通る店員につながる。
慣れない作業だったが
色々な勉強が実践で覚えられた。
そして
自分の立場も...
***********************************************************
仕事から帰って来てくると
「エスエヌブランド」のロゴを入れた
封筒の山が待ってる。
そしてサンプルCDを140枚刷り
アーティスト紹介文をチラシにし
それをレーベル名を入れた封筒に
片っ端から入れる。
そして郵送。
郵送に関しては郵便局で送るより30円も得だったので
クロネコメール便で送ることにした。
140×30はすごい得になる。
***********************************************************
送った一週間後くらいに確認の電話を入れる。
大抵うさん臭がられた。
当たり前だ。
彼が店員でもうさん臭がっただろう。
「ただでさえ忙しいのに」って。
ただ
ひとつ面白い事に気付いた。
「届きましたか?」
っていう確認の電話をしているのだが
10中8、9は「まだ確認してない」という。
これがどういうことかお分かりだろうか。
たぶん、ショップ側は
こちらが確認の電話を入れなければ
半分くらいの確率で
発売日まで郵送物の存在に気付かなかっただろう。
怖い怖い...
そしてさらに一週間後に
「聞いてもらえましたか?」っていう電話をかける。
今度はさすがに確認したと思いきや
まだ確認出来てないという
回答がほとんどだった。
もういい。
やるだけの事はやった。
「よろしくお願いします」
と丁寧に言って
電話
を
切った。
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
次回2/22発行予定の「メジャーを追い越せインディーズ!」は
No.37『雑誌、ラジオプロモーション。』です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
パンク/ニューウェーブ
パンク/ニューウェーブというのは
以前紹介したニューヨークパンクやロンドンパンクと違って
何かに対して強烈な憤りがあったり、
反対に退廃の美学を求めたり...ということではなく
少しだけインテリジェンスな香りを漂わせてるアーティスト/バンド
が多いです。
一発目はコステロこと、エルビスコステロです。
このアーティストは20枚くらい持っていて
「一人のアーティストに置けるリリースアルバム所有率ベスト5」に入ります。
(なぜかベスト5の一つに永ちゃんが...嫌いにならないでくださいね。僕のこと...)
コステロを意識するようになったのは大好きな佐野元春がきっかけ。
’80中盤頃のジャケットには眼鏡をかけスーツ姿でロックンロールをPlayしてる。
このスタイルがすごくスマートでアイロニック(皮肉的)に思えた。
その影響の一つがバディーホリーやコステロから来るものだと知った。
そしてボウイ(日本の)の氷室氏がカバーした「Accidents will happen」
が、あまりにもカッコ良過ぎてまずはベストみたいなのを買った(例の怪
しい海賊版屋で)。
とにかく声がいい。
「うたがうまい」というのは「一緒に歌いたくなる声」のことを言うのだろう。
大好きなギターで大切に曲を作り上げているのが容易に分かる。
そしてファーストからどんどん買いあさって行くんだけど
2枚目の「This year’s model」の一曲目を聞いた時に
体の中を稲妻が3回走った。
よく、エレキギターを初めてならした時とかに
「電撃が走った!」とか言うでしょ?
あんなのホントかな?って思ってたけど、ホントだった。
「No action」という曲。
I don’t wanna kiss you… で始まる歌詞もさることながら
ビートやスピード感、
そしてその疾走感の中にあってこそ生きるメロディーがこの曲に触発されて
とんでもないエネルギーを発してる。
ただただ、一緒に歌いたくなる。
♪There’s no action♪
この曲に強烈に影響を受けた僕は「Radio Graffiti(レディオ・グラフィティー)」
という曲を書きました。
Dear リバプール/声を届けて/ふざけ半分で手にしたオールドギター/
性悪偽善者の屁理屈なんて欲しくない/Do you understand?
メルマガで言うとちょうどバンドの頃でライブでも、この曲やってました。
「 No.6 世界はお前中心に回ってない」
http://clay.at.webry.info/200507/article_2.html
この曲はものすごく「No action」という曲を意識したコーラスワークを狙った
のですが「黒い瞳のソウル」等のコーラスの積み上げ方は、もしかしたらコステ
ロから学んだのかもしれないですね。
そのあと、ライブを実際に見に行ったりもしました。
正直、特に覚えてません(失礼)。
ちょっと前に映画の主題歌かなんかで「She」というバラードを歌ってたけど
これはこれでバッチバチに切なくて良かった。
かなり昔、Cross beat という雑誌で数ヶ月に渡るコステロ特集をやってて
そのインタビューによると、コステロはとにかく売れたかったみたい。
なんで売れないのかなってずっと思ってたみたい。
でも
東京に出て来たばかりで超ホームシックだった時
http://clay.at.webry.info/200506/article_13.html
出たばかりの「マイティ・ライク・ア・ローズ」は
本当に勇気づけてくれたし、
そのアルバムに入っている「もう一つの夏」を
一夏中聞いてたお陰で
「大嫌いだった夏」を「大好き」にしてくれた。
全世界にいるコステロファンに取って
彼の曲達はいつまでも宝物だよね!
