Monthly Archives: 9月 2021

king of 保守的

考えてみれば僕ほど保守的な人もなかなかいないのかもしれない

基本、自分から行動しない(ダメ人間)

行動する時も
伸ばせるだけ伸ばして、
もう、これ以上伸ばせないかなっていう状態に来てから
ようやく重い腰を上げる

わかりやすい例が
僕がライブ活動を始めた時

「ぼーっとしてるとおじいちゃんになっちゃうよ」
と言われたことで
これはマズイと思って始めた

自分でのトラックメイキングも
F氏に
「clay、もうそろそろ自分でできるようになんないとマズいよ」
と言われてやるようになった

もちろん
音楽だけじゃない

生活に関する全てのことを
自分から行動してない気がする(ダメ人間)

やりたいことがあっても
すぐにやらない

待てるだけ待つ
その機会が来るまで待つ

なぜなら
すぐにやると失敗するのがわかるから

そしてそういった失敗をした場合、
もう立ち直れない

もちろん機会が来ても
失敗はする

でもその失敗は「機会」のせいにできるw

そして1回、動き出せば
なんとかする

だから全部、機会が大切

これをどう説明したらわかりやすいんだろう?

たとえば
あなたが今やってる仕事を辞めたいとする

そこで辞めちゃうのが行動力のある人なのかもしれない

でも、
辞めたいんだけど
辞めたい気持ちを持ったまま機会を待つ

そうすると
どういうわけか
向こうから「辞めてくれ」
と言ってくる

機会を待つとは
こういうこと

だいたい
こういう機会がやってくる

これを僕は「大義名分」と呼んでいるwww

師弟関係2.0

僕は昔から
先輩、後輩といった関係や
師匠、弟子といった関係を
作らないできた

体育会系とは真逆の生き方だし
正直、そういった生き方を軽蔑してきた時もあった

だけど
自分には師匠や先輩といった関係がなかったとしても
僕に頼ってくる人に対しては
いきなり突き放すことはしない
するはずもない(イチロー風に)

ただ、
これ言っちゃ元も子もないんだけど

結局、大事になってくるのは、

「自分で考える」

ということ。

自分で考えて
自分で決める
ということ

このことが
ここまで大事になってきた時代はない

でしょ?

今までも
自分の人生を
他人の「せい」にする人は
よく思われてこなかったかもしれないけど

これからは
そんなレベルじゃないっすよ

だから
師匠とか先輩とか
憧れてる人とか
尊敬してる人とか
いたとしても

分けて考えるべき

「この分野はAさんが最高だけど
この分野に関しては違うと思う」

って感じで

すべてを委ねないで
すべてを依存しないで

分けて考えるべき

だから
師匠とか先輩とか
憧れてる人とか
尊敬してる人とか
いたとしても

とにかく
自分で考えて
自分で決める

これが
師弟関係2.0

と、
師匠も先輩もいない
僕が言いましたとさ