某音楽会社の社長に
お会いして話をしました。
ブランニュー・ルネッサンス発売前の
デモを聴いて
色々と感じてもらえたようです。
ありがたい言葉をたくさん頂きました。
自分が知っている業界の人は
割と
いかに「ガツーン」と来る曲が書けるか
いかに「ヒット」を飛ばせるか
ということばかり力説する人が多かったのですが
まったく正反対の考えのようです。
共感出来ることが
たくさんありました。
現在の音楽シーンを憂う人は多いけど
実際に筋が通ってる人は少ない。
以前お会いした人の中には
質問攻めにしたら
逆切れする人も結構いました。
(それがフツーなんだけど...)
頂いたお話は
一晩寝かせて考えてみようと思ってます。
久々に
熱い人に出会えた。
面白くなればいいな。
P.S.
お忙しい中駆けつけて頂きありがとうございます。
ごちそうさまでした。
Author Archives: clay
レコーディング日誌060620
コンデンサーマイクとポップフィルターが届いた。
ポップフィルターは針金とストッキングで代用していましたが
結構これ作るのめんどくさいんですよ。
マイクにセットする部分を作るのとか...
時間がかかる割には商品そのものもそんなに高い物ではないので
コンデンサーマイクのついでに購入しました。
録音日が近いので
セッティングを試してみました。
すると...
マイクから音が出ない!
なぜ?
15秒、頭の中で格闘した後
販売店に聞く事を決意
電話してみる。
「マイクから音が出ないんですけど...」
「ケーブルは何を使ってますか?」
「フォン/フォンケーブルです(あ、これかも...)」
「それですね、原因は。キャノンケーブルに変えて下さい」
...
また、そんな初歩的なことが原因か。
と、自分のそそっかしさにへこんでいる場合じゃないので
早速楽器屋さんに買いに行きました。
マイクプリアンプも消耗してるみたいなので
ついでに見てもらいました。
Kcb
Krasis code birdを見にElecTrickに行きました。
一曲目の新曲でやられた!
超ポップで疾走感があって色々なネタ(職人的な意味じゃなく)が仕込まれてる。
二曲目の新曲でもやられた!
曲でもやられたし、ステージングにもやられた。
アーティスト自身の感情移入がオーディエンスの感情移入へと自然に繋がる感じ。
全曲一緒に歌った。
ex. Discode さんのカバーのみ聞き入るのみでした。
う~ん...
思うんだけど、
僕が音楽上でやりたいな。って思う事の一つを確実に具体化してくれてるので
はっきり言って
悔しい(笑)
そしてうれしい。
それにしても
「LIBERATION DAY」は名曲だ
きっと、子供の頃に聞いても感動したんだろうな。
新しいエッセンスと懐かしい匂いみたいなものが
同居してる。
ここからPod casting で試聴出来ます。
絶対聞いて欲しい。
そして
もし
あなたが音楽に音楽以上を求めるなら
ライブに行ってみて欲しい。
売れて欲しい。
アルバム出ないかな~。
動物病院
実家の猫「チー太郎(オス14歳)」を病院に連れて行きました。
1、2週間ずっとくしゃみを連発して
青っ鼻たらしてつらそうだったので。
この猫がまた
普段は人懐っこいのに
お医者さんに着くと急に暴れだします。
武勇伝は数知れず...
去勢手術の際は
えさをあげようとする獣医さんに
鉄拳を振り回し
旅行の際
ペットホテルに預け、旅行を終えてチー太郎を迎えに行ったら
ペットホテルのお姉さんが包帯巻いてる。
「ペットホテルも大変ですねえ~」と
人ごとのように言ったら
「お宅の猫ちゃんに引っ掻かれたんですよ」
「...」
今日も病院で
牙を2回むきました(笑)
「ウー」
「シャー!」
って。
診察結果は単に
風邪だったのでよかった。
って
感じの猫ですが
実家に居る時は
毎日一緒に寝てるので可愛くてしょーがない。
実は
うちには
もう一匹
「チャチャ丸」といういかした猫オス13歳がいる。
今度
紹介しますね。
No.10『 アドワーズ 』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第10話
『アドワーズ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットショップに
少しでも関連する本なら
なんでも読んだ
盆で田舎に帰ったときも
何を勘違いしたのか、
時間が空くと本屋に行って
何冊も買い込んで
新幹線で読みふける始末だった
***********************************************************
ミュージシャンのSEOは
ビジネス系やその他のものとは
かなり異なることを何度か実感していたが
需要のあるキーワードが
見いだせないまま
SEOで
色々な対策を練っても
たかがしれていた
そこで
今度はアドワーズという
キーワードによって
検索サイトの
ページの右側に表示される広告に
注目してみた
このアドワーズは
通常
モノを売るサイトの為の広告なのだが
検索用語とメッセージ次第で
サイトに人が流れてくる可能性が
あると思った。
***********************************************************
ミュージシャンの場合
ニッチなジャンルや生まれたばかりの音楽以外
検索用語が特定出来ない場合が多いし
時間がかかる割に結果が残せない事にイライラしていた
でも
このアドワーズは
とてつもなく安価な広告方法で
さらにある程度のクリック数を超えなければ
極端に安くすむ
そして
何よりも
表示させたいキーワードによる広告を
リアルタイムで変える事が出来る
即効性に惹かれた
ここでも
2パターンのやり方を試してみようと思った
まずは
今までのライブのアンケートを元に
自分の音楽と近いアーティスト名で
広告を打った
ちなみに
アンケートで書かれていたアーティストからは
プリンス、ブライアンフェリー、チャー、角松敏生etc.
