僕が野外ライブでお世話になっている
オフィス・ドリームさんの
ブログが開設されたので
紹介します。
錦糸町駅前のイベントは
みんなで作り上げるイベントになっていて
ここで知り合った友達もいっぱいいます。
オフィス・ドリームさんのブログでは
随時、イベントの情報が紹介されると思うので
まずは、視察に行ってみてはいかがですか?
【オフィス・ドリームさんからのメッセージ】
オフィス・ドリームが主催する野外ライブを中心に
出演者・アーティストを画像入りで紹介しています。
毎月開催しておりますのでぜひ、見に来てください。
また随時、出演者募集中です。参加費は低料金です。
弾き語り、アカペラ、ソロ、ユニット、打ち込み、ダンス、お笑い、
ダブルダッチ、パフォーマンス、Drなしのバンド、手品など
何でも結構です。 誰でも参加できます。
http://dream01.cocolog-nifty.com/blog/
Category Archives: 03 Archive
「長沢式外国語上達法」
英語学習というと「英語」にこだわりがちですが
バイリンガルや他の言語を学んでいる人達はどうやってるんだろう?
と思い、何冊か読んでみました。
その中から「長沢式外国語上達法」というのを紹介したいと思います。
メモ感覚で箇条書き形式の簡単な文ですが
お役に立てれば。
No.1「音読」
座右の書を探す。
字が大きいこと、内容が面白いこと。
日本文と対訳になっている物があればベスト。
まず日本文を読み、助走を付けてから外国語の朗読に入る。
No.2「書く」
百回繰り返す
おはじきとかマッチ棒とか自分が楽しくなるアイテムを
見付け、書いた数だけそれを減らして行く
カラフルなクリップでもいい
No.3「百回の威力」
どんなことでも百回繰り返せば覚える
百回読めば暗記出来る
百回書けば手が覚える
百回言えば自然に口をついて出るようになる。
百回のご褒美とリスクを設定してみる
百回出来たらご褒美にワインを一本奮発する
百回出来なかったら主人にお金をそっくりあげる
No.4「辞書」
お気に入りの辞書を選び、ボロボロになるまで使う
何冊か同じ辞書を買う。
常に手近に置き、手を伸ばせばすぐ使える
という状況を作り出す事が大切。
たとえば、一冊はテレビの前に置き
テレビを見ていて「この単語は?」と疑問に思うと
すぐに辞書を引く。
そして
見ているテレビに興味がわかず、退屈すると辞書を開いて
新聞のチラシの裏を使って書く練習を始める
これも目安は百回。
No.5「三つの要素」
外国語学習は
「声を出す」「聞く」「書く」の三つの要素から成り立っていて
いずれの方法であれ百回をクリアした物はまず忘れない。
No.6「音読の儀式」
外国語のテキストや小説を読む時には必ず儀式を行う。
それは最初に何でもいいから
発声練習として日本語を朗読してみる
それから外国語を音読。
早く読む必要はなく、人に聞かせるようにゆっくりと
大体、二分程度で読んだら、今度はそれと同じ速度で原文の方を読む。
読めない言葉が会ったら、鉛筆で「まる」でも付け
そのままとばして読み進む。
二度目は、わからなかった言葉を辞書で引き
たどたどしいながらも通読してみる。
これも百回繰り返すうちに、最初のたどたどしさが嘘のように流暢になっている。
No.7「お金と時間の使い方」
外国語学習に抱える事の出来るお金が手に入ったら
額の大小に関わらず
出来るだけ集中的に使う。
これは!と思った辞書は三冊まとめて買い
個人レッスンの為には高い月謝も惜しまなかった。
集中的にお金を使えば必ずその効果が目に見えて現れてくる事も
経験で知った。
時間はこまぎれに
お金は集中的に
というのがポイントになる。
No.8「カード」
単語カードは確かに試験には威力を発揮するが
試験が終わった途端、きれいに忘れてしまう。
新しい勉強法を考えない限り
学校英語の二の舞になってしまうと思い
効果的なカードの利用法を試してみた結果
単語や慣用句のような物をバラバラのカードに書いておき
それをトランプのように切って言葉遊びをするのが
一番身につくと分かった。
No.9「カード」
文房具屋に行ってトランプ大のカードを買い、
カード一枚に単語を一つ大きくはっきり書く
カードは表に外国語、裏に日本語と言うふうに両面を使う。
カードが百舞いたまったら100円ショップにあるカラフルなゴムで束ねる。
単語だけでなく妙句もカードにする
妙句というのはおもしろい言い回しや、その言語ならではの表現で
そういう表現にであったら即座にカードにしておくと実際の会話でおおいに役立つ
カードはあくまでも覚えるまでの道具なので覚えてしまったら必要が
なくなるから消耗品ととらえてどんどん作ってどんどん捨てよう。
No.10「カード」
日頃、単語カードを作る時に辞書で反対語を調べ
もう一枚反対語カードを作っておくと
あとでおおいに助けられる。
辞書を引き、カードに書いてもせいぜいかかる時間は五分足らず。
手間を惜しまず、習慣にしましょう!
