Author Archives: clay

メジャーを追い越せインディーズ!2No.71『ダメ出し、書き直し、録り直し』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第71話
『ダメ出し、書き直し、録り直し』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いいものを創る...

いいもの
って
どういうものだろう?
音楽を始めてから
いいものを創ろうなんて
思ったことはなかった
自分から出てくるものは
すでに
「いいもの」だと
思っていた
笑わないでほしい
多くのアーティストは
おそらく誰でも
このような気持ちに
なったこと
もしくはなっていること

あるのではないだろうか?
**********************************************************
みんなが
こぞって
「いい!」
と言うから
その気になってしまう
だけど
その「みんな」とは
いつの間にか
「音楽をやっている人達」
に限られるようになっていた
音楽をやっている人達は
当然
やっていない人と比べて
センスが
研ぎすまされていても
おかしくはない
だから
少しの色しか出ていない部分も
イメージ出来る
例えば
薄い茶色の色しか出ていない絵を
たぶんこの色を赤にしたいんだろうな
たぶんこの色は赤になっていくんだろうな

ありがたい憶測をしてくれる
そして
だから
「いい!」
「すごい!」
と言ってくれる
**********************************************************
だけど
問題は
「音楽を買う人」=「音楽をやっている人」

必ずしも限らないこと
むしろ
「音楽を買う人」=「音楽をやっていない人」
の場合が多いこと
言ってる意味が分かるだろうか?
あまりにも
当たり前すぎて
かえって混乱してしまうだろうか?
とにかく
彼の音楽を
分かりやすく
単純に
する必要があるんだ
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、9/12号は「説明しなきゃ分からない歌ってなんだろう?」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ただいま
ミックス奮闘中
【ミックス漫遊記】
http://clay.at.webry.info/theme/ace8147fed.html
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「2nd Tape」
●Lowdown/Iggy Pop/Instinct/
ようやく
2本目のテープに入りました!
2本目のテープ
A面の1発目は
イギーポップからです。
イギーポップは、この曲収録のアルバムよりも
有名なアルバムがたくさんあるのですが
僕は、このアルバムを
そして
中でも、この曲をよく聞きました。
STEVE JONESというカリスマギタリストが
ギターを弾いているのですが
ヘヴィーなのにシンプルで
随所にセンスを感じられて
最高にカッコいいのです。
そう。
STEVE JONESとは
セックスピストルズのギタリストですね。
※STEVE JONESと安岡力也は同一人物ではありませんよ
イギーポップとピストルズという
つながりが、格好良すぎますね。
イギーポップが
肉体、精神ともに
パンクと深いつながりがあることを示しています。
パンクと言えば...
イギーポップは
昔組んでいたストゥージーズというバンドをやめて
薬中毒になっていたところを
デビッドボウイに拾われたという
話があります。
まさに
パンク
P・U・N・K!
さあ
みんな
一緒に叫ぼう!
PUNK’S NOT DEAD!
※↑このTシャツ流行った(笑)
この曲は
先ほども言ったように
ヘヴィーなロックギターが印象的なバンドサウンドなのですが
もっと印象的なのが
そのヘヴィーなロックギターを
たしなめるように下を這う
ローボイスのボーカルです。
普通は、ヘヴィーなロックギターに
囲まれたら
高音でシャウト!じゃないですか?
でも
イギーは
低音でセクシーにボーカルを泳がせます。
この辺りが
車でのドライブにピッタリくる
サウンドの原因なのでは
と思っています。
しっかし
改めて聞くと
ホントにカッコいいですね。
決して
懐古趣味的なことではなくて
変わってしまった時代に媚びるのではなくて
こういう
カッコいい奴らが
生き残れる音楽シーンであって欲しいものですね。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-2nd】
http://www.xxx/clay2nd/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
最近ミックスをしているのですが
http://clay.at.webry.info/theme/ace8147fed.html
1曲にかけるミックスの日数を例えば4日だとしたら
1日目は問題点を書き出し
残りの3日間でミックスするという風に
書き出しと実作業とを分けることで
かなり作業が早くなりました。
1日目は
手帳なりコンピュータなりに
問題点を書き出して
優先順位や、作業にかかる時間ごとに
タスクを分けて行いきます。
そして
2日目からは
作業にかかる時間が短いものや
優先順位の高いものから
一心不乱に終わらせて行きます。
コツは
その作業が
例えばエンディングの作業なら
曲を頭から聞かずに
エンディングに飛ばしてしまうことです。
全体を通して聞くのは
最後の最後で
しかも通しで聞く時は
歩きながらとか、料理しながらとか
いったん作業から離れて聞きます。
作業から離れて聞くことで、頭を冷やしてから聞くことが出来ます。
逆に、作業中に通しで聞き始めると
寄り道が多くなって
時間ばかりが、どんどん過ぎて行ってしまうように思えます。
そしてまた
問題点は
手帳にかける場所だったら手帳に書くし
歩いている最中の場合は携帯のICレコーダにアイデアを録音します。
このやり方で
今まで1日かかってた作業が2時間くらいで終わるようになりました。
もちろん、時間を短縮出来るのは
クリエイティブな作業以外のことで
熟考しなければいけない作業は例外です。
ただ、
その熟考しなければいけない作業に関しても
前述のように作業を離れて行うことで
机の上で「ウ~ン」とうなっていても浮かばなかったアイデアが
浮かんで来ることが多くなったように思います。
最近は、こんな時間の使い方をしているので
空いた時間で読書したりしてストレスがたまらなくなりました。
みなさんの
仕事や勉強が、なんであれ
最初に問題点やタスクを書き出してしまうことは
作業を早くするための一つになるかもしれません。
おすすめです!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================

