080505
作詩
以下却下ーーーーーーーーーーーーーーーー
そっ胸に灯をともすから
汚れきったこの町だけれど
心
君が側に居てくれるなら
夢も見えもすべて枯れ果てて
光るものは涙以外なくて
ーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の詩で録音
夢も未来もいらないと思った
カネもモノもいらないと思った
だけどひとつ君だけが欲しい
だけどひとり君だけが欲しい
何も何ももういらない
肌のぬくもりだけあればいい
何も何ももう聞かない
君の微笑みだけあればいい
他に何もいらないと思った
見栄も過去もいらないと思った
たったひとつ君だけが欲しい
たったひとり君だけが欲しい
何も何ももういらない
肌のぬくもりだけあればいい
何も何ももう聞かない
君の微笑みだけあればいい
ーーーーーーーーーーーーーーーー
080507
aボーカルにディレイ(せっかくだからディレイデザイナーでやる)
全般にピアノを入れる
C前の盛り上がりのストリングスをオートメーションでボリューム書いて
デフォルメ
ストリングスは生のものとEXSのものを混ぜる
a1のピアノは、3つのフレーズ、それぞれパンを変える。
最初は左。次は真ん中、次は右。
EXS(サンプラー)の立ち上がりがメチャメチャ早い。
080509
ギターソロにディレイ
a2に薄く暗いストリングスを入れる
C2のストリングスを二音に
Cブレイクにピアノを(白玉系)
スクリーン9にあったウィンドウはどこにあるのか?
イントロにシンセパッド
clay
Author Archives: clay
レバレッジ/失敗学のすすめ/畑村陽太郎
失敗の捉え方というのは
人それぞれだと思いますが
失敗をバネにする
失敗を次につなげる
そのどれもが
根底にあるものを履き違えてしまうと
逆効果になってしまう可能性があるんだな
ということを
この本を読んで感じました。
何かを学ぶ時に
人の成功例から学ぶというのは
色々な方が口にしていると思うのですが
人や自分の失敗例を
深~く追求して行くというのは
言うのは簡単でも
実は
すごくパワーのいることかもしれませんね。
以下は
のレバレッジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
他人の成功から必ずしも学べないのが今の時代
昨日までの成功は今日の成功を意味しない
大切なのは創造。
そして創造には失敗が避けて通れない
こうすればうまくいく
ではなく
こうすればまずくなる
大事なことは
実際に痛い目にあうこと
そして
人が痛い目に会った体験を正しく伝えること
大事故に対し
「日本の技術基盤が崩れかかっている」
というのは一方的な見方
失敗とうまく付き合えなかったのが原因
失敗は
聞きたくないし
見たくない
でも
失敗を隠すことによって次の失敗さらに大きな失敗を生む
「失敗を考えず、ひたすらまっすぐ進む人」
一見、勇者に見えるが
まわりにとってはただの迷惑な人
同じ失敗を何度も繰り返すでしょう
失敗の原因究明をしようとせず
言い訳に終始する人も少なくない
大切なのは
失敗から学ぶこと
失敗の定義
「人間が関わって行う1つの行為が、始めに定めた目的を達成出来ないこと」
「人間が関わって1つの行為を行ったとき望ましくない結果が生じること」
天災は失敗とは区別すべき
受験用の勉強は最短距離、合理的な勉強だが
本当に身につけることは出来ない
こどもに
あれはダメ、これはダメ
というのはだめ。
ナイフで手を切って痛い経験をしてない子供は
ナイフが危険だと知らずに大人になる
小さな失敗を不用意に避けることは
将来起こりうる大きな失敗の準備をしていること
アメリカのタコマ橋
四ヶ月後、横風によって崩壊
瞬間を十六ミリフィルムで撮影していた
この貴重なデータが活かされ飛躍の種となった
過去の失敗者の名前を実名で伝える
リアルで強烈なインパクトを与える
興味を持った人が直接当該者に聞ける
そして実名を出すことで失敗は隠すものではないという文化を
作ることが出来る
雪印のずさんな衛生管理
残業に次ぐ残業
衛生管理は最後の最後になってしまう
事件発生後
社員の家族は毎日新聞に投稿した
失敗には
よい失敗
と
悪い失敗がある
良い失敗は未知への遭遇。防ぎようのないもの
その人の成長過程で通るべき失敗
悪い失敗は
良い失敗に含まれないすべての失敗
失敗を重ねる悪い癖が付く
個人にとって意味があっても周りに悪影響なら避けるべき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「失敗原因の分類」
・無知。
不勉強によるもの。が、挽回のための勉強に時間を費やし
行動をしなければ失敗に寄って失うよりも大きなやる気と時間を失う
・不注意
体調不良や過労。作業の中止を
・手順の不順守
手順をマニュアル化するのはいいが、想定外の自己に対処出来ない
