Author Archives: snowner

iPad版のFinal Cut Pro

iPad版のFinal Cut Pro(FCP)は
全然YouTubeにチュートリアル的な動画が載らないな
Logicは少ないながらもそこそこあるんだけど
iPad版のFinal Cut Proは
あまり評判も良くないのかも
反対にDaVinci ResolveはiPad版のチュートリアルがたくさんある
評判もそこそこいい
そして
App Store Awardsに選ばれたっぽい

DaVinci Resolve for iPad is a Finalist in the App Store Awards


ということもあって
DaVinci Resolveもインストールしていじってみたんだけど
なんか複雑な感じ。。。
というか
今年の初めにMacでもiPadでもいじってたんだけど
全部忘れてしまったw
それに比べてiPad版のFCPは直感的にいじれる
しかも突っ込んで使えば色々なことができそう
ただ
このまま不評が続くと無くなってしまうかも
いや
たぶんそんなことはない
今後を想定してリリースしたはずだから
と、信じたい自分がいるw

There are few videos available for the iPad version of Final Cut Pro on YouTube. It may not have a good reputation.
On the contrary, DaVinci Resolve for iPad has a good reputation, and there are many videos about it.
However, DaVinci Resolve is complex and difficult for me to use.
On the other hand, Final Cut Pro is intuitive and easy for me to manipulate.

腰を痛めてしまった

一昨日、スクワットを間違えてしまい、
腰を痛めてしまった。。。
やったのはSTEP7の、このスクワット。

先週も腰を痛めたのに
何度、同じことを繰り返すんだろうw

STEP10ができるなら
STEP7を飛ばしてもいっか
変なところが真面目だとケガしますね
お気をつけてどうぞ

The day before yesterday, I did squats incorrectly, and now my back hurts(><) I wonder how many times I will repeat the same mistake.

Sample Alchemy とBeat BreakerがMac版Logicに!

Sample Alchemy とBeat BreakerがMac版Logicに!
Sample Alchemy とBeat BreakerがMac版Logicに!

これがあるから
iPad版を使っていた感があった
Sample Alchemy とBeat Breakerが
Mac版Logicに搭載されました

これでいよいよ
iPad版Logicを使う理由が
薄まった

たぶん、
iPad版のLogicは
Macで使ってる人をターゲットにしてないのだろう

そうなると
僕みたいに
MacでもiPadでもLogicを知ってる人というのは
特殊なのかもしれない

ただ、
iPadの圧倒的なメリットは
気を張らずに
遊んでる感覚で音楽できるところ

そしてやっぱり
プレイサーフェスは
直感的にできる

僕は今、
この文章をMacで書いてますが、
昨日まではiPadだけを使っていた

「どっちも」
ということができない

使い分けることができない

どっちかにするなら
どっちかにしたい

うおーーーーーーーーー
優柔不断で自分が嫌になるw

どうやって会議通したんだろ?

今日、目が覚める前に
すごい発見をした

きったぞ きたぞ
アラレちゃん
キィーンキンキン
キンキンキーン
テケテケテッテンテーン
ピッピピピプッぺボー
ガッちゃんも

これ、
すっげえな

100万年生きても
こんな歌詞絶対僕からは出てこない

キンキンキーン
まではあり得る

でも
テケテケテッテンテーン
というのは
二日酔いを超えて
三日酔いレベルにならなければ
あり得ないし、

ピッピピピプッぺボー

出てきたら
119案件だな

最後の
「ガッちゃんも」
って
何が「も」なの?

ガッちゃんも
来たのか?

いや、
もっと深い意味があるんだろう

というより

よく
会議通ったな。。。

世の中には
まだまだ
知らないことがたくさんある

M1のMacBook AirでEvernoteを使うと爆速なことから思うこと

M1のMacBook AirでEvernoteを使うと爆速なことから思うこと

先日、M1のMacBook Airを買いました。

試してみたかったことの1つに
僕が散々文句を言いつつも
完全には離れることができないでいた
Evernoteがあります。

以前使っていたMacBook Proでは
本当に遅すぎたEvernoteですが

まさか、
M1のMacBook Airで
体感速度が大幅に変わるなんてことはないよな
って思ってました

実際に
Logicを含め、
他のアプリに関しては、それほど速くなったという感じがしていません。

それは僕が大した使い方をしないからでしょう。

だがしかし、
Evernoteは大した使い方をしないくせに
MacBook Proでは遅かったのです。

とにかく
新規メモを開くのにも数秒かかるし
保存したメモを開くのには数十秒かかる

「これってほんとにメモアプリ?」
と疑いたくなるくらいに
メモに時間がかかる

でもこれはMacBook Proの話

M1になったMacBook Airなら
速くなってるのでは?

