アイデアを具体化するとき
それに見合うスキルが必要になる
そして
そのスキルを得るには
習得する時間が必要になる
今は音楽と結びつけるべく
色々なことを学んでいて
時々
途方もなく遠いゴールを
もどかしく思います。
コンピュータで音楽を作ろうと思った時も
散々
「そういうことは人に任せればいいんじゃないの?」
と言われて来た。
これは
もう
自分にしか分からない。
どっちがいいとか悪いとか。
だけど
今は
色々な事を個の単位で出来る時代になって
そして
これからもっともっと、なっていく時代になるのは
確かだと思う。
そういった中で
誰でも色々な表現が簡単に出来るようになる中で
自分に出来る事は
そして
自分がやりたい事は
「そこまでやるか」
というレベルでものを作ることだと思う。
そのための時間
...
早く
思い通りに「絵」を描きてぇ~~~~~~~~~~~~~~~!
clay
No.91『キャンディーズ(2)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第91話
『キャンディーズ(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして
もうひとつ
何が不思議か?
ずばり
その「テンション」
馬鹿になる
とか
もう一人の自分が現れる
とか
そういうレベルじゃない
人と
歌と
時代
その他
色々なものが重なり合って
築けたものだったのだろう
だけど
それにしても
この人達から発せられるものは
ピュアすぎると思った
それは
解散してから30年近く経つ
今でもまったく変わらない
解散へと導いた
内輪内の
色々な話はあるが
その理由さえ
ピュアだからこそ
と思えた
**********************************************************
彼は考えた
ライブってこうじゃないか?
歌ってこうじゃないか?
レコードってこうじゃないか?
正直
TVの中でこのグループが歌った数十曲のヒット曲は
どれも
そこまでいいと思わなかった
今聞くと古さは免れないし
本来
歌というものは
そういうものだろう
いい曲
というだけであれば
他に
いっぱい知っている
そういう意味では
かなりの栄養を得て来ている自信があった
それに...
きれいな女の子
とか
可愛い女の子
という意味では
この人達の上が
いっぱいると思った
だけど
この人達は
パフォーマンス
いや
その時代のアイコンとして
時空を超えて
爆発的にアピールした
爆発的に感動させた
こういう気持ちで歌えないだろうか?
こういう気持ちで作れないだろうか?
この人達に
比べると
彼には
歌う時
多くの障害を背負っているように感じた
目に見えない膜のような
障害...
それにしても
解散してから
30年も
愛されるって
どういうことだろう?
幸せに出来るって
どういうことだろう?
感動させられるって
どういうことだろう?
こういう気持ちで歌えないだろうか?
こういう気持ちで作れないだろうか?
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、2/6号は「バ~カ甘えんだよ!」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■Tips on the TV
http://web.mac.com/snbrand/Site2/TV.html
Vol.3【マスタリング風景】
今回のアルバム制作のために
いつものベッドルーム&電車作業の他に
2日間スタジオに入り浸りで
大音量での
マスタリングをしました。
その模様を二週間お届けしたいと思います。
※周囲のノイズが混じっていますが
臨場感を出すため細かい修正はしていません。
ご了承ください。
参考
http://clay.at.webry.info/200710/article_9.html
http://clay.at.webry.info/200710/article_10.html
上のURLのブログで
「このマスタリングの模様は
ちょっとだけ
ビデオに撮ったので
落ち着いたら紹介出来ると思います。」
と書きましたが
ようやく紹介することが出来ました。
本当は
「ちょっとだけ」ではなく
かなりカメラを回していました。
映像は編集している訳ですが
実際には、一回につき4時間以上
あっち行ったりこっち行ったり
あれやったりこれやったり
駆けずり回ってました(笑)
前作は
ミックス~マスタリングまで
すべて電車や自宅での作業で
ヘッドフォンと自分のスピーカーを
使用していたのですが
今回は
是非
でっかい音で出してみたかったんです。
その際に
リファレンスCD(参考のCD)として
低音の出方や
高域の広がり方
を自分の音源と同じ条件で鳴らす事で
音の違いを実感したかった。
ものすごい大音量で
スピーカーの前に立って
はじめて分かるノイズってあるんです。
ヘッドフォンでも気付かないような。
実際はヘッドフォンだと、
耳に悪影響を与えるので
そこまで音量を上げられないからかも
しれませんが。
ところで
マスタリングというと
普通、
でっかいミキサーの卓で作業しているイメージがあるかもしれませんが
僕の場合、ミキシングはコンピュータ上でやっています。
コントローラーを使う人も多いみたいですが
僕は電車で作業することが多いので
電車でも出来るように、
すべてをトラックパッド上で操作出来るようにしています。
そしてキーコマンドの使用率はメチャメチャ高く
かなり自分なりに変えて使ってるつもりです。
その辺りの映像も出てくると思うので
是非留意して見てみて下さい。
Macbook pro になって
Logic(音楽ソフト)上の作業が、かなり直感的に操作出来るようになりました。
ホントに時代に感謝しています。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト】
http://www.xxx/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
二枚組セカンドアルバム「S/N」
http://web.mac.com/snbrand/Site/S_N.html
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この間
歯の話をしたと思うのですが
なんと
「5日間禁酒」
しました!