欠点も。
・誤判断
様々な想定をし、仮想演習を
・調査、検討の不足
・制約条件の変化
変化を見越した事業計画を
・企画不良
計画そのものに問題。
どんなに頑張っても無理。
トップに権力が集中してる場合に多い
・価値観不良
まわりと価値観が食い違っているとき
過去の成功例だけをたよりにしない
・組織運営不良
ものごとを進める能力を持っていないケース
修正決断を早めに取らないことで問題が大きくなる
・未知
これによる失敗は嫌わずに
文化を創る最大の糧として大切に扱うべき
樹木構造には、見えないリンクが張り巡らされているので
この構造で分かった気になっているとしっぺ返しが
途中変更が諸悪の根源
伝達に漏れや遅れが生じる
ハインリッヒの法則
一軒の重大災害の裏には
↑
29件のかすり傷程度の軽災害があり
↑
さらにその裏には、けがまではないものの三百件のひやりとした体験が
放っておくと失敗は成長する
まずいと思った時に対策を得られれば
止められるはず
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本当に失敗を活かすには
結末に至るまでの脈略を自分で把握する必要がある
失敗情報は記録し
知織化しなくてはいけない
そして伝達へ
背景、経過、原因、対処、総括、知識化
一切批判しない。
重要なのは責任追及ではなく、失敗を知識化し、次につなげること
だから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは行動してみよう
「痛い」「つらい」「悔しい」という気持ちが起こったら
その失敗体験は強く根付く
小さなものでも
出来れば自分ですべてをやってみる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
論理的思考のウソ
筋道だった展開があって
ゴールへの道を最初から辿ることは、現実の思考の中では滅多にないこと。
実際には、まずテーマがあって、目標を思いついて
それを補強するためのプロセスを辿る方が自然
大切なのは仮想演習
アイデアはもったいないと思わずに
バッサリ捨てるのも大事
ーーーーーーーーーーーーーーーー
思いつきノートを付けよう
テーマを設定し自由に考える
ただし右肩に日付は必須
ランダムに書いて行く
あとで見たときわかりやすいことと
正確に思い出せるための自分の考えを書くことが大事
そして表題を左肩に書き、二枚目へ
ランダムのアイデアに脈略を付ける
三枚目
具体化を考え
問題解決を行う
計画、企画、設計
四枚目
仮想演習などを使った発展
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ベートーベン第九、完成まで30年
パッと創ってるように思われる作曲家も
ピアノでイメージの脈略を確認している
ーーーーーーーーーーーーーーーー
優秀なリーダーは
順調に山を登っている時も
雨が降ったら...
ここは道が細いから...
ここは転落の危険が...
と、つねに危険を想定した観察を行っている。
二万個の失敗データがあっても
目をそらしたくなるような数では意味がない
整理し、絞り込み、300個にする
故・三遊亭円生師匠は
完璧にいつでもはなせる噺が300あったという
寸暇を惜しんで落語の勉強に没頭した結果だが
あなたが師匠のような努力家なら
正しく伝達された失敗情報から知識化したものを
三百まで身につけることもできるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
失敗博物館には六つの役割
一、失敗情報をデータベース化
二、ネット、書籍などで情報発信
三、伝達。当時者の受けた感想
四、実体験。自動車のスリップ体験
五、コンサルティング。予防、事故調査、対処
六、失敗学研究。人間科学、社会科学、失敗学
clay
2nd Album 「S/N」out now!
ピックアップナンバー
愛している
筋肉痛の進行形
また
英語の音読のし過ぎで
のどが痛い
何回も同じような
筋肉痛を起こすけれど
自分には
学習する
という能力がないのだろうか(笑)
だけどこれでのどが痛む原因は
風邪ではなく、筋肉痛だということが判明したので
安心して
筋肉痛することにしよう。
No.105『有線でかかるには流通している必要があるか?』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第105話
『有線でかかるには流通している必要があるか?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回CDを出すにあたって
レーベル側として
考えていた事があった
というより
前回への反省を踏まえて
今回は
よりよい条件にしたかった
う~ん...
