Author Archives: clay

大枠

デジタル系新曲第一弾の大枠が出来て来ました。
ドラムンベース曲です。
でもクラブサイドを意識する訳じゃなく
オレ流(死語?)ドラムンベースなので
かなりPOP☆です。
昨日ギターソロを録りました。
あとはコーラスワークとフィルとウワものって感じで
例のごとく、歌詞はライブやりながら変えて行こうと思ってます。
来週から2曲目の枠作りに入ろうと思います。
今度はアシッドハウス系(4つ打ちではない)です。
P.S.
今日は「ブランニュー・ルネッサンス」発売一周年です。
聴いてくれてるすべての人達に心から感謝します。

雑誌の切り抜き

昨日、半日かけて
今まで貯めてあった
ロック/プログラミング関連の雑誌の切り抜きをジャンルごとに整理した。
もちろん新曲制作のため。
頭の中にある曲を具体化するのは簡単だけど
楽曲もライブも垂れ流しには絶対にしたくない。
だから 毎回毎回新しいスキルを試しながら
制作して行こうと思ってます。
雑誌は’99が最初だから、かれこれ6、7年分くらい。
最初の頃のは
初心者にありがちな感じで
いっぱい色んなとこに赤線引いてある。
全部要点みたいな(笑)。
はじめの頃は、なんにもわかんなかったんだな~って
なつかしんだら
少し胸が痛くなった。
恋かな...(意味不明)

