Category Archives: 00 S/N

もったいない

もったいない

この10年ほど
休んだことがありませんでした

休むということの意味がよくわからなかった
というのが正直なところ

どこかに出掛けていても
ちょっとした隙で仕事をしてしまう
風邪で寝ていても
寝ながら仕事をしてしまう

嫌なことをしているわけではないし
誰に強制されているわけでもないので
むしろ喜んでやっているふしさえあります

昔、
ある女性が
ミュージシャンの彼氏と同棲している時に
一緒にいても
ことあるごとに曲を思いついて作曲を始めてしまうことに嘆いている
ということを雑誌か何かで読みましたが

僕はもっとひどいですw

ただ、
何かを遂げるには
それくらいして当然だと思ってきたので、

逆にボーッとしてる時間が
もったいなかったりしてしまうわけです

たとえば
ちょっとの隙間時間があれば
本を読んでしまいますし

iPhoneのKindleには
常に200冊以上の本が入っているので
いつでもどこでもそれが可能です

それこそ1分単位の細切れしかなければ
頭を使わなくて済む
英語の暗記などを始めてしまう

僕は車の信号待ちでも
信号を待つたびに
英語の暗記してましたw

もったいないので

だけど
最近は
もったいない
という言葉の意味が
少し違うものになってきました

それって
本当にもったいないの?
って

ずっと睡眠時間は6時間だったのですが
今年から7時間に伸ばしました

睡眠こそ
もったいないの代表的存在だと思っていたのですが

いろいろな本を読んで
睡眠は体を休めるだけでなく
大切な仕事をしてくれていると知ったので

イメージで言うと
デフラグみたいな感じ?

日中に
ぐちゃぐちゃになって覚えた知識を
寝ている間に整理してくれてる
みたいな

ということは
寝て整理するという仕事がなければ
ぐちゃぐちゃなままで定着しない

これは大切だ

それと同時に
休むこと
休息日というのも
同じような意味で大事なんじゃないかって思うようになった

要するに
嫌なことをしてるから
疲れてるから
体を休めなければいけないのではなく

好きなことをしていて
疲れてなくても
そのことを熟成させて整理するために
休息が必要

そして休息をとるたびに
強くなるイメージ

だから休むということは
決して
もったいないことではないのかしれない

と思うようになった
2022年の秋でしたとさ

皮むけた

皮がむけました

iPad Proのキーボード
iPad Proのキーボード

2000年頃にMacpowerという雑誌があって
その雑誌に屋敷豪太さん(ドラマー)がふたがバカになってしまったPowerBookをガムテープで補強しながら使っていたことが掲載されていたのだけど

この方も
キーボードとトラックパッドが機能してない
MacBookを大切に使っている(いた?)のだけど

そんな感じで

ボロボロになっても使っていきたい

継続と覚悟

この2、3年
色々な職業の状況を見てきて
特に接客業は厳しいし
コントロールできない部分が大きいし、
さらに利益率もめちゃくちゃ低いなら
これを機に職種を変えたほうがいいのでは?って思ってきた

そっちの方が賢いのでは?
って思ってきた

そしてこの考え方は自分に対しても同じで
いつまでもしがみついてるのって醜いよ
さっさと変えた方がいいのでは?
そっちの方が賢いのでは?
って思ってきた

だけどもだっけど

「お前ってそんなに賢いの?」
「お前ってそんなに器用なの?」
っていう心の声が大きくなる今日この頃

周りを見渡すと
ほとんど業種を変えずに頑張っておられる人たちもたくさんいる

もちろん、変えてないように見えるのは第三者からであって
実際には色々な試行錯誤しているんだろう

これからどうなるかわからない

だけどわからないということは
変えてもうまくいくとは限らないということ

どう考えても
「斜陽ビジネスなんだろうな」ってビジネスだとしても
それを必要とする人たちは必ずいる

だったら
「斜陽ビジネスの中でトップを目指せばいい」
という考え方もある

どうせ、他はみんなやめてくし

パイは縮小していく中で
全体で2,000億円あった市場が20億円になってしまっても
そこの中の大半を取れればビジネスとして成立するという考えもある

あと、万が一、
斜陽じゃなかった場合に、
めちゃくちゃ悔しい思いをするのは、
将来をにらんで業種を変えてしまった人たちだと思う

Aさん
「〇〇(斜陽ビジネス)ってもうダメだよね〜俺、〇〇(将来性が期待されるビジネス)に変えちゃったよ」
Bさん
「何言ってんすか!〇〇(斜陽ビジネス)めちゃくちゃ儲かってますよ!」

みたいなw

まあでも
変えるのも続けるのも覚悟がいることは事実

そして
僕はずっと「変える」ことだけに覚悟が必要だと思ってきたけど
継続にはもっと覚悟がいるかも

全然検索できないw

僕は毎日だいたい200以上の検索をします

昔はこの数倍、検索していましたが
ここ数年でどんどん減っていきました

なぜなら
全然欲しい情報が検索できなくなってしまったから

このように思ったこともあります
「検索力が落ちたのだろうか?」

でも毎日数百、数千と検索していれば
その可能性は高くないと思っています

とにかく的外れな検索結果に
ただただ驚いています

検索エンジンを変えてみても
たとえばGをDにしてみても
そもそもの能力の違いから何も解決しない

営利目的で忖度することがあっても
ビジネスだから理解できるけど
そういうレベルじゃないくらい的外れw

ビジネス・政治・宗教と全く関係ないものでも
検索できない

ついこの間までは
自分の検索力を上げるためにも
それでも「わかるまで検索し続けよう」って思っていましたが

検索力と関係ないかも
と思うようになってからはあきらめることも増えました

性格的にあきらめるということはしたくないのですが
そこまで重要じゃなければ
すっぱりあきらめます

検索結果の最初の1、2ページはまだしも、その先はもっとひどい有様で、検索内容とはまったく無関係な(そもそも検索したフレーズさえ含まれていない)結果の羅列になっている。

下記の記事にはこのように書かれていますが、
最初の1、2ページも相当ですよw
米国ではグーグルはもう死んでいる? SEOは検索業界をどう「蝕む」か