自分が近いのではと想像した中では
ブンブンサテライツ、TMレボリューション、フェンスオブディフェンス、氷室京介etc.
「近い」と想像したアーティストは
少しでもひっかかれば
手当たり次第試してみた
重要なのは
このキーワードでの検索数
そして
広告文だ
広告文に関しても
アドワーズはテスト後、ダメならすぐに変える事が出来る
何回もテストして
圧倒的な結果が出た
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、6/21号は「アドワーズ(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
禁煙(3)
僕がタバコを吸わなくなった決定的なもう一つの理由とは
「カッコわるく思えてきたから」
です。
みなさんが、どういう理由でタバコを吸い始めたのか分かりませんが
僕の場合はまぎれもなく
「カッコいいから」
という理由からでした。
憧れのロックミュージシャンは大抵タバコを吸ってたし
ロック雑誌の表紙にはいつも何かしらタバコの空箱がオブジェのように
置かれていた。
でも、法律上吸っていい年齢(笑)になったときに
色々な人と会うにつれ
絶対に吸ってそうな人が「タバコをやめた」っていう
率が増えて来たんですね。
なんか圧倒的に吸ってる人が多い中で
タバコを吸ってないって事が、
ちょっとだけカッコ良く思えました。
でも、それだけではやめられない...
ですよね?
当時のタバコは僕の生活の中の楽しみでもあったし
小説家に愛煙家が多いように
僕も
作曲の時にはタバコが何らかの相乗効果を生み出しているように思えて
ならなかった。
でも、10代では気にならなかった事が
20代になると目につくようになる。
それは例えば
チャリンコでくわえ煙草のサラリーマンだったり
制服着たまま「うんこ座り(死語?)」して吸ってる高校生だったり
雑踏の中、歩きタバコで颯爽と歩いて行く女性だったり
信号が青に変わるとその場で踏みつぶして信号を渡って行くおじさんだったり
10代の頃自分が何も思わずにやってきたことが
突然カッコわるく思えるようになる。
少し前に千◯田区でポイ捨てに関する運動みたいなのがありましたよね?
運動と言うか、実際に捕まえて何千円か罰金払うっていう。
あの当時は、まだ吸ってたんですが
罰金を命じられて逆切れしてるOLとか
あろうことか、わざとその場で捨ててる人とか
なんか、メチャメチャ、カッコわるいな~って思ってました。
で、
極めつけが
あのパッケージ!
なんで、あんなでかでかと「健康を損なう恐れ」に関するメッセージ
書かれないといけないのでしょうか?
タバコの箱は愛煙家にとって
「こだわりのアクセサリー」みたいなものなのに...
まあ、こんな感じで
「カッコイイ」と思って吸い始めたタバコが
「カッコわるい」に変わる要素が長い年月をかけてじわじわと
僕を洗脳していったわけです。
ぼくは禁煙を勧めているのではありません。
ただ、もしも
やめたいのに辞められない人は
視点を変えてみるのがいいかも。と思って
お伝えしました。
自分も「やめよう」って躍起になっていた時には
やめられませんでした。
それから何十回と禁煙に挑戦しましたがことごとく失敗しました。
でも、視点を変えただけで
自然に、すんなりと辞める事ができました。
いままでお伝えした事を一言で言うと
「美学」
と言えると思います。
以上、
ちょっと、おせっかいかもしれない
禁煙TIPSでした。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
xxxclay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ナポレオンとヴェルサイユ展に行って来ました。
TV東京「美の巨人達」でナポレオンを描いた画家「ダヴィッド」を
見て、すごく感じるものがあったのですが
やっぱりTVで見るのとは、迫力が違う(当たり前ですが)!
いつも思うのですが、時代を遡ればさかのぼる程
文明や芸術のすごさに脱帽ですね
なんで、あんなにすごいものが作れたのかって
いつも思います。
技術的な事よりも、想像力あっての創造だと思うので
イマジネーションのすごさに感動しながら作品を見てました。
ナポレオンはすごく好きなのですが
軍人としてと言うより
勉強法や睡眠時間の少なさ、
それと決して前途洋々であったとは言えない
少年時代に興味がありました。
絵で描かれてる勇敢な姿と実際は少し違ってたようで
実際の彼は小さく、貧相で
いじめられてた事もあったみたいだけど
幼い頃の雪合戦で戦略家としての才能に気付いたみたいです。
会場ではタイトル通り
ヴェルサイユにまつわる芸術品とも言える日用品の数々が
展示されていて
当然、ナポレオン周辺の女性達の事も書かれていたのですが
ジョセフィーヌを妻にしていたときの飛ぶ鳥も落とす勢いと
ルイーズと再婚してからの転落は
女性が与える影響と言うのが無関係ではないことを示している気がします。
ナポレオンに関しては
結構うろ覚えの所も多いので
もう一度本を読んでみよう!
P.S.
馬に乗ってアルプス越えを指揮する絵に圧倒されました!
6/18まで江戸東京博物館でやってます。
ご興味ある方は是非!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@sn-brand.com
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問・相互広告に関するお問い合わせは
clay@sn-brand.com
※相互広告は音楽関連に限らせて下さい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2006 All Rights Reserved.
=========================================================
