もうすぐクリスマス。
シェイディードールズの歌にありましたね。
みなさんは、どんなクリスマスを過ごす予定ですか?
クリスマスには、どんな想い出がありますか?
...
って
そんなこと言いにきたんじゃなくて
困ってるんです。
ミックス中に何回もPowerbookが止まるんです。
正確に言うと
どうしても使いたいエフェクターがあって
それが、どうも重いらしくて
作業中、何回も止まるもんだから
電車の中で何回も発狂しそうになって←嘘です
しまいには何をやろうとしてたのか分からなくなって
というのの繰り返しでした。
色々な回避法を試してみたのですが
まず、その前に
自分のスキルが錆びてきてることに気付きました。
ハードが何であろうと
素晴らしいミックスをする人はたくさんいるし
(特にお金を持ってない欧米人)
そういう人達は、
マシンのクウォリティーを余裕で回避出来るだけの
スキルを持っていると思うのです。
そこで
初心に戻って
ミックスやプログラミングの勉強を始めたら
楽しくて楽しくて、どうしようもなくなってきてしまいまして。
今、情熱のすべてで勉強しています。
(こういう気持ちで学校行ってれば今頃は...)
より、楽曲をイメージに近付けることが
出来るよう頑張りたいと思ってます。
ところで
僕のPowerbook、最高に気に入ってるのですが
OSもアップしてないし
結構、ギリギリになってきてるような。
Macbook黒も素晴らしいんだけど
シルバーの高級感は捨てがたし。
最近、色々情報集めてるのですが
Boot camp で ACIDを走らせてる強者もいるみたいですね。
Boot camp で Cubase SX 入れるのと
OS X で SX と、どっちが早いんだろう?
Boot camp (Win XP)で SX上からサードパーティーのプラグインが
快適に使えるのかな?
そしたら
一つのノートに
Logic, Cubase, ACID って入ることになって
ちょっと楽し過ぎるんですけど。
でも、自分としては
「出ない、出ない」と言われてる
Macbook pro の12インチが出てくれることを
心の底から願う。
じゃなきゃ、電車でつらい。
clay(クレイ)
Author Archives: clay
No.36『ネタにされた英文法 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第36話
『ネタにされた英文法』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
I stroke the world
という曲が出来た
エレクトリックギターを
フューチャーした
4つ打ちの曲だ
この曲には
まったく
日本語が合ない
と
思った
でも
自分の足りない知識の中で
どうにか
英文を詞に載せてみたが
当然
うまくは
行かない
***********************************************************
英文の作詞に
膨大な時間を費やしていた
ある日
とあるコミュニティーサイトで
発音矯正についての
記事を見つけた
「このまま一人で英詞と格闘していても時間が経つばかりだ」
と思った彼は
思い切って
発音のことと
英詞の作成について
相談してみた
とりあえず
今書いている詞を送って欲しい
とのことだったので
すかさず
I stroke the world
を送った
***********************************************************
返事はすぐに来た
「文法の間違いが目立ちますね」
「ネイティブに聞いてみましたが
何を言いたいのか意味が分からないとのことでした」
う~~~ん
やっぱり...
当然と言えば当然の結果に
ある種の
さっぱりした気持ちで
「きちんと勉強してからにしよう」
と思ったが
このときは
この一件が
ネタにされてるとは
しらなかった...
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、12/27号は「ネタにされた英文法(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「今年読んだ本ベスト5(3)」
・自分の中に毒を持て
この本は信頼する方と食事をしていた時に紹介して頂いたのです。
書店に行ったのですが、
なかったので
図書館で借りました。
岡本太郎さんの書いた自伝&エッセイ
って感じの本です。
それまでは
岡本太郎さん自体
あまり知らなく、
どっちかというと印象は◯より×のほうが強かったかも。
芸術は爆発だ!
とか言われても
子供だった僕には分からないじゃないですか?
