Sページに「君はこう言った」をアップ。
久々にアコースティックギターを弾きながら作りました。
R&Bでもソウルでもファンクでもありません。
ポップで純真なラブソングです。
clay
Author Archives: clay
No.53『アメリカへ(3)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第53話
『アメリカへ(3)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
R氏は
思った通り
笑わずに
彼の話を
真剣に聞いてくれた
そして
真剣に聞いてくれた上で
ドキリとする質問をする
「なぜアメリカでなければならないの?」
この質問に関しては
すぐに
「受け入れてくれる国だから」
という
答えが
出て来たが
この一言が
ずっと
頭について回った
アメリカの歴史からみて
フロンティア
そして
パイオニアたちは
容易く
受け入れられて来たのだろうか?
そして
今
各分野で
活躍している
人達は
容易く
受け入れられて来たのだろうか?
そして
何よりも
「受け入れられたい」
と
思っていたのだろうか?
そういった人達と
彼とでは
何か
根本的な
理由が
違うのではないか?
**********************************************************
R氏と別れ
青山のライブスペースに
向かい
ライブを見ている間
ずっと
そのことが
頭から離れなかった
今までは
考える前に行動をしてきたので
気付かなかったが
立ち止まって
考えてみると
急に思い浮かぶ事がある
それは
うまく言葉にできない
とても言葉には
できずにいた
**********************************************************
その後
一週間
急にCDの注文が入ったり
応援のメッセージが届いたり
...
このときは
答えが出ないまま
とにかく
もう少しだけ
この場所で
活動を
続けてみようと
思った
そして
この
どっちつかずの
悩みは
彼の
翌年の
活動の
一切を中止させた一年
となり
そして
それと同時に
彼の人生で
最も
貴重な
「考える一年」
となった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、5/2号は「怒りのステージ」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新曲デモ、アップ中。
http://www.xxx/clay2nd/
の
「S」ページ
「N」ページ
で!
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
●H氏
「ジャズやソウル」
H氏は
前に一緒にユニットやってた相方で
素晴らしい才能の持ち主です。
この人がいなければジャズやソウルを
違った角度から見つめられなかった。
何より
理論を覚えよう...ということにならなかった。
理論も、とにかくただの理論ではなく
すごく深い所まで掘り下げて行く理論で
例えばモードがあったら
普通どの音がスケールではアボイド(不快で外す音)になるんだけど
そのアボイドを特性音として活かすのがモードで
さらにそこから発展するコードプログレッションはこうで...
とか
なんか
モードで
曲作ってくるんですよ。
「このモードをドラムンベースにしたらかっこいいよ」
って。
それが
超カッコいい!
DJとミュージシャンの
良い部分をとって
突き詰めて行こうという姿勢が
すごかったですね。
で
自分は性格上、
音楽の事で遥かに上の人がいると
ものすごく悔しがるタイプなので
そんな理由から
ジャズスタディーを学び始めました。
図鑑みたいな本、3度繰り返して
やっとなんとなく分かるようになりました(笑)
ジャズやソウルにしても
普通考えるジャズやソウルではなくて
もっとストイックでハートフルなもの...
そして
革新的で
まったく「新しい」もの。
それがクラブミュージックにつながって行く訳ですけど
僕がクラブミュージックにのめりこんだのは
ここでジャズやソウルの聞き方が大きく変わった事が
強く影響していると思います。
国内外問わず、僕の好きなクリエータは
昔のソウルやジャズに詳しい人がものすごく多い。
だから
それまで
「クラブ」に対して感じてた偏見が
いっさい消えてしまいました。
<続く>
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-2nd】
http://www.xxx/clay2nd/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
部屋をシンプルにしてるっていうのは
前に言ったかもしれませんが
その流れで
テレビとパソコンを一緒に出来ないかな~
って考えました。
マスタリングの時くらいしか活躍しないWindowsがあるのですが
パワーは抜群なので
何かに使えないかな~と思ってたんです。
それと
部屋にあるテレビとDVDが液晶じゃないので
かなりのスペースを占領してしまっている。
広い部屋なら別なのですが
なんとかしたいなと思ってました。
そこで考えたのが
テレビとパソコンを一緒に
ということなのですが
案は
「テレビ付きのパソコンを新たに買う」
か
「TVチューナーを買って今あるWindowsに取り付ける」
の2つ。
パソコン購入も検討したのですが
ちょっとやっぱり高価だということもあり、
ダメ元でTVチューナーを買ってみました。
結論から言うと
結構満足
です。
まだ使い始めたばかりなので
これから色々と出てくると思いますが
とりあえず
映りはバッチリだし、
予約録画も出来る。
iPodに転送も出来る(自動ではない...)。
TVチューナーは
PCIスロットに差し込む形式のものを買ったのですが
値段が
たったの
5800円。
あまりお金をかけずに満足できたので
この後は
最近調子の悪いネット関係をなんとかしたい
と思っています。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
No.52『アメリカへ(2)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第52話
『アメリカへ(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早速
家に帰って
計画を立ててみた
まず
何が足りなくて
何が必要なのか?