なんとかXtasy

Airmac が調子悪く
無線でつないでいるHDにバックアップがとれない。
早急に直したい。
ということで
Xtasy終了。
【トライ】
9/3
最初にアコギを2つのトラックに分ける
白玉のギター、BusのディレイでRに振る。これに2分のディレイをつける
ソロ時のアコギにリングシフターをかけて宇宙チックにする
シンセパッドにコーラスをかけて広げる
サビに高域のみのボーカルトラックを足してディレイで遅らせた
ボーカルのギターアンプもう気持ち上げる
ソロ終了時アコギの切れ方がいきなりすぎるので逆手に取ってブレイクのロールにした。
ソロ前の前置き(リバースフェード?)を作るため、アコギの白玉に
思い切りリバーブ駆けてリバースし、スローのフェイザーで揺らした。
Dメロのラジオボイスに2分のディレイ。
アコギリバース、音感なくしたい。それかFではなくAmにするか?
Amにした。
【エラー】
9/3
それか、ソロ時のアコギも白玉にしてディレイをかける
orプレスリー風のリバーブにする。その際、AとCでエフェクトを分ける
今日から
No more war and pain
clay

ホワイトカレーとXtasy

今日は大根、ピーマン、キャベツetc.と訳分からない野菜をぶち込んだ
ホワイトカレーなるものを作りながらミックス。
Xtasy。この曲は以前、ライブリハ中に演奏をあきらめたように
一番自分イメージと合わない曲だった。
さて
どうなるか?
【トライ】
9/2
サビのコード感が伝わってない
サビが引き立ってない
ので白玉のパッドとリードシンセ2音を入れた。
リードシンセは2音を2つのトラックに分けて
パンの揺らぎを2小節単位のものと、1小節単位のものに分けた。
ボーカルが弱いのでCrunch系のギターアンプをセンドで。
サビに白玉のアコギ
ソロにコードストロークのアコギ録音。
ソロ時にシーケンス系のシンセを入れて3音ずつベロシティーを変え、
LFOでフィルターの揺らぎを入れ、トレモロで左右に振った。
アコギにリバーブ
ラスト、今の「い」が抜けてたので入れた
コーラス中域あげて、でかくした
君じゃなけりゃデフォルメ(Busでオートメーション)
【エラー】
9/2
ストリングス、ギターアンプかけてチープな音に(生をローファイに参照)
my love 高音低音LRに分ける
Burn it cool は10個くらい重ねてかけ声っぽく
clay

終わらない旅終わる

ノイズ処理やら細かい作業は、マスタリング時にとっておいて
一応「終わらない旅」終了。
スタジオで、でっかい音で出してみてどうか?
っていうのが課題かも。
【トライ】
8/29
元の白玉ベースに16分ではねるシンベを足した。
(4つ打ちのところのみ。ドラムブレイク部はそのまま)
エレクトリックベースもっとエッジを効かせるために
白玉にかけてるベースアンプのハイを上げ、
オーバードライブをかける。
それに伴い、
ドラムスにかけてるコンプのアウトを上げる
2Cのドラムブレイクスにスペースデザイナーのリバーブをかけて
馴染ませた
Dのキックにかけてるリバーブのセンドを上げた。
【エラー】
8/29
Aセクション一番始めはボーカルトラックを2つ作り、LRに振って
交互に歌うデュエット形式をとろうと思ったけど、ダサイので却下。
1a終了後の間奏にリバースボイスをリバーブで思いっきりぼかして
アクセントに(中近東風)入れようと思ったけど
終わらない旅に向かうイメージが台無しになってしまうので却下。
clay