No.11「カード」
カードを一枚一枚めくりながら
正解ならば右に間違いなら左にやっていって
左にあるものを集中的に覚えてみる。
慣用句辞典を買って慣用句もカードにしてしまう。
慣用句を覚えると語学は格段に進歩する
No.12「あなたはなぜ会話の時に長い答えが出来るの?
大抵の人は相づちを打つ程度で終わるのに...」
その秘訣は
長い会話が乗っている本を分解して
いくつかの薄いテキストにしてしまい
常に持ち歩き、暇な時に音読すること。
No.13「テキスト」
厚いテキストを手にして、この一冊をマスターすれば
語学は完ぺきと言うのは大きな間違い
薄いテキストの毎日の積み重ねでドンドン知識を厚くして
その楽しみが分かった人が進歩する
こと会話のテキストに関しては一冊がボロボロになるくらいまで
繰り返す事をすすめている
No.14「本」
ベストセラーと言われる本の中から
辞書を引く手間も惜しまず
時間を忘れる程面白いと思える本を
ともかく最後まで読んでみる。
No.15「質問」
質問を想定し、その質問に対しての具体的な話を
一分くらい考えてみる。
No.16「歌で楽しく暗記する」
メロディーに乗せれば歌っているうちに言葉を覚えられる
替え歌で主語を替え、応用して語彙を増やそう。
No.17「聞くチャンス」
例えば中国語を習っているんだったら
中国人のいるラーメン屋に通う。
そしてピーク時は忙しいのでビークを過ぎたあたりに行って
何回か店員と話してみる。
そして日本語を教える代わりに中国語を教えてもらう事を提案してみる。
英語の宅配便。毎日1語・インプット英文法!
http://www.mag2.com/m/0000168297.html
No.4 『 ハヤトチリ(2) 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第4話
『ハヤトチリ(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どうしよう...」
こんなとき
悩んでいても仕方がない
申し訳ない気持ちで
いっぱいだった
それと同時に
せっかちで
短気な性格を呪った
「G」の社長は
こんな彼の態度に
怒る事もなく
逆に
丁寧に
お詫びの返事をしてくれた
詫びるべきは
彼なのに...
そして
このような
あったかい言葉を贈ってくれた
~~~~~~~~~
私たちは
頑張っている人をもっともっと
応援したいと考えております。
せっかくいい音楽を創られていても、
残念ながら知られていないことだけで、
世に出ていないアーティストがあまりにも多すぎます。
「clay」もその一つではないでしょうか。
「サウンドに自信はあるのに・・・」
そう言われるアーティストは多いです。
じゃー、売れるかと言えばそれはまた別な問題です。
売れないのは、
プロモーションのことが理解されていないからです。
そんな中、clay様はご自身でレーベルを立ち上げ、
なんとか世の中に浸透させようと
かなり努力されているはずです。
だからこそ、
私共にアクセスいただいたのだと思います。
その想いを私たち「G」にお手伝いをさせて下さい。
clay様がビッグになった暁には、
私たちも胸を張って自慢したいのです。
どうか今一度、前向きなお話を進めさせて下さい。
よろしくお願いします。
~~~~~~~~~
これは
損得勘定で書かれた文章ではない
彼が払う費用
彼の知名度
そしてこのラジオ番組の人気度
どれをとっても
彼一人だけのメリット・デメリットを考えて
書く理由がない
ちょっと仕事がこじれると
「あなたに、そこまで時間をかけてられないので」
という人種が多いこの世界で
まっすぐに
伝わってくる文章に
「G」の社長のデカさ
と
彼の器の小ささ
痛い程
思い知った
恥ずかしかった
でも
そんなことより
でも
そんなことより
なにより
なによりも
う
れ
し
か
っ
た
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、5/10号は「FM そして AMラジオ」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ギター遍歴 「ランチャー」
オービルのアコギやオベーション(現在所有しているものの前に買った安いやつ)が
安く売られていたので衝動買いしてしまったのですが、
いずれもいまいちって感じで友人に譲りました。
が、そのあとフリッパーズギターやスーンという日本のグループがスタイリッシュに
使っていたことを思い出してグレッチのランチャーというアコギを購入しました。
余談ですが僕のグレッチ(特にホワイトファルコン)に対する憧れというのは
すごいものがあり、