と思っていたのですが、

案の定、爆速。

これなら使えるレベル。

もちろん、それでも他のアプリの方が
早いのですが。

「ああ、こんなに違いがあるんだ。。」
「さっさと買い替えておけばよかった。。」

と思うと同時に、

変なことに気づいてしまった

純正メモアプリは
以前のMacBook Proでも
全く遅くならなかった

つまり、
マシンを選ばずに
メモアプリとして快適に使えた

でも、
Evernoteは
マシンを選ぶ

新しいマシンで使うことを
前提に開発している可能性がある

ということは、
今後もしばらくすると
M2だと早いけど
M1だと遅いということが出てくるのかも

ということで
Evernote論争は
しばらく続きそうですw

そもそも論とMacBook Air M1

そもそも論とMacBook Air M1

MacBook Air 13 M1を買いました

MacBook Pro13の Touch Barが消えたり、
突然落ちることが増えてきたので

なんか
ここ最近

MacやらiPadやら
いろいろと悩んだりしたこともあって

僕はそもそも
PCやITのどこに惹かれてきたのか?
について考えた

それはシンプルに
「できないことができるようになる」
ということなんじゃないか
と気づきました

たとえば
PCがなければ僕のようなシンガーソングライターが
一定のレベルで楽曲制作をすることなんてめちゃくちゃ難しかった

たとえば
ITがなければ図書館にも本屋にもない情報を見つけることはめちゃくちゃ難しかった

この「できないことができるようになった」
ということが超大事で原点ということに
今さらながら気づいた

いや、
「できないことができるようになった」
だとまだ甘い

それによって
それがなかった場合と比べて

どれだけ生産性が高くなるか?

これなんだと思う

そう
生産性

何が生まれるか?

なぜ
そんなことを考えるようになったのか
というと、

MacBook ProのTouch Barがきっかけ

僕は
Touch BarつきのMacBook Proを買うときに
これからはこういった技術が主流になると思った

Touch Bar

だから「新しい技術には慣れておかなきゃ」
って思った

だけどその新しい技術は
とくに必要なかったっぽい

というか
その技術がなくても

新しいものを生み出すことは可能

例えば
PCがない時代には
MTRという機材でレコーディングをしていたわけだけど

MTRってこういうやつ

PC vs MTR
と比較した場合、

Touch Barなしvs Touch Barあり
では、さほど違いがない

つまり
僕は振り回されていたw

iPadにしても
指で触れる vs 指で触れない
というのは、

PC vs MTR
と比較した場合、
大差ない

「こんなことできるんだ!!」
ということに
振り回されすぎていたんだろう

ドキドキすること
ワクワクすること
は二の次

大事だけど二の次

と、決めた僕を

ドキドキ
ワクワク
させてくれるのがApple

メモるくん

昔からメモ帳にメモる癖があった

アイデアから
歌詞から
忘れちゃいけないことから
なんでも

だけど
そうやってメモってると

「clay、真面目だな」
「そんなことメモる必要ないのに」
と、からかわれたw

多くの人に
メモる必要がなかったとしても
僕にはメモる必要があったわけです

そのメモが
発展したのが
手帳
http://snbrand.com/?p=551

この手帳に
プロフェッショナル仕事の流儀
など
テレビでやっていたことなども
メモりまくっていた

誰かと食事に行っても
メモりまくっていた

会話の中で
気になることは
メモりまくっていた

質問ですが、

そんな人
会ったことあります?

たぶん
ないと思います

そして
うざいと思います

が、

僕は
このメモによって
ほんとーーーーーーに
救われてきた。。。

ということは
ですよ?

僕のメモに対する考え方と
他の人のメモに対する考え方は
まったく違う可能性がある

このことに
気づきました
一昨日くらいにw

この数年、

ずっと使ってきたメモアプリ
「Evernote」の不具合っぷりに
振り回されて

Evernoteの代替アプリとして
純正メモ
Notion
Upnote
と色々なアプリを試し、

最終的には

「そのメモ、本当に必要か?」

というところまで来ましたが

過去を見渡せば

どう考えても必要
だということがわかる

なぜなら

僕のメモに対する考え方と
他の人のメモに対する考え方は
まったく違う可能性がある

から

何度かこのブログでも
書いている通り
僕はサブスクが好きじゃない

今、サブスクは
iCloudとEvernoteのみ

この
Evernoteの
サブスクが高いと不評

1万くらいする

ありえないくらい
高いと言われている

が、しかし、

それを
利用し続けている人が
いるわけです

なぜ
利用し続けているのでしょうか?

それは当然
1万円以上のリターンがあるから

そして
多くの場合
そのリターンは
トントンであるはずがない

だから
利用し続けているのでしょう

たしかに
他のアプリでも
できるかもしれない

だけど
不自由

一言で言えば
不自由

あれができない
これができない

Evernoteなら
全部できる

iPadと同じ

iPadでも
できるかもしれない

でも

あれができない
これができない

Macなら
全部できる

ちなみに
僕は
価格面でEvernoteを
やめようと思ったことはない

メモアプリなのに
メモ以外の機能で重くするのが
嫌だった

だって
Upnoteなら
一瞬で新規メモが立ち上がるのに

Evernoteは
数秒かかるw

にもかかわらず

Evernoteのほうが
圧倒的に自由

あれもできる
これもできる

でも
このことに気づいたのも

本気で他のアプリを使ったから

本気
というのが大事ですね!