これは事件ですよ奥さん...
野菜いっぱいのみそ汁を大量に作ってしのぎました。
なぜか、最初からみそ汁を飲んでしまうと
脳が「しめ(終了)」を感じるのか
アルコールを飲まなくてもいい感じになります。
だけど
当たり前に使えるものが当たり前に使えない
というのは
本当に不便ですね。
食事すら楽しみではなくなってしまう。
だって
噛んでいるうちに痛みが増してくるから。
一年に一回は検診に行くようにしていたのですが
半年に一回のペースに変えなきゃまずいですかね。
みなさんも
歯を
大切にして下さいね!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2008 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
TV「マスタリング風景」をアップ
No.90『キャンディーズ』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第90話
『キャンディーズ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずはじめに言っておきたいのは
ふざけ半分や
一時期の感情の高ぶりだけで
このグループに対する影響を
口にする訳ではないということ
昔
中森明菜や山口百恵に
影響を受けていることを話したら
本気だと信じなかった人達が
たくさんいたが
このメルマガの1号
「なんてキレイな音なんだろう」
で
彼のルーツが爆音ではなく
きれいな旋律なように
音楽的なジャンルで言えば
彼のルーツは
歌謡曲だ
きっと
いくら
ロックを
いくら
クラブミュージックを
たくさん
聞きまくっても
歌謡曲の
影響は
彼の体から消えることはないだろう
**********************************************************
出会いは
12月
偶然付けたTVの中で
そのグループは
歌い
踊っていた
数曲のヒット曲くらいは
知っていたから
ちょっと見てみようと...
思ったが最後!
番組終了まで
釘付けで
見てしまった
一緒に見ていた家族は
次の日にはCDを買おうと
しているし
あるカテゴリーの人種には
絶対的にアピールする力があった
**********************************************************
感じたことは二つ
不思議
と
感動
何が不思議か?
まず...
こんなに笑顔で
TVに出演している人は
見たことがなかった
何がそんなに楽しいのか...
そこには
営業も
仕事も
かけらもなかった
最近
有名なグループが
歌と踊りの際に
「恥ずかしがらないでやることを心がけました」
とか
「素直な自分をさらけだすことを意思気付けました」
とか
言っていたが
普通は
そういうもんだろう
何かに動機づけられ
テンションを上げなければ
とても出来ない行動
が
TVの中の
その人達の笑顔は
そういうレベルではない
正直
「嘘のない笑顔」
というのを
生
ま
れ
て
初
め
て
見た気がした
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、1/30号は「キャンディーズ(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1)ちてな様から「S/N」の感想をいただきました。
「音楽のことよくわかってません」ということなのですが
だからこそ書けるすごく面白い感想です。是非!
Nの感想
http://blog.totetiteta.net/2008/01/claysn-49d8.html
Sの感想
http://blog.totetiteta.net/2008/01/claysn-1e34.html
2)TVスタートしました。
「Tips on the TV」
http://web.mac.com/snbrand/Site2/TV.html
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■Tips on the TV
http://web.mac.com/snbrand/Site2/TV.html
Vol.2【clayセカンドアルバム「S/N」インタビュー(後) 】
(後編)
Q:今作のコンセプトは?
A:音にしてもデザインにしても「シンプル」に...
