Category Archives: 音楽

新曲アップとサイトリニューアル

次作に向けてサイトをリニューアルしました。
http://www.xxx/clay2nd/
簡単に言うと
歌もの「S」
トラックもの「N」
の二枚組を作っていて
去年の10月には録音を終え、
年末になるまでミックスをしていたのですが
どうも
歌もの「S」の方が
納得いかない。
これじゃ、絶対にダメだ。
と思ったので
今年に入ってからさらに数十曲書いて
厳選したいと思いました。
1月に7曲。
今日も2曲書き終えました。
聞いてもらいたい
という気持ちが
ものすごいので
録音前のものや、歌詞が出来ていないものも
そのまま1分30秒のデモとして
アップする事にしました。
毎週アップしていき
5月までに20曲のアップを目指します。
すでに出来ている曲も合わせて厳選して
改めて作品作りに挑戦しようと思っています。
尚、試聴には
iTunesやiPodで聞けるよう
Podcastという形を取らせていただきました。
お使いの環境によって
iTunesやQuicktimeのインストールが必要になるかもしれません。
うたもの「S」
トラックもの「N」
両方アップするつもりですが
趣旨上、うたものの方が多くなるかもしれません。
【SとNの定義】
「S」ラブソング/R&B/甘い/優しい/女性的/バラード/ピアノ
「N」メッセージソング/Rock/感情的/激しい/男性的/デジタルミュージック/エレクトリックギター

No.45『なにやってるんだろう...(3)』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第45話
『なにやってるんだろう...(3)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最前列に座り
数秒ごとに首をかしげる
早く終わらないかな~
とばかりに
腕時計を何回も見る
この一連の動作を
彼が
演奏してる間中
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
何回も
繰り返す...
**********************************************************
最前列で
そうやるもんだから
そこから
後ろのお客さん達は
彼よりも
そっちに
注意がいくかも
言葉にすれば
「たったそれだけ?」
って感じで
あまりイメージが
沸かないかも知れないし
お客さん側も
そういう気持ちでやってたわけでは
ないかもしれない
でも
彼が今まで
ライブをやってきて
初めて
耐えきれない
我慢が出来ない
そんな時間だったのは
事実だった
ライブをやるようになってから
初めて
こんな気持ちになった...
ステージを
降りようと思った瞬間が
二度や三度ではなかった
**********************************************************
一番悔しかったのは
このようなお客さんにも
感謝しなければ
ならなかった自分にだった
このようなお客さんにも
頭を下げて
来て頂かなきゃいけない
そして
このようなお客さんにも
来てもらわないと
ライブが
経済的に成立しない事実...
そして
もっとも
いけないのは
このお客さんは
彼以上に
「このライブ」に対して
憤りを感じてることだった
なにやってるんだろう...
こんな
ライブの
どこに意味があるんだろう...
求めてもいなければ
与えることも出来ない
自分の立場に腹が立った
そして
それと同時に
「自分のスタンス」
こんなことが
またあったとしても
全然OK!
と言えるほどの
スタンス
その
ブレない
スタンスを
なにがなんでも
確立することが
必要だと
思った
