Category Archives: 00 S/N

いつの間にか盆過ぎてた!

ここ2年くらい季節の移り変わりをじっくりと感じていない

今日が何曜日なのかは当然として
今が何月なのかも忘れてたりする
(ボケてるのではない)

だけど僕の場合
自らそうしている

自ら忙しくしている

そんな自分がどこに向かおうとしているのか
とうとうわからなくなって
最近また手帳を使い始めた

昔は
変化の多い時代に
どうせ変わるんだから手帳なんて使っても朝令暮改の連続で意味がない
と思ってたけど

しっかりと
「こうやって考えたんだけど今はこう思う」
ということが見つめられていいのかも

しかし
問題はこの手帳の太さと重さだな
手帳
とりあえずiPad Proよりは重いのを確認済みw

変化

今、落合監督(元だけど)の本を読んでます。

采配と決断=実行

この人はすごいことを言ってるようだけど
実は言ってることはものすごくシンプル

結果を出す人というのは
才能とか運とかじゃなくて
練習するかしないか

王選手にはかなわないものの、
当時は自分ほど練習した選手はいないんじゃないか
と思うくらい練習したみたい

ひょうひょうとしているようだけど
結局物事ってシンプル

難しくしてしまっているのは自分の方

時々、自分ではどうしようもないことが起こるから
またそういったことが起きたらどうしよう
って考えるけど
そこは変化するチャンスかもしれない

変化というと、
完全に今やってることから違うことをすることと
考えがちだけど

実は、1番の変化とは
考え方を変えることであって
人から見てわかるレベルの変化ではないのかも

同一人物

ずっと
人違いだと思ってたんだけど
やっぱりそうだった

僕は17歳の頃に某レコード会社のオーディションに受かって
ディレクターさんのお宅に泊まらせてもらって
デモテープを製作したことがあった

で、
その後も色々とお世話になりつつも
僕の力不足と僕の不義理で
疎遠になってしまったわけだけど、

それから数年後にTVドラマの主題歌で売れたアーティストがいて、
結構いいなと思ったので
そのアーティストのCDを買いましたと

そして
クレジットを見ていると
プロデューサーとして書かれている名前に見覚えがあった

うん?

17歳の時に泊まらせてもらったディレクターさんの名刺と同姓同名…

まさかな
と思った
ディレクターがプロデューサーになるわけないし

でも、
さっきApple Musicで久々にそのアーティストの曲を聴いた時に

ふと思い出して調べてみたら
やっぱり同一人物だった

しかもそのアーティストは
僕が受けたオーディションの翌年のオーディションで見出されたっぽい

う〜ん…
音楽やらなきゃ…

サブスクリプション

最近、やたらとサブスクリプションという言葉を聞くようになったな
って感じてる人も多いかも知れませんが

サブスクリプションとは
簡単に言えば
・定額制
・月額制
のこと。

このサブスクリプションは、
今の「所有しない時代」にぴったりな
ビジネスプラン。

仕掛ける方はメリット大だけど
仕掛けられる方はお得でもなんでもなかったりするので注意。

たとえば
カレーとか月額3,000円で食べ放題みたいなプランがあると、
3,000円でやっていけるのかな?
って思うかも知れないけど、

一定数の人は、
しばらくすると、
行かなくなる。

3,000円払い続けてるのに、
行かなくなる。

つまり、
カレー1杯1,000円だとして
3回行けば元が取れるわけだけど、
一定数の人は初月だけ行って、
翌月以降は1回も行かないという状態。

こういうことが一定数の割合で起こる。

この状態が積み上がっていくと、
仕掛ける方は確実に入ってくるものがあるというメリットになる。

その証拠に僕も
Apple Musicに年間9,800円払って
BOAのKiss my lipsしか聞いてないw

1年1,800円で済むじゃんって話。

でも、
デジタルコンテンツは何回ダウンロードされようが、
劣化しないし、
そもそもモノではないの問題ない。

ところが、
食品の場合は…

このシステムに気づく人が出てくるか、
もしくは使い倒してやろうって思うか、

それまでは
かなり良いシステムなのではないでしょうか?

俯瞰

ここ何年か、
特に10代のiPhoneやiPadの使い方に驚かされることが多い

え、そんな風に使うんだ!?
って感じで。

「それ」しか使えないことのメリットを
最大限に活かしていると思ったし、
未来は「そこ」にあると思っていた

そして僕の使い方は
もう古いのではないか?
とすら思うようになった

でも、
僕みたいにMacを愛してきた人間としては
何か引っかかることがあって

その
引っかかる何かに気付いたのは、
インスタの副業詐欺の情報を知った時だった。

する側はPCを使って色々なプログラムを駆使している

それに対して
される側はスマホしか使ってない

だからわからない

これは「俯瞰できるかできないか」の差
なんだと思う。

僕が問題が起きた時に
iPadではなく
Macを使うのは

俯瞰するためなんだと気付いた

次のOSでは3つほどアプリを同時に立ち上げられるということだけど
Macでできるレベルの俯瞰はできないだろう

ただ、
楽しみではあるんだよな、
今後のiOSがどうなるのか?
正直、MacOSよりも…