No.32『10月28日晴天。税務署へ(レーベル名を命名)』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!」第32話
▼SIDE B
#6 BRAND NEW RENAISSANCE
「10月28日晴天。税務署へ(レーベル名を命名)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何かのタイトルを決める時に
彼は辞書などを見たりしない。
リラックスして
そして集中して
「そのこと」だけを考えていると
頭にくっきりと浮かぶ文字がある。
だから
レーベル名を決めるのには
少しも時間がかからなかった。
何か対照的な言葉が欲しかったが
まず、SとNという文字が浮かんだ。
面白い事に
歌のタイトルでもアルバムのタイトルでも
まずは文字がパッと浮かぶ
そして
意味がその後を追いかけていく。
SとN...
すぐに
サウスとノウス。
シグナルとノイズという
対照的な単語のイニシャルだって事に気付いた。
さらに本名のイニシャルだと言う事にも気づいた。
***********************************************************
自分はデジタルサウンドに首っ丈になっているが
元はと言えば
アコースティックの弾き語り出身である。
その
「生」と「デジタル」だとか
「熱いもの」と「クール」なものを
思いっきり共存させたかった。
共存させてみたかった。
対照的と言う意味ではピッタリの
「方位磁石」
をモチーフにしたロゴが出来た時に
このレーベル名しかありえないと思った。
***********************************************************
そして彼は
メジャーでもインディーズでもない
「独自のブランド」を作ろうということで
「◯◯レコード」とか「◯◯レーベル」という名前ではなく
そして
将来的には「レコード」や「CD」というものが
別のコンテンツに生まれ変わるかもしれない
と予想して
S/N BRAND(エスエヌブランド)
と命名した。
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回1/25 発行予定の「メジャーを追い越せインディーズ!」は
No.33『10月28日晴天。税務署へ(事業としてのレーベル)』です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「グラムロック(2)」
前号では’90年代以降のグラムロックの話をしていて
中でもオススメなのは...
というところで終わってしまいました。
続きを行きたいと思います。
中でもオススメなのは
リーヴァイスのCMソングになり、一週間で50万枚売り上げた
「スペースマン(グラムでしょ?)」というヒットナンバーを持つ
バビロン・ズーです。
そのバックオーダーたるやビートルズの「Can’t buy me love」を
凌ぐ過去最高記録を作ったそうです。
イギリス北部で友人達と芸術集団を結成し、
その音楽担当として
バンドやCGを使った映像を作っていたバビロンズーの中心メンバー
「ジャスマン」は
アジア系インド人とネイティブアメリカンの血を引くアーティストです。
この話だけでもかなり興味持ちますよね。
彼は古き良きグラムのスタイルにドラムンベースを融合させたり
デジタルシンセとバンドサウンドを絶妙にミックスさせています。
「音楽は近代アートの中で最も遅れた分野だと思う.
そんな危機感があったから、僕は表現をマルチメディア化したんだ」
というなんだか分からないけどスゲー...
って感じのインタビューを残しています。
この、とんでもなく売れたビッグアルバムの後
2枚目を出すのですが
僕は2枚目の方が好きです。
その2枚目に収録されている
モット・ザ・フープルのナンバーで
あのイエローモンキーも確かカバーしていた
「ホナルチー・ブギー」の中から
今この時期にピッタリのフレーズでお別れしたいと思います。
You sure started something.
君は確かに新しい事を始めたんだ...
※イエローモンキーの吉井氏は
有名なグラムおたくです。
次回はグラムロックパイオニア達の話をしようと思ってます。
お楽しみに!
【5】about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼clayってどんな人?
シンガー&ギタリスト。ダンサンブルで新しいロックを提供出来る
アーティストを目指す。
2004年10月プライベートレーベル「S/N BRAND」を立ち上げ
2005年1月ファーストフルアルバム「ブランニュー・ルネッサンス」リリース。
もっと詳しく! → xxxclay.html
————————————————————[PR中]–
・ clay ファーストフルアルバム 「ブランニュー・ルネッサンス」
についてブログ内でアルバムレビューを始めました。
http://clay.at.webry.info/theme/040f0ead5b.html
・「ブランニュールネッサンス」の高音質サンプルMP3を
無料で3曲フルサイズダウンロード!
xxxdemo/mp3.html
————————————————————[PR中]–
USEN加入者・加入店からclayの「ブランニュー・ルネッサンス」収録曲が
リクエスト出来ます。
フリーダイヤルでご利用頂けるサービスですので電話料金はかかりません。
・USEN440(AE1~5チャンネル)ご利用の場合
 0120-709-301   10:00~22:30 受付(日、祭日を除く毎日)
(1)「お名前(貴店名)」と「お客様リクエスト番号」をお知らせ下さい。
(2)「聴きたい曲名」と「アーティスト名」をリクエストして下さい。
(3)オペレーターが放送するチャンネルを御案内しますのでチャンネルを合わせてお待ち下さい。
・CANシステムご利用の場合は加入エリアによって変わってきます。
リクエストスタジオの電話番号をご確認下さい。
xxxa1/usen.html
 –[PR中]————————————————————
【6】News ! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1月14日に「あさがやドラム」でライブして来ました。
http://clay.at.webry.info/200601/article_6.html
当日のPlay Listはこんな感じです。
・ハリサケソウ(ストリングス ver.)
・No more war and pain
・Reprelude
・紫の調べ(ギターin ver.)
・黒い瞳のソウル
・2 The Groove
・明日に架ける橋(サイモンとガーファンクルのカバー)
・Fly
今回、カバーを混ぜてやってみました。
考えてみれば、弾き語り時代にはちょくちょくやっていたのですが
最近はあまりやってなかったので
色々な発見がありました。
これからは
「ブランニュー・ルネッサンス」の曲も
フレキシブルにアレンジを変えたり
カバーを織り交ぜたりして
色々な意味でステージを充実させて行きたい
と思っています。
—————————————————————————————-
【7】Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1/14のライブのMCで言いましたが
今回の記事でもレーベル名について書いているので
この辺を少し...
clayはプライベートレーベルS/N BRAND(エスエヌブランド)
を立ち上げて活動していますが
S/Nの由来は南と北、信号とノイズ、
音楽的なコンセプトも、生ものとテクノロジーといった
対極にあるものを共生させたいといった意味からです。
そして去年一年デジタルのライブと生のライブ
両方やって来て
どっちとも好きだという事がすごく分かったんで
これからは
それらを中和させるのではなく
2つのコンセプトで対極の曲をガンガン書いて
曲がたまったら
その2つの異なるコンセプトのアルバムを2枚組として
発表したいと思います。
そしてこの2つのアルバムを日本語詞の最後のアルバムと
したいと思います。
なので
楽曲はもちろん、詞に関しても
自分の持ってる物すべてを出し切りたいと思ってます。
情報は随時このメルマガでご報告します。
期待してくれるとうれしいです!
————————————————————–
最後までお読み頂きありがとうございました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================

終了。あさがやドラム!


