Category Archives: 00 S/N

どっちも必要?

iPad Pro & MacBook Air

11月から3ヶ月以上iPad Proだけを使って来たけど
最近になってMacBook Airを使わなければ不便なことが増えて来た
細かいことだし、1年に何回あるかわからない作業かもしれないんだけど
それがかなり重要という作業もあったりするんだよな
なんとかしてiPad Proだけでできないかって思って頑張って来たけど
どうしても出来ないことってあるんだよな

MacBook AirでApple Pencilが使えるようになればいいのに…
それか
iPhoneでApple Pencilが使えるようになれば…
とにかく1つだけにしたいんだよな
2つも3つも持つなんて

と何年も前から同じことを言っている自分に気づくw

ピンチになるとあわててしまい、焦ってしまい、
MacBook Airに頼ってしまう
でも落ち着いてきたときにふとかんがえる
そもそもそれは本当にピンチなのだろうか?
分析する必要があるのだろうか?
(これを焦ってる最中に考えられるようになりたい)

11月にiPad Proを購入して
2月いっぱいまではほぼiPad Pro1本でやってきた

iPad Proは
うまくいってるときはいいけど
ピンチの時に頼りにならない
ピンチの時は分析しなければいけない
たくさんのデータを集めて比較しなければいけない
そのどれもがまだまだMac book の方が頼りになる感じ

iPad Proでなんとかできないか?って奮闘してきたけど
なんとかしなきゃいけないのは「ピンチ」の方であって
「iPad Proでできるようになること」ではないw

しかしそこで思うのは
本当にそのピンチはなんとしなきゃいけないピンチなのかということ。
そのピンチは本当にピンチなのか?
というか、
分析が本当に必要なのか?

もっと違うことを教えようとしているんじゃないだろうか?

でも、
大事なのは、少し無理をしてでもそのアイテムを使い込んでいくことなのかもしれない
なんとかそのアイテムでやってみる
ダメだったら他の方法がないかどうか考えてみる

そもそも
今それができなくても
近い将来それができるようになっている
なんてことはたくさんある

kindleもいつの間にかSplit Viewできるようになってるし
(超便利!)

たとえばftp経由でファイルを編集したい時、MacBookの場合は、FTPソフトから必要ファイルをローカルにダウンロードしてから編集してたから
なんとかその作業がiPad Proで早くできないか?ってことをずっと調べてきたけど
iPad Proでアプリを使えばダウンロードという概念なしに、アクセスしたらそのまま編集できる
こっちの方が早かったりする…

でも一番いいのは、それがiPad Proでできなかったことによって
これは本当に必要だろうか?ということを考えぬくようになること

必要じゃないことを必要だと思ってないだろうか?

ただ
結論としては今はMacBook Airの方が超効率がいいことが結構ある
ということ(今さらwww)

iPad Proで「MacBook Airでやってること」をやってはいけない
って思うんだけど

どっちも可愛くて美しくてスマートな子

つまり
どっちも必要?

ということで
MacBook Pro13のTouch Barを
買おうか買うまいか
待とうか待つまいか
検討中

携帯スタンディングデスク

携帯スタンディングデスク
携帯スタンディングデスク
最近は立って仕事をすることが多くなってきたんだけど
そんな時にめちゃめちゃ便利なのがコレ!
https://monoco.jp/brand/leviteight

コレはほんとにオススメ
変に高いスタンディングデスクを買ってしまうよりも
こっちの方がシンプルでスマートだし、片付けにも困らない

考えてから変わること

考えてから変わること

震災から7年…

ある人は
長生きのためには無理ない運動に制限する必要があるとして
ウォーキングしかやってなかったんだけど
震災を機に、何かあった時に愛する人を背負って逃げられるんだろうか?
と考えて
ずっと否定していた筋トレを肯定し、懸垂を始めた

ある人は
玄米と天然の塩、そして質のいい野菜しか食べない生活を続けていたけど
震災の避難所で出されたカップ麺で具合を悪くしてしまい、
健康のために良いものしか食べないといざという時の避難食(ジャンクフード)で死んでしまうかもしれない
と考えて、
週に1回ジャンクフードを食べるようにした

これが「考えてから変わること」だと思う

逆に…

震災では二次災害の関係もあって
九州に引っ越した人も多いと聞く
でもその数年後には…

逃げることと変わることというのは180度に近いくらい違うと思う
もちろん逃げなければいけない場面というのはあるけど
それは考える暇さえないときじゃないかな?