なんか、こういう考え方になったのは
手帳やら新聞やら情報術やらって、
大量のものに触れて来た結果だと思います。
手帳にしても
大量のメモが書かれたリフィルを
毎週末に数時間かけて整理したり
新聞にしても
専門誌3紙取って必死で読んで
週末は、これまた数時間かけてスクラップしたり
情報術に関しては何冊読んだか分からないくらい
新旧色々な人のノウハウを読みました。
ここまでやってみて
ふと
「オレが今やってること、ホントに必要なのかな?」
ってことでした。
なんか、馬鹿みたいな質問だけど...
あの、
大枠は必要なんです。
でも、細かい所は、どうなのか...と。
でも
大量なものを整理していると、
いつの間にか整理が目的に
変わってしまっている自分に気づく
そうしたことに気付かせてくれたのが
rayinさんだったり
http://web.mac.com/snbrand/Site2/Respect/Entries/2007/12/28_rayin.html
佐藤可士和さんだったり
http://web.mac.com/snbrand/Site2/Respect/Entries/2007/12/28_kashiwa.html
本質についての考え方です。
そして
やっぱり究極は
iPod。
僕の家にはCDコンポがあるんだけど(このTVに出演中)
そのCDコンポは電気が消された状態では、とてもじゃないけど
CDを停止することができない。
ボタンが多過ぎて分からないから。
でも
iPodは
ご存知の通り。
ただ
そのシンプルというのは、単にものが少ないという状態ではない。
だから音楽で言えば単に音数が少ないのをシンプルだと思いがちで
一生懸命音数を減らしたりしてたんんだけど
単純にそういうことじゃないんだな
というのを強く思いました。
これは、結構な収穫だと思っています。
Q:どんな人に聞いてほしいですか?
A:「S」は何かを愛する人すべてに「N」はメッセージソングなので...
(S-side)
これは、インタビューでも言っているとおり、
ラブソングは一対一のテーマなんだけど
その「一(いち)」というのは異性でもいいし、同性でもいいし
動物でもいいし、大切にしているものごとでもいいし
愛というのをもっと大きな枠で作ったつもりなんで
イメージを大きく広げて何かを愛するすべての人に聞いてほしいです。
(N-side)
ダンスロックの方は
かなりメッセージ性の強いものになりました。
平和へのメッセージ、負けそうな人へのメッセージ、
新しいことを始める人に対するメッセージ
信じ続ける人へのメッセージ。
強い人達じゃなくて、むしろ「自分は弱いんだ」ってことを認識している人に
こそ聞いてほしいです。
Q:どんな場所で聞いてほしいですか?
A:移動中に是非!
車に乗ってる時とか歩いてる時とか電車に乗ってる時とか
移動してる時に流れる景色と一緒に聞いてほしいです。
景色と一緒に音楽を聴くということは
自分だけの映画を見ていることに似ている気がするので。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト】
http://www.xxx/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
二枚組セカンドアルバム「S/N」
http://web.mac.com/snbrand/Site/S_N.html
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2日前くらいから
突然、冷たいものを飲むと歯にしみる。
僕は一年に一回くらい
疲れで歯茎が腫れることがあって
http://clay.at.webry.info/200602/article_3.html
今回も「それ」かな
と思っていたんだけど
どうも
痛みが違う。
普段は、なんでもないんだけど
アルコールを飲むと痛みが激増する(そんな時に飲むなよ...)
昨日は
はじめて
眠れなくなりました。
毎週楽しみにしている
ウィードを
読もうと思いつつ
痛みで
読むことが出来なかった。
これは
記録ですよ。
次の日
起きたら
すっかり痛みがなくなってたんだけど
とりあえず...
歯医者に行ってきました。
なんか、歯医者とかって気合い入れなきゃ行けなくないですか?
「何されても覚悟しておこう」
とか
「平常心を保って!」
とか自分に言い聞かせたりして(笑)
そして
高鳴る鼓動を無理矢理落ち着かせて
診察を受けたら...
単に消毒をすれば
すぐに直るという症状で
前回と同じでした!
みなさんも
お体
お大事に!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2008 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
ちてな様「S」の感想です!
この間、「N」の感想をいただいた、ちてな様から
今度は「S」の感想が!
http://blog.totetiteta.net/2008/01/claysn-1e34.html

こうやって
一枚ずつ、色々な事を感じながら聞いて頂けると
アーティスト冥利に尽きますね。
感性で書かれているので
反ってイメージが浮かぶ文章です。
是非
読んでみて下さい!
http://blog.totetiteta.net/2008/01/claysn-1e34.html