でも、
この本を読んで180度変わりましたね。
芸術は爆発。
感じた言葉達を手帳にメモしまくってます。
魂を揺さぶり、燃え上がらせる言葉を紹介させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーー
危険だと思う道は必ず自分の行きたい道なんだ。
本当はそっちに進みたいんだ。
本は自分自身との対話。
生き方を見極めるような本を見ながら運命全体を考えてみるんだ。
自分が求めているときは答えてくれるものが自然に分かる。
それにはたくさん読まなくちゃいけない。
しょっちゅう、計画がダメになるというのも計画のうち
三日坊主になるという計画があってもいい。
芸術はそれを見極めて、捨てた所から開けるもの。
行き詰まりを切り開くには
逃げないで、むしろ自分を行き詰まりに突っ込んでいくんだ。
友達に好かれようと思わず、
友達から孤立してもいいと腹を決めて自分を貫いて行けば
ほんとうの意味でみんなに喜ばれる人間になる。
最悪の敵は自分。
自分をぶっこわしてやるというつもりで。
それくらいの激しさで挑まなければ今までの自分を破壊して
新しい自分になることは出来ない。
うまくやろうとすると、結局人の思惑に従い
社会のベルトコンベアーに乗せられてしまう。
それは流されたまま生きてるにすぎない。
いいわね。なんて言われたらガッカリだ。
こっちは生きてる証を突きつけている。
人間の本当に燃えている生命がモノとして対象になって目の前に
現れていれば、それは決して微笑ましいものではない。
芸術の三原則
きれいであってはいけない。
うまくあってはいけない。
心地よくあってはいけない。
ただ、「きれい」と「美しい」は、まるで逆。
美しいと言うのは無条件で絶対的なもの。
新しい。と言われたらそれはすでに新しくない。
本当の新しいものは、新しいとさえ思われない。
たやすく許されない表現の中にこそ、本当の新鮮さがある。
人生は積み重ねるべきでなく
積み減らすべき。
今までの自分なんか、蹴飛ばしてやる。
自分に忠実に生きたい。
そんな生き方は安易で甘えがある。
ほんとうに生きてくためには自分自身と闘わなければダメだ。
つまり自分自身の最大の敵は
自分自身だ。
以上
自分の中に毒を持て/岡本太郎さん著より
ーーーーーーーーーーーー
すごいなって思うのは
「ある年齢」を過ぎても、こういう人間性を全うしていたところです。
ロックミュージシャンでも
若い頃は、ものすごく影響力のある詞を書いたりするのに
「ある年齢(個人差あり)」を過ぎてしまうと
オブラートに包んだようになってしまうじゃないですか?
ある意味、それが正解だし、当然だし、
って感じなのですが。
でも、ちょっと寂しい気持ちになったりしますよね。
あの頃の情熱はなんだったんだ?って。
でも岡本太郎さんの場合は
文章を読んでも分かるように、どんどん加熱していったように
思えます。
ちょっと、うまく言えなくてごめんなさい...
多くの啓発本が
「成功者を研究して作られた」もの。
つまり、第三者が書かれたものであるのに対して
燃え上がりながら生きた
岡本太郎さんの
実際に考えてきたこと、行動してきたことは
その他大勢の啓発本より、よっぽど撃たれました。
ただ
上に書いた文章は、この本の中の前半部に偏っています。
それは、なぜかというと
後半は、
自分とは意見が違うことが多かったように思えたからです。
この辺も
他の書と違う所かも。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ノロウィルス、流行ってますね。
毎年、風邪だのインフルエンザだの
「流行ってます」って言うけど
あんまり実感なかったりするじゃないですか?
が、
今回のノロウィルスは、かなり流行ってますね。
特効薬や予防接種が
ないのが原因なのかな。
僕の周りでも
かかってしまった人が結構出てきました。
ある知ってるお店は
店員さんの4割が、かかってしまったとか...
予防策は、とにかく手を洗うこと
ってなってますが
面倒くさがらずにマスクもしたほうがいいですよ。
外出の際は。
これから年末年始にかけて
お忙しいと思いますが
体には十分
気を付けてくださいね!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
No.35『 うん...? 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第35話
『うん...?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランニュー・ルネッサンスが
発売されてから
半年が過ぎた
なぜか
毎月
CDは売れていた
が
当然
枚数が減ってく中で
あっちをやっては
ためいき
こっちをやっては
ためいき
そして
だんだん
現状から目をそらして
楽しい方へ
楽しい方へ
と
流されてしまう
心
と
体
があった
***********************************************************
心ここにあらず...
そんな言葉を
象徴するような
出来事が起こった
7月の最終日
いつものライブハウスで
いつもと同じスタイルで
演奏を続けていた
突然
トラックを流しているコンピュータが
止まった...