よりよい条件というと
おかがましい
とにかく
知らないことによる
損をしたくなかった
そこで
手帳に
様々な条件
というか
規準を
書き出した
うまくいくか
いかないか
まったく考えずに
ただ
ひたすら書き出した
**********************************************************
その中で
まず
この2つを
クリアにしようと思った
・自らが流通出来ないか?
・自らが出版社になれないか?
なぜこういうことを
思ったか?
流通を兼ねる出版社に
様々な業務を
任せる事は可能だが
当然
その分
取り分は減ってしまう
そして
さらに
印税の管理が
あやふやになってしまっている
**********************************************************
もちろん
彼レベルの「印税」とは
世で言う「印税」とは
比べ物にならない事は
前提に置きたい
でも
たとえば
最初の
印税に関しては
こちらから連絡をしなければ
忘れているような感じだったし
最初の印税が支払われた後も
流通ルートで売れているのを
確認したのに
何も音沙汰がない
その件についても
自分で訪ねなければ
先方から
知らせてくれる訳では
なかった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、5/14号は「有線でかかるには流通している必要があるか?(2)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■Tips on the TV
http://www.sn-brand08.com/Site/TV.html
Vol.17【サクラダスト弾語りバージョン】
自宅で弾語ってます。
これは自分的には面白いと思っています。
ここ最近出している
カチッと歌に合わせた感じも面白いと思っているのですが
ここ最近ライブをやってない分
こういった感じで生ギター生ボーカルでの映像も
面白いのではと思っています。
僕は活動を始めた最初の二年間は
ずっと弾語りのライブをやっていたので
オベーションを抱えて歌うと
すごく懐かしい気持ちになります。
当時は、立って
アコースティックギターなのにオーバードライブという
歪ませるエフェクターをかまして
粋がって叫んでた感じだったのですが
こうやって、ギターを抱えて座って歌うというのも
熱くなるものがあります。
録音は
見えないところ(映像として映らないところ)に
コンデンサーマイクを立てて
Logicで録音して
という形をとりました。
それで
映像と
音を
合わせて
SoundTrackというソフトでノイズを取って
コンプで持ち上げました。
SoundTrackについてるエフェクターは
Logicと同じプリセットが使えるものがあるので
結構、いいんですよ。
...
って
分からない人には何を言ってるか分かりませんね(笑)
<続く>
http://www.sn-brand08.com/Site/TV.html
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト】
xxx
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
二枚組セカンドアルバム「S/N」
http://www.sn-brand08.com/Site/S_N.html
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
最近
音楽関係の業者の方々から
ライブのシステムを変えました
とか
CDのシステムを変えました
とか
メールが来るのですが
誰宛なのかも書いてないし、
誰が言ってるのかも書いてなかったりするし
こういったメールというのは
どうなんでしょうか?
もちろん
単に「金儲け」として言っているのであれば
それはそれで...
ともおもうのですが
言ってることは、割とまじめなので
一体、なんなんだろう?
と思ってしまいます(笑)
色々と
少し前から
議論されてる事ではあると思うのですが
ライブの集客や
CD販売に関することは
アーティストにとっては
問題でもあるし、それを解決すべく動いている業者からの
魅力的な提案ということなのかもしれないけど
うまく行くには長い時間を要すると思います。
なぜなら
お客さんの視点で考えてないから。
たくさんある
問題は
すべて
ミュージシャン側の意見であって
お客さんの意見ではない気がします。
お客さんあっての音楽なんですよ。
当たり前だけど。
色々な方々から
お話を伺っても
やっぱり
「こちら側(ミュージシャン側)」の意見になってしまってるな
ということは否めません。
たとえば
それをやることによって
お客さんは、どう思うんだろうというのが
抜けていれば
ミュージシャン側から「それ」に対する
利用料を取って終わりなのではないかと
思ってしまいます。
もちろん
話を深く聞けば
そういったところにも
行き届いた考えなのかもしれませんが
まずは
とにかく
誰宛なのかだけでも
書きませんか?
という(笑)
インディーズをタイトルにメルマガを出しているので
こういったメールを頂くことが多くなっていると思うのですが
こういったメール対策で
メジャーを追い越せイン○ィーズに
名前を変更してもいいですか?(笑)
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@sn-brand.com
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2008 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