考えられるすべてを
洗い出してみると
足りない所ばかりだ...
ただ
そのひとつひとつを
大枠から
月にやるべきこと
週にやるべき事
日にやるべき事
と
割り振ってるうちに
楽になってきた
「人生最後の計画」
と命名し
まずは
この先5年間の
計画を
A4の紙
2枚に
収縮してみた
**********************************************************
ただ
彼の心の中では
決めたのだけれど
まだ
なにか
ひっかかるものが
あった
今まで
彼がしてきた
色々な行動には
迷いなど
なかった
迷いが生まれたとしても
それは
行動したあとで
事を起こす前に
迷うことなんか
今まで
なかった
**********************************************************
もしかしたら
これを
「直感」
と呼ぶのでは?
もしかしたら
彼は
ただ単に
現状から
逃げようとしているだけなのでは?
何かを大きく変える...
その大きさによって
ごまかされてしまっている
大切なことが
あるのでは...
**********************************************************
だれかに
相談したい
でも
ほとんどの人は
彼が
「アメリカに行きたい」
と言ったら
笑われて終わりなはず
もっと
人間的に
大きくて
ひとつひとつのことを
真剣に聞いてくれる
存在...
そうだ!
R氏
R氏に相談してみよう
と思った
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、4/25号は「アメリカへ(3)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ソヲダロ?(N曲)をアップしました。
http://www.xxx/clay2nd/
のNページで!
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
●新聞(3)
今回は、新聞にどういう影響を受けたかではなく
僕なりの新聞の利用法を書きたいと思います。
新聞自体は
とるのやめたのですが
今は
インターネットとメールとPDFで
新聞からの情報をゲット→再利用しています。
僕がとっていた新聞
ほぼ丸ごとネットで配信されていることに気づきました。
社説や
夕刊で楽しみにしていた
著名人のデジタル活用法なる記事まであって
(しかもネット上の方が記事が長い)
かなり重宝しています。
で
そのネット新聞をどうするのかというと
紙の新聞と同じように
まずは
ざっと読み流して
目に飛び込んで来た記事をクリックして
どんどん新規タブを作って行きます。
※タブとは
SafariやInternet Explorer 7などについている機能で
新規ウィンドウを作らずに同じページ内で記事を切り替えて
いけるものです。
そして
そのタブをブラウジングして特に重要なものは
その記事部分をそのままコピー貼付けで
メールアプリケーションの新規メールに貼付けます。
そのあと
タイトルのみをサブジェクトに入れれば
出来上がりです。
メールは自然に時系列になりますし
日付や時間まで自動挿入されるので
検索が楽です。
この記事たちをフォルダ分けすれば
サブジェクト(タイトル)を読むだけで
アイデアがわく事もあるかと思いますし
検索に関しては
時系列/タイトル/本文内のテキスト
と
あらゆる方向から検索できて便利です。
そして
もうひとつ
PDFの利用法ですが
ネットの記事ではどうしても
文字だけではイメージがわかないものも
あると思います。
そうした記事はPDFで書き出すことで
切り取りや、ある箇所のみの画像化
そして、Windowsは分からないのですが
Macの「プレビュー」というPDFを閲覧出来るアプリケーション
には
記事を丸で囲んだり、テキストを書き込んでメモれる機能が
あります(超、超、超便利!)。
これにより
僕が去年、
紙の情報をスクラップして
メモを書き込んで
整理して...
という一連の作業が
コンピュータ上で出来るようになりました。
まだまだ
発展途上ですが
これからどんどん進化して行く世界だと思うので
今、不満に思っている事が解消されるのも
時間の問題だと思っています。
情報デジタル化の最大のメリットは
「とにかく検索が早い!」
ことです。
逆にデメリットは
やっぱり
紙の方が集中できることも少なくない
ということですね。
パラパラめくる(自然な感じで)
ことが出来るようにならないかな~
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-2nd】
http://www.xxx/clay2nd/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
最近、友達や知り合いの方から
メルマガ毎週読んでるよ!
って言われることが増えてすごくうれしいです。
生き方や考え方は、人それぞれだと思うのですが
何かを感じながら読んでいただけているのかな~
って思っています。
メルマガと言えば
もう一つ英語のメルマガを発行しているのですが
このメルマガがなんと、近々400号を迎えるので
その記念として
英語学習に役立てられるコンテンツを制作しています。
アイデア~制作まで
なんだかんだ言って
2ヶ月くらいかかってしまって
「こんなことに時間掛けてていいのかな~?」
なんて思ったりもしましたが(笑)
意地で作りましたね。
このメルマガ(メジャーを追い越せインディーズ!)でも
いつの日か
なにかプレゼントが出来るといいですね。
あまり期待せず
気長~に待っててくださいね。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
ソヲダロ?(N曲)をアップ
この曲は100%英語だったものを100%日本語に変えました。
何度も何度も書き換えてたどり着いた歌詞です。
付け足せる言葉はいっぱいあるけど、このままで伝わればいいなと思ってます。
clay
No.51『アメリカへ』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第51話
『アメリカへ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ずっと
迷っていたことが
ずっと
迷っていたことが
あった
**********************************************************
クラブミュージックを
知って
楽器が出来なくても
曲が書けたりしなくても
文法めちゃくちゃな
英語でも
海外で受けていたり
そういう
クリエータの
自由さや
彼らも
周りからは
「絶対無理だよ」
って言われながらも
勇気を持って
旅立っていったんだろうな...