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、3/7号は「ぶっ太い手帳」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
●ラジオ(ロックユニットステーション)
ラジオって
お風呂の中で聞いたりしませんでした(もしくは進行形)?
僕は
自分で音楽を作るようになるちょっと前から
ラジオを、お風呂で聞く事にハマってしまって
なんども、のぼせて倒れました(笑)。
ものすごく失礼ながら
今聞くとよく分からないのですが
当時は
流れてくる音楽、流れてくる音楽
ほぼすべてに感動してましたね。
学校を出て
働いたり働かなかったりしてるときに
ものすごい勢いで聞いてたのが
僕の大好きなレッドウォリアーズのシャケがやっていた
「ロックユニットステーション」です。
なんていうか
あの人のすべてが好きなのですが
声が、またいい...
そして流す曲が大体
’70年代より前のロックだったんですね。
僕はもうファンなので
全部吸収してやろうと思って
CDやレコードを買いまくりました。
その番組の中で
ものすごく印象に残っている放送があるのですが
それは
ZIGGYの森重氏がゲストに出て来て
シャケとアコギで歌ったのです。
彼もめちゃめちゃ声がいい!
歌ったのは
キッスの「ハードラックウーマン」と
ストーンズの「タイトル忘れた」です。
カッコいい!
2つとも誰でも「いい!」っていうような
素敵なバラードです。
ハードロックの人たちがやるバラードって
普段が激しい分、
よけいにジ~ンとこないですか?
確かシャケは
12弦のアコギだったような...
もう、すかさず
コピーして
歌いまくった。
たしか
埼玉の放送だったとおもうのですが 
千葉で聞いていたので
アンテナの調整に毎回苦労していましたね。
すごく
いい思い出です。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ものすごい気持ちの変化が起きています。
http://clay.at.webry.info/200702/article_11.html
http://clay.at.webry.info/200702/article_9.html
変化というか
戻るべき場所に戻ったというか。
去年まで数年間いろいろな勉強をして
いろいろなことをやってきたんだけど
今はとにかく絞りたい気持ちでいっぱいです。
頭で考えると分からない事が
五感では分かるっていうか...
でも五感で分かるようになるには
膨大な量と時間が
僕には必要でした。
このあたりは
メルマガで詳しく記事にしたいです。
最近、自分の生活の中で音楽に触れる時間を
ものすごく増やしていて
いろいろな年代の音楽を聞いています。
しかも
ものすごく
「感じて」いる。
全身全霊で。
そこで感じるものっていうのは
言葉にできないじゃないですか?
こういう風に感じられるようになったのも
色々なジャンルに触れて来たからかもな...
って思ってます。
質のためには
量をこなすというのは
遠回りに見えて
実は近道だったのかな
自分のような人間にとっては。
ぼくは
何かを本当に好きになるには
一度、
「高い所」や「遠い場所」に行って
そのことから離れてみる事が必要だと思っています。
上京してはじめて
地元を愛せるようになったり
一人暮らしをしてはじめて
親のありがたみに気づいたり
デジタルミュージックを通して
改めて
アコースティックの良さに気づくというか...
とにかく
いろいろなことやってきたんだけど
いろいろなものを捨てて
いろいろなことをやめて
その後に残るものを
思いっきりやりたい気持ちなんです。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================

