近所のお店で
マッサージをしてもらいました。
マッサージ自体は初めてだったのですが
想像では
気持ちよくて寝てしまうのかなと思ってましたが
メチャメチャ痛くて寝るどころではなかった(笑)
肩は
電車でPowerBookやってるだけあって
こりまくりなのですが
腰や足がこんなに凝ってるとは思わなかった。
どんな仕事も大変だと思いますが
マッサージ師さんも大変ですよね。
でも
愛情を感じるサービス精神には感動しました。
2006年上半期
みなさん、お疲れだと思いますが
是非マッサージを受けて
疲れを吹っ飛ばしてしまう事をお薦めします。
Author Archives: clay
パスタ屋
川越街道方面に行くと必ずよるパスタ屋がある
いつも混んでるんだけど、店自体はすごく静か。
ランチビールがかなりお得なので
生ビールを頼まずに
ランチビールを2杯頼んでます。
最初、この店に来た時は2、3年前の冬だった。
ものすごくセンスのイイ、クラブジャズが流れてたので
思わず、若店長さんに
「誰の選曲ですか?」
って聞いてしまった。
実は有線で適当に回してて、このチャンネルにしただけ
ということだったけど
あまりにも褒めるから若店長さんもなんとなく機嫌が良かったみたい。
それから2年くらいその店に行けなかったんだけど
久しぶりに行ったら
「この間、音楽を褒めて頂いた方ですよね?」
って
覚えててくれた!
2年も前に一回行っただけなので
すごくびっくりしてしまった。
そしてこの若店長さんは
サラダを頼む時ドレッシングを別にして欲しい事とか
好きなドレッシングの種類だとか
お気に入りの席だとか
こちらのわがままをとてもよく覚えててくれる。
人の心の中は読めないけど
心からのサービスなんだと思う。
頑張って下さい!
今度はディナーに行ってみよう。
レコーディング日誌060607
いい場所、見つけちゃった!
レコーディングを2曲ずつ、数回に分けてやろうと思ってましたが
今、通ってるスタジオの料金が3時間だと1500円くらい。
それを何回も行う事を考えると結構痛い。
なんとかならないかな~と思ってたら
区でやってる区民センターとか区域センターに
音楽室があることを発見!
なんかギター抱えた男子女子が出入りしてるな~とぼんやり思ってましたが
スタジオがあったのか!
で、料金を調べてみると
なんと
3時間500円ちょっとで借りられる場所が!
早速登録し、
予約してしまいました!
アコースティック楽器をやってる人達の練習場所として
使用するのは知ってたけど
レコーディングに使うっていう方法があったか!
アンプやミキサーなどを使うと700円取られるみたいですが
レコーディングにはそんなものは使わないのでOK。
自宅で歌ってもいいんだけど
来年の更新前に出て行かなきゃならないハメになったら嫌なので。
22日に初レコ行って来ます!
No.9『音楽支援サイト一斉登録(2)』
☆感謝☆「メジャーを追い越せインディーズ!」一歳になりました!
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第9話
『音楽支援サイト一斉登録(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もうひとつめは
曲を試聴出来るようにしたり
アーティストのページを作ってくれるところに
プロモーションをかけた
ここは単純にMP3を登録するだけなのだが
ここでも
ちょっとした「気づき」があった
ただ登録しただけでは
一時期のアクセスを得るだけで
ほったらかしになってしまう
だが
ページを色々と調べてみると
新しく登録された曲がトップページに紹介され
そこから人が流れてくる事が分かった
ここで考えたのは
新曲をドンドン入れ替えよう
ということだったが
もう一歩進んで
「あること」を試してみた
その「あること」とは...
***********************************************************
その「あること」とは
新曲の連続更新だった
ただ
新曲を更新するだけだと
すぐに打ち止めが来てしまう
だから
新曲をAメロBメロCメロに分けて
「小出し」にする
もうひとつは
すべての曲を
そこのサイトにおきっぱなしにしないで
曲をアップする際には
既存の曲を差し替えてしまう
こうすることで
曲が出来て来なくても
定期的にページを更新する事が出来た
結果...