いろんな考えがあって葛藤して選んだことなら
それは「逃げ」ではない

でも
AがダメだからB
BがダメだからC
っていうのは…

こうやってコロコロ
芯がなく
ブレまくってる人っているんですよ

ええ
ご想像の通り、それは僕ですw

でも、考えるということはすごく大事
そしてその考えは自分の経験から来るものだけじゃまずい
だからこそ学ぶ必要があるんだよな
ひよっこだからな…

DLしてRUN

DLしてRUN
今日はBoAのニューアルバムリリース日
4時半に起きてすぐにApple Musicにあるかどうかチェック
あったのを確認してiPhoneでDL
そしてApple Watchと同期して6時半から走った
ニューアルバムの感想はたくさんあるけど
それ以上にすごい時代になったなと驚かずにはいられない
もちろんアーティストにとってこのシステムがいいかわるいかっていうのはあるだろうけど
時代はフリーに、シェアする方に向かっている以上
時代を利用していくしかないし
もっともっと先へいくしかない

実はBoAだけど
昨年の9月まで2年近く、ほんとにBoAしか聞いてなかった
10月からは英語を聞くようになったけど
今日からまたBoA w

好きな女性シンガーは
鈴木祥子、BONNIE PINK、そしてBoA
共通点があるようで、ないようで、ある…

飲まないってこともできるようになるとは…

うん十年間、毎日何かしらのアルコールを飲んできましたが
最近1ヶ月の半分くらい飲まないなんてことも出きるようになりました。
これはものすごい成長なんですよ、実際問題。
風邪ひいた時以外来る日も来る日も飲んできたわけですから。

もちろん、具合が悪いとかそういうことじゃなくて
なんとなく毎日飲む必要もないのかも…っていう
一生、美味しいお酒を飲みたいと思うけど
毎日じゃなくてもいいかな…っていう。

なにかをやめるにはコツみたいなものがあって、
それを始めたきっかけになったことと正反対のことをすればいい。

たとえばタバコだと
「カッコいい」と思って始めたので
「カッコ悪い」と自分に思わせればいい。
要するに自分を洗脳してしまえばいい。

お酒の場合は、なんで飲み始めたのかよくわからなくなってしまったけど、
飲んだことのデメリットと
飲まないことのメリットを
これでもかってくらいに書き出せば
ああ、これは飲まないことのメリットってかなりすごいかも(投資という意味で)
ああ、これは毎日飲まなくてもいいかも
ってなるんです。

世の中には投資と浪費と消費があるってよく言われるけど
ぶっちゃけ投資と浪費しかないかも。
その行為は投資なのか浪費なのかって考えるとおのずと答えは出てくる。

ちなみにアルコールはストレス解消にも睡眠の質を上げることにもならない。
ずっと勘違いしてたけど。

もちろんお酒をやめるわけではないです。
お酒は大好き。
ビール、日本酒、ワイン、ウイスキー、焼酎、ブランデー…なんでも好き。
だから週に何回かは飲むし、
昼飲みも大好き(一番好きなのは朝飲みだけどw)

でも、惰性で毎日飲むよりは
本当に味わって幸せを感じながら一生飲みたいって思う。

日本酒にしてもワインにしても
作り手というのは
細かい改良を繰り返して
あの味に至っている

だから
安酒を毎日飲むよりも
価値の高いお酒をたまに少し飲むというのもいいかも…
って、思うBoAニューアルバム発売3日前の昼でしたw