プロフェッショナル仕事の流儀とその他の番組を
見ていて
感じるものが
違うことに気付いた
仮に
プロフェッショナル仕事の流儀をAとして
その他の番組をBとすると
Bに出てくる人は売れている。テレビに出る以前から知っている。
本屋でよくみかける。
これに対して
Aに出てくる人は知らない。名前すら知らない人もいる。
Aに出てくる人は、その仕事で取り上げられ
その仕事ぶりを紹介されている。
これに対して
Bに出てくる人は、
その仕事以外のビジネスで取り上げられている。
あ~。
これは
まったく違うものなんだ。
これは
いいとか悪いとか
というのではなくて
どちらも
参考にすることも多いし
すごく楽しく見ているんだけど
同じような感覚で見ていて
最近
ものすごく違和感を感じたので
ようやく気付いた。
clay
2nd Album 「S/N」out now!
ピックアップナンバー
愛している
Author Archives: clay
No.106『有線でかかるには流通している必要があるか?(2)』
ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第106話
『有線でかかるには流通している必要があるか?(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でも考えてみれば
そういったところに
流通を頼んでくる
大半のアーティストは
メジャーへの階段として
インディーズがあるわけで
ビジネス意識が
ないのも
当然かもしれないと
よく聞くし
そういった
あやふやな人達が
五万といる中で
それぞれのアーティストの
印税を管理するというのも
割に合わないし
物理的な意味で
無理が
あるのかもしれなかった
**********************************************************
リリース後に
突然連絡が
取れなくなるアーティストも
少なくないようだし
そういったアーティストを
抱えるという事は
むしろマイナス作業に
費やす時間が多いのも
容易に想像出来た
それに
ショップへ届けたCDが
売れなかった場合
ある時期を超えると
「返品」という
システムもある
だから
必ずしも
売れた=印税よこせ
という式にはならず
売れたけど返品も多い=トントン or マイナス
という式になってるかもしれなかった
**********************************************************
そこで浮かんだのが
今作では
・自らが流通出来ないか?
・自らが出版社になれないか?
という二つのことだった
この2つに関しては
「デジタル配信」とすることで
割と簡単にクリア出来ると思った
ただ
今回は
二枚組のCDディスクを
リリースするつもり
だから
どうしても
従来の方法での
流通
そして
出版について
学ぶ必要があった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、5/21号は「有線でかかるには流通している必要があるか?(3)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■Tips on the TV
http://www.sn-brand08.com/Site/TV.html
Vol.18【サクラダスト弾語りバージョン(2)】
ただ
こうやってマイク立てて音を拾うというのもいいのですが
今度はたとえば
公園で一人で歌ってそれをMacに録画して
とかっていうのも
面白いかなと思ってます。
きょうびのMacは
ノートのモニタに
カメラがついているので
それをたとえば、みなさんご存知のQuickTimeというソフトで
録画しちゃえば
かなりインスタントに動画が作れたりします。
もちろん
一人で公園のベンチに座って
一人で録画してると
かなりヤバい感じで
見られると思いますが(笑)
マイク立てないとノイズがひどかったり
音が持ち上がらなかったり
というのがあるんだけど
そういったところも含めて
面白いのではと思ってます。
面白いと言えば
この間「計画について」でやったような
思ってることを
風景画に合わせてしゃべるような感じも
面白いと思ってます。
それとか
もっと突っ込んで
詩を
歌わずに語ってみる
みたいな。
なんか
こういうことをやって
色々なアイデアが浮かんでくると
血湧き肉踊る
っていう感じになるんですよ。
http://www.sn-brand08.com/Site/TV.html
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト】
xxx
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
二枚組セカンドアルバム「S/N」
http://www.sn-brand08.com/Site/S_N.html
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
例の焼き鳥屋
行きまくってるんですけど(笑)
やっぱり
常に満員状態で
自分としても早い時間に
席を取っておかなければ
という
「使命」を感じ
「任務」を果たさなければといった
今日この頃であります。
いつも焼き鳥セットの話ばかりしているのですが
この間「鳥雑炊」なるものを頼んだら
また、鍋みたいにデカイ器で
「ド~ン」と来ました!
とにかく、すべてのメニューが
デカくて、安くて、うまいのです。
普通の居酒屋の半分くらいの料金で
行けるので
仕方なく他のお店に行くと
軽く後悔してしまうくらいです。
とにかく
これからの季節
焼き鳥は、うまいですよ~
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ xxxa1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
clay@sn-brand.com
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
Copyright (C)S/N BRAND 2008 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================
大木彩乃/幻の魚
大木彩乃の幻の魚は名盤である。
全曲が名曲である。
2000年の元旦
初日の出を見に銚子へ向かう車の中で
ちょうど
京葉道路に乗ったあたりで
BAY-FMで曲が流れた。
誰かがパーソナリティーを勤める番組で
ゲストに来てた
って感じだったと思う。
その時に
「だからもっと」
という曲を
ピアノで弾語りした。
高速道路でなければ
端に寄せて
聞き入りたいくらい
素晴らしかった。
ちょうど
その後に流れたのは
サ○ンの、メチャメチャ売れた曲だったけど
それが
かすんでしまうくらい
良いな
と思い、
すぐにCDを手に入れた。
それを寝る時に
ハービーハンコックやウェザーリポートと
一緒に
聞いた。
美しい声
美しいピアノ
...