すべての曲を
そこのサイトにおきっぱなしにしていたときと
定期的に
ページを更新するようにしたときとの差は
アクセス解析で
そのサイトから流れてくる数を見れば
一目瞭然だった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、6/14号は「アドワーズ」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
禁煙(2)
そこで、どうやったら
タバコがオイシく吸えるかということを
ぼんやりと考えてみました。
だって昔の映画に出てくるヨーロッパの男性が吸うタバコって
オイシそうじゃないですか?
タバコというものを意識せずに惰性や癖で吸って
たまに吸い過ぎて咳き込んだりしてる自分とは
明らかに違う気がしました。
ふと、そういうことを考えるようになった時に
以前俳優(誰だか忘れてしまいました)の方が
「オレはしょっちゅう禁煙してるんだ。間をあけた方がうまいから」
と言ってた事を思い出しました。
何日も置くのは無理だけど
当時一時間と開ける事なく吸っていた僕は
試しに2時間くらい間を空けて吸ってみました。
「うまい!」
ーーーーーーーーーーーー
要するに健康のためとかではなく
オイシく吸う為に減らして行くのがコツだと思います。
健康のためとかにしてしまうと
別に健康を害していない今の自分から見れば
実感がわかなかったり、キレイごとだったりしてしまいますよね。
でも、それが実感がわく頃には、キレイごとでなくなった時には
すでに遅い...ということもあると思います。
楽しむ為にオイシく吸う
↓
間を空けた方がうまくなるからどんどん間を空けて行く
↓
そのうち一日吸わなくても平気な日が増える
よくタールを下げてる人が周りにいますが
タール下げても根元まで吸ってたり、本数が倍になったりしてたら
健康的にも経済的にもあまり意味がないと思います。
逆にタール上げてもいいから
間をあけて本数を減らしてオイシイタバコを楽しんでみたら
いかがでしょうか?
『コツ』
朝起きてすぐ吸うのをやめてみる
食事後すぐ吸うのをやめてみる
習慣を変えてみる
例えば毎日決まった時間に吸うのであれば
その中のどれかひとつでも時間をずらしてみる。
癖や惰性でなく自分の意志で吸ってみる
でも、
これだけじゃ甘いですよね。
僕がタバコを吸わなくなった決定的な理由はもう一つあります。
次号のTipsへ続く
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
冒頭に記したように、この6月でメルマガを発行して一年経ちました。
このメルマガを立ち上げたきっかけやエピソードは記事の中で
お伝えして行くつもりです。
この小説はストーリー仕立てをしてる訳ではなく
すべて、やってきたことをそのまま書いているので
必ずしも起承転結があるわけではなく
やりっぱなしの事も多いです(笑)。
そのことをどう捉えるかはみなさんにお任せするとして
僕はとにかく行動を続けて行こうと思っています。
そして
その行動や歌の中でみなさんにメッセージを届ける事が
出来たらと思っています。
これからも
「メジャーを追い越せインディーズ!」を
よろしくお願いします!
P.S.
体に気を付けて
元気な夏を迎えて下さいね。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
※相互広告は音楽関連に限らせて下さい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
メモ帳&手帳
今は手帳を使ってリフィルを差し替えたりしていますが
昔はメルマガにも書いたように「American Flavor」という100円のメモ帳を使っていました。
ちょうど2000年くらいのからあったので読み返してみたら
色んなアイデアが出てくる出てくる(笑)
でも、これも読み返さなければ確実に忘れてたんだな~って思うと
改めてバインダ式で項目ごとに揃えられる手帳の役割は重要だなと思った。
自分はスケジュールもそうですが
主にアイデアを書き留めておくのに使っています。
ビジネスマンの手帳もすっごく興味深く、参考になりますが
ものを作ってる人の手帳(アイデア帳)って面白いかもしれませんね。
アソシエという雑誌のノート特集や
未読ですが
斉之平 伸一さんの「右脳手帳、左脳手帳」は面白そうだな
と思いました。
P.S.
ちなみに2000年より前はCampas のポケットサイズのノートを使ってました。
