Author Archives: clay

GMO株主総会

GMO株主総会
GMO株主総会
GMOインターネットの株主総会に行ってきました。
昨年の株主総会の前に株主になったので、初めての株主総会ということになります。
今年は不祥事もあり、株価も落ちたりして、どんな感じなのかなって思っていたのですが、
次々と質問に答える熊谷正寿代表からは学ぶものがたくさんありました。

質問に回答する際の例として出てくるものは
「三井、三菱と検索するとグループ会社がたくさん出てくる…そういう会社になりたい」
「1番のサービスを持ってたくさんの人を笑顔にすること」
「フォードは小学校しか出てないがボタンを押せば専門家が飛んでくる。だから自分が専門家になる必要はない」
と行ったように何回も著書や記事で目にしていることでしたが、
相変わらずブレてないな…と思いました。

僕が未来年表を作成して目標を数値化して取り組むようになったのも熊谷正寿さんのおかげ。
変化に対応しつつも根幹はブレないでやっていきたいと改めて思いました!

AirPods

AirPods
AirPods

AirPodsようやく手に入れた!
3月14日に注文して
届いたのが4月26日という…

今もまだ出荷まで6週間待ちということですが
はっきり言って待つ甲斐はあります!

コードがないということがこんなに快適なのか
想像をはるかに超える快適さ

ワイパーかけながらでもコードが引っかからないから余裕で掃除できる

そして走ってもまったく落ちない!
earpods(コードのあるイヤホン)の時は毎回落ちそうになって、はめ直してって感じでやってたけど
今回4km走ってみてまったく落ちませんでした!
ウケるw
まあもちろん夏に汗でぐちょぐちょになった時とか突風がある時を経験しないとわかりませんが何しろ普通に走るぶんにはまったく問題ナッシング♪

音質ですが
正直、僕の耳がおかしくなっていなければ
明らかにearpodsの方が音がいいです
この辺りはアップデートで改善されることに期待

こうなってくるとApple Watchが欲しくなってくるな^^/

121日

2017年4月15日21時33分
父が亡くなりました。
大切な人の最期、大切な人を看取るという本当に貴重な体験をさせてもらいました。

よく爪を夜切ると親の死に目に会えなくなると言われます。
迷信は信じない方ですが、爪は絶対に夕方以降に切らなかった。
それが効いたのか…

ここ数ヶ月は実家のある千葉と東京を行き来するという生活。
「これは何を教えてくれてるのだろうか?」
ということを考えながらもあっという間に121日が過ぎて行きました。

同性の親子同士は性格が合わないことが多いということを聞いたことがありますが、
僕も父とは合わないなと思うことがたくさんありました。
だから嫌だなと思うところはたくさん出て来る。
だけど涙が止まらないことがあるのはなぜだろう?

母は才能の人。
反対に親父は努力の人。
愛知県の有名な高校には首席で入ったということを初めて聞いた。
この二人から生まれた自分に何かができないわけがない。

僕の半分は父なのだから
できうる最高のことをやって
なりうる最高の人になろうと思う。

昔、チー太郎
が亡くなった時にお坊さんに言われたことがある。
「今はペットがいなくなって寂しいかもしれませんが、あなた方が頑張れば頑張るほどあなたのペットは高い位に行けるんです」
これは人間や動物、関係なしに、絶対にその通りだと思う。
だから「見守ってください」じゃなくて
自分たちが頑張って少しでも高い位に父が行けるようにしたいと思う。

長い間お疲れ様
ゆっくり休んでください
本当にありがとう

あなたの息子は
できうる最高のことをやって
なりうる最高の人になります

料理

料理

こう見えて一応一通り(?)の料理はできる
僕は1時間の仕事につき10分の休憩をしてるんだけど
その10分で野菜を切ったり
次の10分で加熱して
ってやってると仕事をやりながらも料理ができる
レシピを見て新しい料理に挑戦するのも好きw

でもどうして料理ができるようになったんだろう?
誰かに教わったわけでもないし
料理教室に通ったわけでもない

ひとつ思い当たるのは小学生の頃に学童保育にいたこと
そこではキャンプの時にカレーライスとおにぎりを自分たちで作らなければいけない

そこでニンジンの切り方やジャガイモの皮の剥き方やご飯の炊き方なんかを覚えた

考えてみればこれってすごいことだと思う

だって
小学生で苦労しながらも食事が作れるようになるわけだから
そして
この時の経験が大人になってからも役立つわけだから

まさに点と点は線でつながる!

小さな子供には勉強なんかよりも
こうやって最低限生きていくために必要なことをしっかり教えていくことの方が大事なんじゃないかと思う

でもポイントは楽しみながらってとこにあるんだよな…
いやいややってるのって学びがないからね

そんなことをこの動画を見ていて思った
・場所不足を逆手に!園舎のない幼稚園

色々と解決しなければいけない問題は出てくるんだろうけど
寒かったり暑かったり
ケガしたり痛かったり
怖い思いをしたり寂しかったり
色々なものを手や素足で触ることで分別がついたり
っていうことが大事だし
こういうのが本当の勉強というのでは?

3月

3月

今年の3月は書くことが多すぎて何から書いていいのかわからないw
地元のことやスタンディングデスクのこと、炭酸メーカーのこと、iPhoneのデザリングのこと、ポケットwifiのこと、
全部、ものすごく興味深かったので後でまとめてみたい

そういえば昨年の3月はマラソンで膝を痛めたんだっけ…
その頃は1時間10km近く走ってたけど
今は4kmしか走ってないw
でもその頃から聞いてるboaはまだ聞いてるww