止まった状態で
なんとか歌いきったが
家に戻って
原因を調べて
唖然とした
PCが止まらないようにする
準備の
ほとんどを
怠ってしまっていたのだ
彼の使っているPowerBookは
現行のマシンと比べて
決してパフォーマンスの高い方ではない
いつも
ライブ前には
ハードディスクの容量を空けたり
コンピュータが余計な動作を起こさないようにしたり
ライブ用のセッティングを作ったりしておかないと
止まる
固まる
それは
リハーサルで何度も実証済みだった
***********************************************************
ただ
一番
いけなかったのは
本当に
いけなかったのは
コンピュータが止まってしまったことではなく
準備を怠っていたことではなく
このとき
すぐに
反省せず
この後
9月のライブで
襲ってくる
圧倒的な
後悔で
目を覚ましたことだった...
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、12/20号は「ネタにされた英文法」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「今年読んだ本ベスト5(2)」
それでは
早速
5冊挙げたいと思います。
どれが一位というのはありませんが
こんな感じです。
・夢に日付を!
・自分の中に毒を持て
・集中力
・芸術起業論
・空手バカ一代
空手バカ一代のみ
マンガですね。
今年の前半は、ものすごく悩んだ時期でした。
あの...
ネガティブな悩みではないので、ご安心を。
自分には将来
数十年に渡って
この時期は、これをやりたい
その時期は、これをやりたい
というのが
あるのですが
今、やっていることが、そのことと
まったくつながらない気がしてきてしまったのです。
そのことをやるために
今、やることが
もっと他にあるのではないか?
今年の1月にアルバムを作る話をしたのに
実際に動き出したのが6月になってしまったのは
ここに理由がありました。
だから
いっぱい悩んで
いっぱい苦しんで自分で答えを出したかった。
その指針として本を選びました。
なので上記に挙げた本はすべて
4月~6月までに読んだ本です(うっ... ex.芸術起業論)。
これから年末にかけて(年をまたぐかも?)
それぞれの本について
是非紹介させて下さい。
心を込めて。
※
上記に紹介した本は
すべて有名な本で
みなさんのお近くの本屋さんにも置いてある可能性が高いと思いますので
興味がありましたら
まずは
立ち読みを!(本屋さん、ごめんなさい)
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
先週(12/4)、NHKでやってた
キャンディーズの特番、見ました?
何気なくTVをつけたので途中からだったのですが
メチャメチャ良かったです!
見入ってしまいました。
もう
寝ても覚めても
頭から離れない...←また始まった
一緒に見ていた家族とも
「なんだか知らないけど惹かれるものがあるね~」
って。
アーティストの特集が組まれるときって
普通、歌を流しても1コーラス(1番)だけで
終わるじゃないですか?
でも、この番組
すべての曲
フルコーラス流すんです。
だけど残念なことに
ビデオに録ってなかった...
あわてて
DVDを探してたら
なんと
同じプログラムの再放送の情報が!
1/4のBS2で
やるそうです。
絶対ビデオ録ろう!!!
僕、キャンディーズは全然リアルタイムじゃないのですが
学校出て、とあるお店でバイトしてるときに
ラジオで流れてくるのが
キャンディーズだったり
太田裕美だったりして(どんなラジオだよ)
父親が持ってた「なつかしの◯◯サウンド」とかいう
テープを借りて聞きまくっていました。
音楽始めた頃で長髪で金髪だった頃です(笑)
一番好きなのは
やっぱりラストシングル「微笑み返し」ですね。
最後の♪お別れなんですね~えええ~
のコード進行とハモりが好きで
歌本で、かなり弾き語りました。
リアルタイムではないので
友達とかと
「3人の中で誰が一番好き?」
っていう会話にはなりませんでしたが
オレは断然ミキちゃんだな...
P.S.
親衛隊の人達、恐過ぎ...
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
No.34『お互いのためにならないライブ(3)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第34話
『お互いのためにならないライブ(3)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
確かに
仲間の活動やライブは
見に行きたい
その方向性や音楽性が
どうこうではなく
今まで
散々やめて行く人達を
見てくる中で
うまく言えないけど
宝物だと
思う
やめることが悪いのでは
ないのだけど
続けていることには
敬意を表したいし
彼らがいるからこそ
やっていける
という気持ちになるときも
少なくない
ただ
会う人
会う人
ライブに限らず
すべての活動の場に行くのは
どうなんだろう...