メジャーを追い越せインディーズ!2No.70『10冊の購買心理学(4)』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第70話
『10冊の購買心理学(4)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宣伝すれば
売れる
知られれば
売れる
長い間そう思って
プロモーション代の捻出に
躍起になっていた
色々な人が
そう言ってきたのを
聞いて来たし
色々な人に
言われて来たから
知らないことが多すぎて
疑うということを知らずに来た
うん...
確かに
そうかもしれない
だけど
色々な勉強をしてみて
ネットで売られていた高価なe-bookが
あれだけ
売るための技術や話術を
満載していたのに対して
今も変わらないビジョンを持ち続ける
セールスパーソン達は
「心のこもった
いい商品がすべて」
と言う
この違いは
どこから来るのだろう
時代の違いという
単純な問題ではない気がしていた
**********************************************************
長い間
熟考していたが
彼の気持ちに変化が表れた
よい作品を作る
小手先のセールス技術を
身につけるよりも
まず
そこに
命をかけるべきではないだろうか?
たとえば...
彼の作って来た作品に
もしくは
作ろうとしている作品に
妥協している点はなかったのか?
自分で作った
締め切りのようなものに追われて
「これでいっか」
みたいな甘さはなかったのか?
本当に
これで伝わるのか?
**********************************************************
彼の立場で
妥協したって
しょうがないじゃないか
ミュージシャンに出来る
最大のプロモーション
それは
いい音楽を作ること
どうしようもないくらい
間違いない
事実ではないか!
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、9/5号は「ダメ出し、書き直し、録り直し」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ただいま
ミックス奮闘中
【ミックス漫遊記】
http://clay.at.webry.info/theme/ace8147fed.html
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
「12 takes」
●My Ever Changing Moods /The Style Council/Cafe´ Bleu
この曲、別のアルバムでは
バンドサウンドなのですが
これは、ピアノで歌い上げているバージョンです。
正直
バンドサウンドの方は、
「いいな」
って感じだったのですが
ピアノのみの方は
「メチャメチャいい!」
って感じです。
多くのスタカン(スタイルカウンシルの略)ファンは
バンドサウンドの方が好きみたいでしたが...
(周辺比)
これも
中森明菜「Modern Woman」からの
つながりが
面白いと思っています。
「Modern Woman」の
クールな情熱を
チルアウトさせる役割を果たしていて
車で夜遊びした帰りに
聞くのが、すごくいいと思います。
う~ん
そういった意味でも
ここでは
バンドサウンドではなく
ピアノサウンドで。
スタカンの中心人物ポールウェラーは
ロックやパンクのムーブメントに深く関わって来た人ですが
この方も、ブルーアイドソウル(白人のソウル)というか
黒人音楽のエッセンスを強く吸収したアーティストだと思います。
何度も言ってると思うのですが
僕の考える「ソウル」は
黒人音楽直結というより
「ブルーアイドソウル」を通過したソウルで
より
洗練されたものが好きです。
ところで
スタカンの曲は
ただの歌詞というよりも
文というか、何度も読んで考えさせられるものが
多く、
政治や社会や人生に対するメッセージが
含まれていたりします。
♪日の明かりは月明かりに変わり...
で始まるこの曲も
♪過去は知識となり
僕たちに「間違い」をプレゼントしてくる
自分自身では、
どうすることも出来ない運命のようなものに
身を任せて、
移ろいやすい物事に戸惑いを感じながらも
前を向いて
柔らかく、しなやかに、
生きていってる。
という印象を持ちます。
その詞の持つ意味を深く味わうためにも
「ここは、もしかしたら、こう言いたいんじゃないのか?」
とか
深読みするためにも
そう言った意味でも
ピアノバージョンの方がいい。

思っています。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-2nd】
http://www.xxx/clay2nd/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
最近はApple製品のiPodとかのように
どこかに小文字を使ったり、一部だけ大文字にしたり
っていう製品を見かけることが多くなってきましたね。
cLay
とか(笑)
...冗談ですよ。
で、
そういう製品は
かなりApple製品について
研究しているようで
「きっかけ」というか
「マインド」を伺うと
ホントに
「そうだよな!」
「その通りだよな!」
って思うことが多いです。
でも、
実物を目にすると
「現物」より「言葉(マインド)」の方が
勝ってしまってたりするような...
言ってることには
すごく
共感するし
これが商品になったら
本当に
素晴らしいものになるはず!
と思うのですが
どこが
足りないのかな?
って思うんだけど
僕にはよく分からない。
ただ
足りないのは
才能だとか
センスだとか
経済力(資金力)とか
そういうことではない気がする。
使いやすさからAppleを模倣する
格好良さからAppleを模倣する
色々あると思いますが
僕が
「お!」
っと思うのは
世の中を問う
という意味で
Appleを通って行く製品です。
その
世の中を問うマインド
時代の流れを問うマインド
は、
すごく共感出来る。
でも
世の中を問いたいのであれば
製品で問えばいいのであって
言葉で問う必要はないと思う。
もしかしたら
そこが
一番Apple製品との違いかもしれないな...
って思います。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================