Do you understand?
えと、コステロについては、かなり色々な視点から見ることが出来る
と思うのでオススメのアルバムを厳選させて頂きたいと思います。
オススメはズバリ中期~後期にかけてのこの3枚です。
スパイク
マイティ・ライク・ア・ローズ
ブルータル・ユース
中でも「ブルータル・ユース」収録のロンドンのブリリアントパレードは
コステロの中でも一番好きな曲といっても過言ではない...です。
「僕を見てくれ。暮らしを楽しんでるんだ...」という詞がまた切ない。
あ、また涙が...
どんな曲かというと...
ちょっとサビだけ弾き語りしてみました。
そのうち消してしまうかもしれないのでお早めに!
次回は野蛮なロマンチスト野郎ブライアンフェリー率いる
ロキシーミュージックです。
お楽しみに!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
【5】about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼clayってどんな人?
シンガー&ギタリスト。ダンサンブルで新しいロックを提供出来る
アーティストを目指す。
2004年10月プライベートレーベル「S/N BRAND」を立ち上げ
2005年1月ファーストフルアルバム「ブランニュー・ルネッサンス」リリース。
もっと詳しく! → xxxclay.html
————————————————————[PR中]–
・ clay ファーストフルアルバム 「ブランニュー・ルネッサンス」
についてブログ内でアルバムレビューを始めました。
http://clay.at.webry.info/theme/040f0ead5b.html
・「ブランニュールネッサンス」の高音質サンプルMP3を
無料で3曲フルサイズダウンロード!
xxxdemo/mp3.html
————————————————————[PR中]–
USEN加入者・加入店からclayの「ブランニュー・ルネッサンス」収録曲が
リクエスト出来ます。
フリーダイヤルでご利用頂けるサービスですので電話料金はかかりません。
・USEN440(AE1~5チャンネル)ご利用の場合
0120-709-301 10:00~22:30 受付(日、祭日を除く毎日)
(1)「お名前(貴店名)」と「お客様リクエスト番号」をお知らせ下さい。
(2)「聴きたい曲名」と「アーティスト名」をリクエストして下さい。
(3)オペレーターが放送するチャンネルを御案内しますのでチャンネルを合わせてお待ち下さい。
・CANシステムご利用の場合は加入エリアによって変わってきます。
リクエストスタジオの電話番号をご確認下さい。
xxxa1/usen.html
–[PR中]————————————————————
【6】News ! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆重要なお知らせ!☆
clayが音楽を初めて~レーベル立ち上げまでを書いた
「メジャーを追い越せインディーズ!」は
いよいよクライマックスを迎え、
3月一杯で最終回を迎えます。
そして4月から
レーベル立ち上げ~海外発信に向けてを書いた
「メジャーを追い越せインディーズ!2」として
新しいスタートを切りたいと思います。
本当に大切なメールマガジンになってきました。
引き続き、ご愛読頂けると
メチャメチャうれしいです!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
—————————————————————————————-
【7】Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
朝食をとりながら見てるみなさんには悪いのですが
「食あたり」してしまいました。
思い当たる食事はあるのですが、憶測で言うのは好きじゃないので
言いたくない
強いて言えば「すし」が...あ!言っちゃった。
昼に食べたのですが、
午後中、下ってて(失礼)夕方頃、胸焼けがしてきたので
おかしいなと思ってたら
急に戻してしまいました。7回も。
次の日、熱も出ないし
なんともなかったのですが
一応病院に行ってみたら
「風邪はそんなにすぐには治らないから軽い食あたりだろ」
って言われました。
よかった!
何がよかったって
今年一発目の「メジャーを追い越せインディーズ!」で
今年の目標は風邪を引かないことと言いましたよね?
危うくそれを守れなくなるところでした。
みなさん、普通あまりならないと思いますが
「食あたり」には十分気をつけて下さいね!
————————————————————–
最後までお読み頂きありがとうございました。
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================