最近ずっと、iTunesで
聴いている。
すべてが
素晴らしくて
これから先も含めて
自分のベスト100に入るアルバムになると思っている。
clay
2nd Album 「S/N」out now!
ピックアップナンバー
愛している
最近読んでる本

HI371683
レバレッジ/年収10倍アップ勉強法/勝間和代
僕が、ブログを「アウトプット」として
書くようになった影響の1つは
勝間和代さんの本の中にあります。
勝間さんの本は2冊読んでいるのですが
IT機器が子供の頃からあった第一世代としての
勉強法であり
情報整理術
というところが、
僕が過去に読んで来た他の本と決定的に違うところで
勉強法や情報整理術以外に
手帳術にしても仕事術にしても
勝間さん以外の多くの本を読んで来たのですが
その多くの本からは
「この方の若い頃に
IT機器が身近にあったとしても
この方法を取るだろうか?」
という疑問が最近になって
浮かんでくるようになりました。
独断と偏見になってしまいますが
たとえば
手帳術を出されてる多くの方は
コンピュータより手帳の方が身近だった時代だからこそ
「手帳」を選ばれたのではないか
と
つまり
現代のように
コンピュータが身近にある時代であったら
手帳ではなく
「コンピュータ」を
選ぶのではないか
と
色々な本に対する疑問への答えになる
ヒントが
この本の中にあるような気がしました。
ものが溢れ過ぎている時代に
「バッサリ」と
不要な物事を斬り捨てていくような爽快感が得られる
ものの言い方が新鮮です。
以下は
のレバレッジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
TOEICはこまかく成果が分かるからいい。
いちいち試験場に行くとお金がかかるので
テキストを買って模擬試験をやるのもいい。
勉強はモチベーションが大事
目に見える形にしないとダメ
意思の力でなんとかなるなんて楽観してはダメ。
メールは全部Gmailに入れて
約二年分のメールはどこにいても検索出来るようにしている
原稿を書きながら
英語のオーディオブックを聞いてる
真剣に聞いてなくてもなんとなく内容は頭に入る
仕事をしているときに音楽をかけて効率をあげるのと
同じ要領で
英語を流す。
通信教材などもCDのままにしておかず
どんどんMP3に落としてみること
親指シフトは打鍵数がローマ字入力の6割ですむ
基礎を最初に徹底的に学ぶ
公認会計士の試験を受けるにあたって
半年間簿記を勉強した。
半年間基礎を徹底的というのは、すべての勉強に共通する
先達から勉強の仕方をしっかり学ぶ
本や学校に行く前に人に聞く
モデルとなる先達はインターネットにも。
インプットとアウトプットに勉強時間を半分ずつ使う
過去問、模擬試験から入るアウトプットからインプットへ
という方法もある。
そして、出来なかったところのみ参考書でやる。
そしてまた問題に戻る
ブログを作って勉強したことをまとめるのもいい。
本は乱読。質より量が勝負。
ネット上で信頼出来る人が推薦してる本を読む
ブログやSNSで本のレビューを
統計学や人口学で分からないことがあったら
コミュで質問する
ネットのすごいところは
そこらじゅうに先達がいるということ
昔の伝統的な学習方法にこだわらず
ITを使った効率的な学習方法を準備
孫氏のタイムマシン経営
アメリカで流行っていることをいち早く見つけて
日本に持ってくる
そのためにも英語は重要
英語勉強で
一番役立ったのが
アルクのTOEIC730点コース
電車の行き帰りに一年聞いてたら本当に超えた
一日一時間以上通勤時間を利用する
英会話は平日の早朝に行き、そのまま仕事に行く
韓国人やアメリカ人で日本語がうまい人は
漫画とJpopで覚えている
家計簿を複式簿記で付けてみる
簿記がつまらないのは応用する場がないから
たとえば今日パソコンを18万で買う
10万以上のは固定資産台帳、借方が「パソコン18万」
クレジットカードで買えば買掛金なので反対側の貸方は「買掛金18万」
これが簿記
身近なものを会計に置き換える訓練をする
簿記はビジネスの言語だから
最初に学ぶ
まず、家計簿を複式で付ける
そのために
簿記三級入門を我慢して読みましょう。
会計は英語と違って注目度が低いので投資効果が高い
エクセルはツールバーまで含めて
使いこなせるのか。
ビジュアルベーシックまで書けるとなると
本人の価値すら変わってしまう
ITは現代における「読み書きそろばん」
英語と会計とITは年収を上げて行くための
三大必須スキル
気になる新聞記事は
オリジナルの出典やデータにあたる癖を
給料明細を細かく見てみる
資産運用とはデイトレードではなく
しっかりとした知識に基づいた長期の運用のこと
金持ち父さん貧乏父さんで
少しは意識が出て来たが
まだ日本人には資産運用をやってない人が多く、もったいない
最低一年、出来れば三年
無収入でも暮らせる資産を積み立てておく
運用で勉強の成果を測れる
国債は都市銀行より安全
ドル建て債券を一定比率持つとリスク分散に
株は最初はTOPIXや日経平均連動型投信を
余裕資金の三分の一、必ず分散投資で
月3000円の金や株の積み立てでもいい
最初は必ず失敗するけどそれにくじけずに
あさのラジオ英会話だけでは短すぎる
TOEICの点数を上げたいと思ったら
通勤電車の全部をそれにあてる
二時間の通勤でも1000時間やるには500日かかる
だから土日は、頑張ってもっとあてる
この本に書いてあることをやらないうちは
他の勉強本は買わない