楽器屋に行く度、その色気と手の届かない値段にため息をつく日々が
10年近く続きましたね。
ということでホワイトファルコンではありませんがこのランチャーも購入したときは
ホントにうれしくて色々な角度から眺めてはうっとりしてましたね(って弾けよ)。
赤というかオレンジのボディーにでっかくGのマーク。
今まで所有したギターの中でも特に座って弾きやすいギターでした。
ちょうどこの頃
http://clay.at.webry.info/200507/article_14.html
ギター1本ライブを始めるようになったのですが
このギターはシールドを差し込む穴がなかったので
他のギタリストはどうやってるか散々調べて、
穴を開けてる人達が多い事に気付いたのですが
買ったばかりのギターに穴を開ける勇気などなく、
結局、粘土みたいなのでボディーに貼るピックアップマイクを採用しました。
このギターで初めてのギター1本ライブとなるわけですが
http://clay.at.webry.info/200507/article_14.html
このボディーに貼る粘土みたいなピックアップマイクが
カッティング中に何度も外れ、お客さんの失笑を買ってしまいました。
次回は
「オベーション」です。
お楽しみに!
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「メジャーを追い越せインディーズ!」が「2」になったときに
何人かの方から
「このメルマガを読んで◯◯してみようと思った」
っていうメールを頂きました。
去年の6月にこのメルマガをスタートさせた時、1号に
「このメルマガは音楽だけでなく、色々なことをやってる人達に勇気を
与える事が出来たら...」という趣旨を書きました。
今、この記事を読み返して初心に返る事が出来ました。
引用させて「Outro.」とさせて下さい。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
・これを読んだあなたが元気になってくれると「イイナ」
夢を見続ける事ってパワーがいりますよね。
たくさんの壁を乗り越えて行くのって、もっとパワーが入りますよね。
でも、夢って見るだけじゃダメだと思います。
真っ向からぶつかって何度やってもダメなら
変わって行く事が大切だと思います。
この小説では
途中までメジャーを目指していた主人公が
いっぱい勘違いして
いっぱい失敗して
インディーズへ方向変換します。
あなたが、もしも壁にあたったとき
この体当たりのメルマガを読んで元気になってくれると「イイナ」
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
楽しい黄金週間を!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
※相互広告は音楽関連に限らせて下さい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
親父の誕生日
4/29は親父の誕生日だったので
実家に行ってみんなで祝った。
弟達はでっかいケーキを買って
俺達はカレーライスを作った。
なんでカレーライスかというと
親父はスパゲッティとかハンバーグとか
カレーライスみたいに
子供が好きな食べ物が好きだから(笑)。
ガンガン飲んで、食べたあと
実家の猫ども2匹と一緒に寝た。
最高の一日だった。
No.3 『 ハヤトチリ 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第3話
『ハヤトチリ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初めての購入者が
関西の方だったから
という訳ではないが
せっかくの全国流通
ショップも全都道府県に
プロモーションした訳だし
ラジオプロモーションも
東京に絞る意味はないと思った
そして
ネットにつないだ
コンピュータ画面から
彼の目に
こんな文字が飛び込んだ
「◯◯地区の全◯◯県13局で音源を◯週間放送」
「雑誌などに広告を出しても音は流れない」
「実際に聴いてもらえるからラジオは大きなメリット」
すぐにこの「G」という会社へ
メールを送った
が、
ここで彼は
とんでもない
早とちりを
してしまうこととなった
メールを送ったのに
中々返事が来ない
「まあ、忙しいのかな」
くらいに考えて放っておいた
ある日
その会社から
ようやくメールが来たが
そこに書かれてあった内容に
彼は
頭
に
来て
しまった
「その後どうなりましたでしょうか?」
「ご希望のラジオの放送日は、過ぎてしまいました」
「こちらも、うっかりしてました」
...