とか
考えているうちに
彼も
この国から
出て
もっと
自分を試したい
自由になりたい
という
気持ちが
高まっていた
**********************************************************
ホントの
ホントの
ホントの
ホントの
ホントの
ホントの
正直なところを
言えば
ただ単に
認
め
ら
れ
た
か
っ
た
**********************************************************
彼が
いつも胸に抱いている
信条は
こうだ
とにかく
続けてみる事
続けてダメなら
やり方を変えてみる事
それでもダメなら
場所を変える事
**********************************************************
自分の中では
とっくに
場所を変えるべきときに
来ている気がしていた
アコギ一本
弾き語りも
ダメ
バックバンドを
つけても
ダメ
オーディション100回も
ダメ
ユニット組んでも
ダメ
プログラミングを覚えて
アレンジを覚えて
レーベルを立ち上げて
CDをリリースしても
ダメ...
もちろん
これらのことを
突き詰めてみても
よかったが
結局は
そこまで
変わりはしないだろう
根本を変える事
これが
絶対条件で
その根本とは
「場所」
に思えた
そして
その場所とは
アメリカ
そこ以外
ありえないと
思った
あった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、4/18号は「アメリカへ(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
S曲(うたもの系)
N曲(トラックもの系)
の2パターンで
新曲デモを配信中です。
http://www.xxx/clay2nd/
大体
30%~70%の出来ですが
正規リリース時には
このデモ、削除してしまうと思います。
是非、
ダウンロード、またはPodcastingで
聞いてみてくださいね!
サイトはこちらです。
http://www.xxx/clay2nd/
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
●新聞(2)
日経系列の新聞をとるようになったのは
思いっきり、ある方の本の影響なのですが
いきなりとる訳にもいかないので
まず、図書館に行って実際に記事を読んでみたんですね。
はっきり言って
目から鱗でした。
例えば
日経産業の2面を見てください。
音楽業界の動向が満載ではないですか?
しかも大手はもちろん、
レコード会社から音楽配信から着うたまで
これから影響を与えそうな小さな記事まで
載っている。
そして去年からは
音楽関連の記事に加え
明らかに
「動画」
「映像」
という文字が新聞全体の中で目立ってきたように感じました。
一般紙からは
そこまで濃い情報を得る事は簡単ではないように思えましたが
この新聞はホントに面白かった。
日経、産業、流通で
ビジネスに関するかなりの情報が手に入るので
いままで自分が
いかに何も知らずに動いていたのか思い知らされました。
日経の文化面では
私の履歴書というコーナーがあって
各方面で活躍された方々の軌跡が載っている。
このメルマガでも
作曲家の遠藤実さんの「私の履歴書」の話を紹介しましたね。
流通新聞は
マーケティングジャーナルというだけあって
ブランド作りや各社のデザイン戦略
そして価格設定に関する時代背景など
購買心理に関する勉強も
いっぱいさせて頂きました。
<続く>
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-2nd】
http://www.xxx/clay2nd/
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
最近あるアーティストのライブでのMCで言ってた事が
ものすごく自分の心のあり方みたいなものを変えてくれています。
「どんなにすごい人だって、やっぱり上には上がいたりする」
「だから人と比べるんじゃなくて、
今この場所で思いっきり自分の人生するのがいいと思う」
ぼくの大好きな「自分のための人生/ウェイン●ダイアー」という本にも
現在という常に自分とともにある移ろいやすい時は
もしその中で恍惚となることに身を任せるなら
その最高の美しさを体験することが出来る
と、あり
今を生きる素晴らしさについて
語られています。
誰でも、やっぱり「一番」っていいですよね?
僕も「一番」がいいと思う。
でも人と比べて一番とかじゃなくて
自分の中で一番(うまい言い方じゃないけど)を目指して行くと
もっとドキドキ出来るんじゃないかな~
って思い始めました。
人と比べると
他人がうらやましいな~ってこと
いっぱいあるじゃないですか?
でも
うらやましがると
キリないっすよね(笑)
そして
逆に
他人と比べて悔しい事も
いっぱいありますよね?
だから人と比べそうになると
この言葉達を思い出しています。
このMCの言葉や本の言葉には
すごく元気をもらい
パワーになっています。
ありがとう!
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