今年から...というか、これからずっと毎回毎回
前回よりも最高のステージ(当社比)にしていくんで
是非遊びに来て下さい。
今日はいつものように荷物を3つにまとめて
ライブ会場に向かおうと思って外に出たら
とんでもない雨だったので
必然的に傘を持つ為に3つの荷物を2つに
しなきゃいけんかった。
この荷物今度持ってみて下さい。
運動不足の人が持ったら
軽く筋を痛めるくらいの重さです。
その重い荷物が濡れないように
ビニール袋で覆ったけど
背中にしょってるギターがびしょぬれだ...
すげえ雨だ。
ライブ日にこんな雨初体験。
そして5分遅れで
会場入りしてリハしたけど
ハコ自体がclayのやる音楽的に限界がある。
でもそれは下見の時に気付いていたので
この日の為に
PA関連の本を読んで勉強しておいた。
PAには結構興味持ちました。
今、やってるライブハウスのPAさん達は
いい人が多いので助かってるけど
たまに色々注文出すと
メチャメチャめんどくさそうにしてるPAさんがいるので
もう、ある程度自分で分かるようにしておきたいと思ってる。
じゃないと来てくれたお客さん達に失礼だ。
で、リハなんだけど
色んな音がボーカルマイクにループしてハウり出した。
PAさんと一緒に何が原因でこうなるのか
色々なトラブルの要素をやっつけてく
まだ、ハウってる...
一緒に考えていかなくちゃ...
やっとなんとかなりそうだ...
...
と、ライブ前に色々な事があったので
「今夜は絶対に最高のライブにする」って楽屋で決めた。
音響や照明が、どうこうっていうのは言い訳にならん。
自分に出来る事は
「ライブに来なければ感じてもらえない事」
を伝える事だけです。
ホントに気持ちよくライブが出来ました。
目下の課題は「荷物をいかに軽くするか」
これに尽きます(笑)。
P.S.
雨の中遊びに来てくれたみなさん、
そして会場でご一緒出来たみなさん
ありがとうございました!
【Play list】
ハリサケソウ(ストリングス ver.)
No more war and pain
Reprelude
紫の調べ
黒い瞳のソウル
2 The Groove
明日に架ける橋(カバー)
Fly

新年一発目ライブ!

1月14日に「あさがやドラム」で
ライブをやる事になり、
早速年末に視察に行って来ました。
小さなお店ですが天井が高く、
コンクリートで覆われたあさがやドラムは
アトリエのような雰囲気を感じさせました。
派手な設備がある訳ではありませんが
だからこそアーティストが身近に感じられて
「音楽に嘘をつけない」
空間になると思います。
気合い入れて行きたいと思います。
今回のライブはいつもよりさらに多く時間を頂いていて
いつもライブでやってるものの他に
ストリングスとパーカッションでシンプルにアレンジした曲や
サイモンとガーファンクルの曲を弾き語りでカバーしたり
してみたいと思ってます。
是非是非
遊びに来て下さい!
場所:あさがやドラム (行き方は一番下に)
http://homepage2.nifty.com/asagaya-drum/location/location.htm
日時:1月14日
料金:ミュージックチャージ¥2000 (ドリンク¥500より)
下記URLか、このメールに返信して頂ければ
300円OFFになります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7eclay/ticket/ticket.html
clayは21時から出演予定です。
2006は前半で新曲を10曲前後作る予定ですが
ライブでは新曲やアコースティック時代にやっていた曲
そしてカバー曲を
色々な形でプレイしたいと思ってます。
【あさがやドラム行き方】
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩8分
地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅から徒歩約3分
杉並消防署斜め前 1Fはトンカツやさん。
地図はこちらから
http://homepage2.nifty.com/asagaya-drum/location/location.htm
杉並区成田東5-35-12
山清ビルB1F
TEL : 03-5347-3663
【付近の駐車場はこちらから】
http://tinyurl.com/86x4h
赤い四角で「1」と書かれている付近が近いと思います。