***********************************************************
こんな
傍から見れば
バカみたいな単純なことでも
彼にとっては
真剣極まりない
悩みだった
でも
今もずっと続けている仲間達は
続けているだけあって
彼から見ても
ある種の才能がある人達だと思う
そういう人達が
色々な苦労をしなければ
ライブや活動の一つも
出来ない
このシステムを
「しょーがない」
だけですませていいのだろうか?
このことは
彼の未来年表に
夢として
しっかりと刻んで
いつか
何かを
返せるように
思いを
込めた
強く
限りなく
果てしなく
強く
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、12/13号は「うん...?」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「今年読んだ本ベスト5(1)」
本が、すごく好きです。
昔は小説ばかりでしたが
今は、どちらかというとビジネス書ばかりです。
去年まではネット関連でした。
この辺りのことは、このメルマガで連載している最中ですね。
本屋のビジネスコーナーに行くと
とりあえず半日は居ます(笑)
散々立ち読みした挙げ句、結局買ってくことが多いという
意味の分からない顧客ですね。
(ありがたいんだか、ありがたくないんだか)
図書館の本もよく借りに行きます。
月に一度、借りに行く日を決めていて
なんでもかんでも借りてきます。
今年は特に、たくさん本を読みました。
そういう時期にしたかったんです。
その本の中で
特に印象に残っている5冊を
「影響を受けた(受けるであろう)本」として
次号から
紹介したいと思います。
しばらく
おつきあい下さい。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
先日
すごくキレイなオフィスに招かれました。
全部が「白」。
食器や家庭用品、ほんの些細な小物まで白に統一されていて
ものすごく想像力と創造力を掻き立てられました。
こだわりって
中途半端だとカッコわるかったりするけど
細部まで統一されていると
心が満たされて行く感じがしますね。
早速、写真に撮らせてもらって
「こんな感じのオフィスっていいよね!」
って人に言いまくっています。
そのオフィスで
もう一つ「いいな」と思ったのは
シンプルだということです。
無駄なものがない。
僕は、そこにヒントを得て
紙資料のペーパーレス化について調べてみました。
僕の部屋は
本やら新聞やらで
「紙地獄」って感じです(笑)
ちょっと前にTVで見た経営コンサルタントの方は
名刺や紙資料を片っ端からデジカメで撮って
JPGとして管理してるとのことでした。
スキャナとかは、結構面倒くさそうだな~って
思うのですが
デジカメなら手軽に行けるかも...
と思って
色々試してみたのですが
細かい文章は、やっぱり限界があるな...
照明によっても随分違うし...
とか
思いながら
紙資料を手に取ってパラパラめくっていると
めくったり、書き込んだりっていう
紙資料ならではの動作に気付いて
「やっぱ、紙のままでいっか!」
っていうオチになりました(笑)
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
No.33『お互いのためにならないライブ(2) 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第33話
『お互いのためにならないライブ(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客さんを増やすために
どうしたらいいか?
単純に
人目に触れる機会を作る
というのが定石だが
イベントは
経済的な負担が...
そして
野外ライブは
音響や照明が
自分の音楽スタイルにとって
どれだけ重要であるかということを
浮き彫りにするだけだった
「修行」という形で捉えれば
どんなライブも肯定出来るかも知れないが
そんな精神論は
肉体と精神を消耗するだけだし
精神を重んじればこそ
普遍のものや
人と同じ行動自体を打破し
新しい方法を
見つけなければと
思った
***********************************************************
そこで
考えたのが
「ギブ&テイク」
の法則だった
早速
出会った人
出会った人
片っ端から
その人達の
活動している場所
行動している場所
集まってる場所
に行った
興味があろうと
なかろうと
とにかく
行きまくった
そして
彼らは
お返しに
ライブに来てくれた
「う~ん...」
確かに
彼に興味がなかった人でも
お返しに
彼のライブを見に来てくれる
でも興味がないから
なんとなく
お世辞を言って終わり
その事に何の意味があるのだろうか?
そんな単純な問題に
ぶち当たるのは
半年近く
散々
行動に行動を重ねた
あとだった
...