iPad。もう少し

iPad。もう少し

さて、
数ヶ月間、iPad Proをメインに
ほとんどMacBook Proを開かなかったわけですが、

先月あたりから
それまで感じることのなかったストレスを感じるようになり、
恐る恐る使ってみたMacBook Proの使いやすさに
心ごと奪われて
今は、ほぼMacBook Proに戻ってしまいました。

なんか、すいません。。。

ていうか、
「使いやすさ」だけだったら
いいんすよ。

Macの方が使いやすいのは
わかってたことなので。

そしてすでに
iPad Pro「でも」なんでもできます。

数年前できなかったことの
ほとんどができるようになっているし

その上、
LogicもFinal Cut ProもiPadでできるようになった

これは完全に僕のためだと思った

だがしかし
LogicもFinal Cut Proも
圧倒的にMacの方ができることが多い

。。。

いや、

でもそんなことも
どうでもいい

そもそも僕は
どうしてiPadだけで作業することに
惹かれていたのか?

それは
iPadの方が安いから
iPadの方が軽いから

つまり、
機材じゃないぞ
使い方次第だぞ
ということに惹かれていたわけです

それがすでに
iPad Proの方が高い
iPad Proの方が重い
という状況になった今

少なくとも
「頭」では惹かれるものがなくなってしまった

高いという意味では
iPad Proの場合、
本体も高い上に

KeyboardやApple Pencilは別売りなわけです。

そして次期モデルは
さらに高くなると予想されている

LogicもFinal Cut Proも
サブスクなので
どんどんお金がかかっていく

そうなると

はっきり言って
生産性も
コスパも
断然にMacBookの方が上になる

つまり
LTVが全然違ってくる
※LTV=生涯Appleに支払う合計金額

ただですね、
高くなるということは
それだけ
できることができるようになっているということ

そしてぼくは
できることができるようになっているということ
に対して
抗う自信がないw

ということで
散々iPad Proのことを言いつつも

今秋のiPad OS17が楽しみだったりします

その前に9月12日(13日)のイベントっすね!

ちゃんちゃん♪

P.S.
今、調べてみたらiPadのLogicですでに7曲書いていた
合ってるのかな
まあ、もう少し
Mac使ったりiPad使ったり
と様子を見てみます!

Don’t get me wrong

最近、ギターを使わないで曲作れないか?
ということを模索していて

昨日は、
アリシアキーズとか
バングルスとかデビーギブソンとか
なんだかよくわからない選曲でコピーしてたんだけど

どういうわけだか
朝起きたら
本田美奈子のOne way generationって
ギター使ってないかも!?
って思った

僕はこのアーティストのCDを持っていたことないし、
バイトしてたガソリンスタンドで聞いてたくらいだったけど
どうしてもAメロが思い出せないので
YouTubeで探して聞いてみたら

思いっきりギター使ってる上に

Don’t get me wrongだった。。

この曲は
プリプリのダイアモンド(ダイヤモンド?)でもあるし、
本当に影響受けたんだな

すごいぞ
クリッシーハインド!

Upnoteの神アプデ

文句を言いながらも
ずっとEvernoteを使い続けていた僕ですが
近年、稀にみる改悪により、
Notionを試したりもしたのですが、

Notionは明らかにデスクトップ版に有利にできているし
さっと使うには色々ありすぎる
例えるなら、すぐ近所のコンビニにジュースを買いに行きたいだけなのに
わざわざ車を車庫から出さなければいけないような感じ
サッと歩いてそこまで行くという身軽さが足りない

さらに言えばEvernoteとそれほどビジネスモデルが変わらないのであれば
同じ道を辿ると思う
と、思ってたらYouTube広告を流し始めた
広告を流し始めるということは
口コミだけの売り上げでは足りないから
ということが考えられるので
Evernoteと同じでしょう
なんとかして有料版に誘い
機能を盛りだくさんにして価格を上げる
無料で使ってる人は正直いらないので
フィルターを使って切っていく
すると、口コミで広がったのに
違う方向(=Evernoteと同じ方向)へ行ってしまう

ということで
今試しているのが
新海誠氏もEvernoteからの乗り換え先の1つとして使っているUpnote

このアプリ、iPadでもかなり使いやすい
というか、他のアプリはiPadでは使いにくい

そしてEvernoteと違って
要望をメールしたら早速、修正してくれた

Upnoteのアプデ
赤線部分が僕の要望

なぜ僕の要望かわかるのかというと
「そんな要望受けたことがない」的な感じで
色々と詳細を聞かれたから

不具合の動画も送った

薄々気づいてたんだけど
僕の使い方って
普通じゃやらないような使い方なんだろうな

だけど、

ここまで言っておいて
なんですが。。。

本命はAppleの純正メモです

次回のアプデでコードブロックがいけると思うので。
どんどん他のアプリのいいとこ取ってくる

もう、
プライベートなメモは絶対に純正メモにしか入れないようにしています
依存するなら純正で

P.S.
YouTubeでよく見る「神アプデ」を記事のタイトルに使ってみました
1人のユーチューバーが何回も「神アプデ」って使ってると
何人、神がいるんだよw
って思ってしまいますが。。。