Category Archives: 00 S/N

The Closing Ceremony

浅はかでした(汗)

Tokyo 2020 Olympic Games
the Closing Ceremony

先日、音楽について色々と書きましたが
浅はかでした

僕は音楽のことしか見えてなかった

そこには色々なメッセージが込められていた

明らかにformer onesとは違うはずなのに
リオやロンドンと重ねてしまっていた

いつになったら成長するのだろう
自分

あと
キャッチーなものしか入ってこない感性もなんとかしないと(汗×2)

音楽にはメッセージがある
そしてメッセージは「音」だけじゃないんだな

勉強になりましたm(_ _)m

東京オリンピック2020閉幕しました

東京オリンピック2020閉幕しましたね:D

やっぱり野球とマラソンは見てしまった
あと
バトミントンもなかなか面白かった
自分でもやってみたい

ところで
閉幕式、全部みた訳じゃないんで
間違ってるかもしれないんだけど

もっと日本色を出してほしかった

リオも
ロンドンも
ずっと見ていて
それぞれの個性をめちゃくちゃ出していて感動した

でも
東京
もうちょっとカラーを出してほしかった

特に音楽は
自分にも関わっているだけあって
色々と考えさせられた

昔ある人が言ってたけど
日本では「ウウェーイ」ってやってても
それは結局、欧米から生まれたものな訳だから
オリジナル(欧米人)から見てどう思うんだろうって思った

その辺のところを
外国人の友達に聞いてみようと思ったんだけど
メールが返ってこない…

今後の歴史にとって重要な1ページに

もし東京オリンピックが開催されるなら
それは今後の歴史にとって重要な1ページになると言われている
前回とは比べ物にならないくらいに

だから
しっかりと開会から閉会まで
見届ける必要がある
(僕は寝るけどw)

ヒーロー、ヒロインがたくさん現れると思う
これほどコントロールできないことが
パフォーマンスに影響せざるを得ない戦いはないのかもしれない
でもだからこそ
考え方1つでガラリと変わってしまうのだろう

主体的に考えるのか
受動的になるのか

またとないチャンス
たくさん勉強させていただきます!

餅は餅屋という絶滅危惧種

僕は自分でレーベルをやって
自分でCDを出していた

お金払ってインディーズとしてCDを出している人たちはいっぱいいたけど
自分でレーベルを作って個人事業主として登録して
というところまでは
もしかしたらそこまで多数派ではなかったのかもしれない

だから
「そこまですることないんじゃないの?」
「1人でやるのって大変でしょ?」
って何人に言われたかわからない

だけど
こういった言葉、
どこかで聞いたことあるなって思ったら・・

そう。
DTMを始める時も
自分でHTMLでホームページを作るときも
言われた言葉だった

「そこまでする必要ないんじゃないの?」

そのことを例えるのに一番多く言われたのが
「餅は餅屋なんだからさ」
という言葉

要するに専門家に任せておきな
って話

だけど、
今、時代はどうなっているでしょうか?

完全に「餅は餅屋」という考え方が古いことがわかる

昔は物理的にも経済的にも個人レベルでは何もできなかった

だけど
今は、
というか少なくとも21世紀になってからは
全部自分でできる時代

わかりやすいところで言えば
YouTuber

コンテンツ的にはバカにしてる人もいるかもしれないけど

全部、
自分でマーケティングやって
集客して
自分でコンテンツ作って
そして販売まで行っている人もいる
というか
最低限マネタイズまでは自分たちでやっているわけです

きっと個人がここまでできる時代というのは
未だかつて存在してない

今から始めても遅い?

そんなこと10年以上前から言われていたw

今はみんながスマホを持つ時代
でも100人がスマホでやっていることが
投資なのか消費なのか

それは
その人しか知らない

だから僕は100人が100人
投資をしているんだと思っている

負けてらんないぞ!
って思う

奇皇后がもはや映画な件

奇皇后、見てますか?
千葉テレビ?

午前9時半から。

誰が見れるんだ?
って話ですよねw

千葉テレビのこの時間帯は
基本、韓国ドラマをやっているのです。

韓国ドラマ自体色々見てきました。

・不滅の恋人
・100日の郎君様
・ホンギルドン
・ホジュン
・客主
・奇皇后

全部、歴史もの。

客主では

・永通(よんとん)
品物を絶え間なく世に送り出し 、
商人として新たな販路を開拓すること
・存信(ちょんしん)
取引においては信用を第一とすること
・行遜(へんそん)
物を買ってくださるお客様には、
謙虚に真心で接すること

といった商売についての考え方を学んだり、
ホジュンでは「できます」と言わずに「がんばります」ということの大切さを学んだり
※「できます」と言ってしまってできないと後で罪を問われる

客しゅのボンサム見てるとまんぷくの万平さん見てるみたいで
何やっても、うまくいきそうでうまくいかない
あの人たちに比べたら俺なんて屁でもないんだよなって思う

そしてほとんどのドラマに共通しているのが「嫉妬」

嫉妬がキーポイントになっている
嫉妬したものはダメになり
しないものは上がっていく

誰だって評価されたいわけだし
嫉妬しないはずないんだけど
それをどれだけ表に出すか
どれだけしまって力に変えるか

ここが顕著なのが奇皇后だと思う

ダントツで面白い

歴史にも興味持った

だけどもうすぐ終わってしまう…

ドラマより自分の人生に夢中にならないとw