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、12/6号は「お互いのためにならないライブ(3)」です。
お楽しみに!
もう、12月!!! ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「F氏(3)」
Yellow songsに関しては
F氏なしでは、ありえなかった作品だし
日々の作業の中で、音楽、音楽に対する考え方。
様々なことについて影響を受けました。
ブランニュー・ルネッサンス発売時の
以前紹介したインタビューでも言っていますが
「これからは、ミュージシャン自身が
音作りについて、ある程度プロデューサーと
意思疎通出来なくてはいけない時代になるのでは」
という言葉には
本当に影響を受けました。
なんで、そんなことやんなきゃいけないの?
って思うじゃないですか。
餅は餅屋って言葉もあるし
ミュージシャンは音楽だけやってればいいんじゃないの?
って思うじゃないですか。
だけど
僕は、その言葉を聞いて
ある種の戦慄を覚えてしまった。
コンピュータの発達等で、ホントにそういう時代になるかも。
って思った。
雑誌を見れば
自分が音楽を始めた頃に憧れたミュージシャン達が
こぞってコンピュータで録音やミックスをし始めてる。
そういう時代になるんだ...
って。
でも
このときの彼の言葉の意味は
ホントに機械音痴で
何をするにしても彼を頼ってる僕に対しての
戒めだったかもしれない。
だけど
僕は、その言葉を真っ正面から受け止めました。
そして
何日も徹夜してASR-Xというサンプラーを覚えた頃には
楽しくてしょうがなくなってた。
だってサウンドが自分の思う通りに構築出来る。
それがきっかけになって
コンピュータでの音楽制作を覚えて行って
とうとう
ブランニュー・ルネッサンスは
一人で作ることが出来ました。
たまに振り返ると
あのとき、あの言葉がなかったら
どうなってただろうって思います。
僕のことを知ってる人は
「それでも絶対にやってたよ」
と言ってくれて嬉しいのですが
微妙ですね。
少なくても
色々なものに依存していかなければならなかったと思います。
「依存する」と「助け合う」って全然違うじゃないですか。
そして僕の性格ではその状態をずっと続けるのは無理ですね。
でも「助け合う」という意味では
彼の行動や言葉にどれだけ助けられたことか。
とにかく
対等に接してくれたのが良かった。
音楽に関してのレベルは
彼の方が全然上ですよ。
だけど
ある意味自分のことを認めてくれたというか
僕の目線で会話してくれた。
一人で生きてるような
自分だけで頑張ってるような
そんな気がしても
やっぱり人との出会いはすごく大切。
僕は人との出会いにホントに恵まれてる。
今も、すごくフツーじゃない人(いい意味で)との出会いを
たくさんしています。
そして時代にもホントに恵まれている。
これで
自分の力を発揮出来なけりゃ嘘でしょ
って自分に言い聞かせてます。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ワタミの社長の講演会に行ってきました。
講演自体は、
もう、本を何回も読み倒しているので
既に知っていることが多かったのですが
社長が学校を建てているというカンボジア。
そのカンボジアの現状についてのフィルムを見て
ホントに目を奪われました。
分かっていることではあるけれど
目を奪われました。
毒蛇にかまれて足が腐ってしまった男の子
両親や兄弟をエイズで亡くし、自分も原因不明の頭痛に悩まされる男の子
下半身と腕が麻痺してしまって手のひらを伸ばせない女の子
...
これらは
すべて
お金がないということだけで
手術が遅れたりして
手遅れになってしまったということが
多いようです。
お金がない。
だって
3日に一度しか食事を取れない子達が
珍しくない。
サバンナの肉食動物じゃないんだから...
だけど
僕が本当に目を奪われたのは
そんな子供達の
「勉強をしたい!」
っていう気持ちだったり
まっすぐな瞳の輝きだったり、
せっかく頂いたご飯を半分しか食べずに、
もう半分を袋に詰めて家族の元へ走って行く姿だったり。
僕は、この日の午前中まで
ただただ忙殺されてるだけの日々に
すごくイラだっていたのですが
彼らに比べたら...
こういうことって
口で言うのは簡単ですよね。
僕なりに
考えたいことが
まだまだいっぱいあります。
そして
行動に移して行きたいことも
まだまだいっぱいあります。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