「は !?」
もう何週間も前に
放送日に間に合うよう余裕を持って
メールを送っている
しかも
この放送希望日は
単なる希望日ではない
CDリリースと関連する
大切な日にしたはずだった
そして
1月のリリース日前後に
放送してもらうには
どうしたらいいか
メールしたはずだった
なのになぜ?
怒った彼は
すぐに
仕事を断らせてもらう
メールを入れた
が
その矢先に
大
変
な
事に気づいてしまった
その会社から
送られて来たメールは
なんと
迷惑
メール
ボックス
そう
迷惑メールボックスに
入っていた...
要するに
自動的に迷惑メールを扱うフォルダに
入れられてしまっていたため
気づかなかっただけだったのだ
その
迷惑メールになっていたメールの日付を見ると
彼がメールした翌日の日付になっていた
「G」の社長は
すぐに
返信して来ていたのである...
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、5/3号は「ハヤトチリ(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ギター遍歴 「黒のテレキャス」
大事なギターを忘れてました。
エンペラーとリッケンバッカーの間にフェンダージャパンの
テレキャスカスタム(黒)が入ります。
当時、Mさんという僕の兄貴のような存在の人がいて、
一緒にバンドをやろうとしてた時期があったり、
曲が出来るとお互いに聞かせ合って、という大切な存在な人です。
第8話
「バンドが無くても歩行者天国とか路上とかで一人で歌ってこいよ」
と言って下さったのは彼です(笑)。
しょっちゅう「本物の音楽ってなんだよ!」って熱いケンカを
繰り返してました。懐かしいですね...
話がそれましたが、いくつかギターを持っていたMさんが弾いている中で
一番憧れてたのが、この黒いテレキャスでした。
毎日のようにMさんの家に訪れては「触らせて」「弾かせて」と
しつこい僕に
2万円で譲ってくれました。
このギターはUKのパンク/ニュ-ウェーブ系バンド”バウハウス”のギタリスト、
ダニエルアッシュも使っていて、すっごい憧れがあったんですよ。
へヴィーな音は”ちょっと”という感じですが、
クリーントーンやオーバードライブ系でカッティングすることに
適したテレキャスは、当時MTRで宅録を始めたばかりの自分にとって
あらゆる融通がきくギターで
一番使用年数が長かったと思います。
「Yellow Songs」収録の黒い瞳のソウルのイントロはこのギターです。
あれ、そういえば
あのギター、今どこいっちゃったんだろ?
ケースにしまった気もするが...
次回は
「ランチャー」です。
お楽しみに!
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
バンドをやってる友達がいるという
女性の方からメールを頂きました。
僕のメルマガとリンクする所があって
毎週読んで頂いてるみたいです。
がんばってほしい!
応援してますよ!
僕は、こういうメルマガを書いているので
メジャーに対して批判的なのでは...
と思う方も多いと思うのですが
それは、まったくの勘違いです。
僕は
メジャーを蹴ってレーベルを立ち上げたのではなく
「メジャーに相手にされなくなったけど
音楽をやりたい、続けたい」
という気持ちがすべてです。
CDが一枚でも売れてれば
ライブに一人でも来ていれば
一生懸命ビジネスしたい。
そしてビジネスするんだったら
ビジネスするための素養を身につけたい
ビジネスするための礼儀を身につけたい
売る為に躍起になっているのは
滑稽かもしれないですね。
実際、僕も
そういう人達に偏見を持っていました。
「アーティストなんだから
◯◯はしない方がいい」
◯◯の中にはいわゆるビジネス的な事が入ります(「英宅」っぽいですね)。
お金や名誉がすべてだとは決して思いません。
でも、正直、
自分の音楽以外の仕事はしたくない(笑)
自分でも時々疑問に思う事があります。
これは音楽と関係のあることだろうか?
これを誰かがやってくれないだろうか?
でも
一生懸命売りたい
音楽を「生んで」「育てて」「紹介したい」
こういうことが出来る時代に生まれて
幸せだと全身で思っています。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
※相互広告は音楽関連に限らせて下さい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================