サイトやらPVやら

昨日は、サイトをマイナーチェンジしようかなと思って
色々なソフトをいじってた。
まだ、頭にハッキリとしたイメージがないので
頭の中が散らかってる。
でも、そのうち、答えが出るでしょう。
(変えないかも...)
そして
PVを作ろうと思って
これまた色々なソフトをいじってたんだけど
ちょっと今イチな一日でした。
一月に新曲を7曲書きました。
そのうち4曲、ラフミックスしました。
IC録音できるようになったケータイの中には
10曲近く、メロディーが入っています。
早く
聞いていただけるよう
真剣にがんばります!

No.44『なにやってるんだろう...(2)』

ロック私小説「メジャーを追い越せインディーズ!2」第44話
『なにやってるんだろう...(2)』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長い間
にぎやかなバンドさん達に
紛れるように
ギター1本でのライブを一人で続けてきたし
場違いな対バンの中で
コンピュータを使ったライブを
繰り返してきたから
当然
明らかに需要のない
お客さんに出会うこともある
そして
それを
お客さん側が
赤等様に態度で出すことは
それほど悪いことではない
と思っている
実力不足かも知れないし
趣味の相違...
なにしろ
ライブハウス自体に
迷惑がかからなければ
自由なレスポンスを取れることが
ライブハウスの
面白さだとも思う
**********************************************************
10人いたお客さんが
次々と
帰って行ったこともある
女子高生が
とんでもなく大きな
風船を振り続けてたこともある
バラードの演奏中に
対バンが気合いのかけ声を
あげ続けていたこともある
そして
書けないことも
いっぱいあるし
きっと
続けていれば
どんなバンドやアーティストも
経験することかもしれないと思っていた
何が起きても
いや...
起きれば起きるほど
逆に
最高の
パフォーマンスをするように
心がけてきた
だが
今回は
違った
今回は
初めて
それが
出来なかった
~ 2 B Continued ! ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回、2/28号は「なにやってるんだろう...(3)」です。
お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tips □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■影響を受けたもの・ひと
●ラジオ(恋に落ちて)
突然ですが僕は子供の頃
3回ほど大変身をしています。
たとえば昔
「高校デビュー」って言葉あったじゃないですか?
中学のとき普通なのに
高校に入っていきなりワルくなっちゃうっていう。
僕は
それを中学に入る前に
3回経験しています。
「なんで、そんなに変われるの~?」
みたいな(笑)
詳しく話さないと理解されないと思うので
やめておきますが
なにしろ、変化がすごかったのです。
で、
先週お話した「歌謡選抜」ですが
いきなり聞かなくなっちゃったんですね。
それどころか
「歌謡曲なんて女の聞くもんだ!」
とか言って
いきなり硬派になっちゃった。
どうして
そういう風になったかというのは
詳しく話せば理解していただけると思うのですが
趣旨が違うのでやめておきます。
で、
そんなこんなで突拍子もなく
音楽なんか絶対聞かねー!
とかいう日々が続くのですが
DNAは変えられないというか
突然近所のゴミ置き場で劇的な出会いをします。
そう、
ラジオです。
ガンガンにきれいなまま
捨てられている。
「なぜ捨てた?」
疑問は尽きなかったのですが
一応明らかに捨ててあったので
喜々として持ち帰りました。
スイッチを入れて
ボリュームをあげると
やっぱり
まだ全然使えるじゃん!
そして
チューニングを合わせて
聞こえてきたのが
「♪もしも願いが、かなうなら...」
小林明子さんの
「恋に落ちて」
という曲でした。
僕は完全にこの曲に
そしてラジオに
打ちひしがれてしまいました。
about clay □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【Webサイト:clay-S/N BRAND】
http://www.xxx/clay.html
【ブログ:clay’s blog】
http://clay.at.webry.info/
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
Outro.□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の悪い癖というか
ハマったら、とことんハマる性格なので
「やり過ぎじゃない?」
とか
理解されない事も多いです。
そろそろ
身内からダメだしが出る前に
ちょっと書き出しておきたい事があります。
何にハマってるかって?
知ってますよね?
キャンディーズです。
去年末のNHKを見てからハマっていったのですが
それまで知っていた
「年下の男の子」や「暑中見舞い申し上げます」
この曲でハマる訳がない。
僕がハマったのは
もろスティービーワンダーな
「その気にさせないで」
から始まり、
MMP(後のスペクトラム)という
ホーンセクションがファンキーなバックバンドに
支えられて
KC & the Sunshine Bandのカバーや
EW&Fのカバー...
ソウルやファンク好きの人が見てたらちょっと
「あっ」って思うでしょ?
「年下の男の子」や「暑中見舞い申し上げます」
しか知らなかったら
意外でしょ?
そして
「ハートのエースが出てこない」からの
一連のマイナー(短調という意味)曲に
あ~、歌謡曲ってやっぱりいいな~とか
あ~、’70年代って
向こう(海外)だけじゃなくて、こっち(日本)の音楽も素晴らしかったんだな
って、すごく思っています。
クウォリティーは、今の方が全然あると思うんですけど
なんか、こう、熱気が全然違う。
僕は当時のシーンを経験していないのですが
あの頃の音楽番組やシーンは
やってる側も見てる側も
渇望
していた気がする。
そして、そのエッセンスを
今、吸収したい。
キャンディーズをきっかけに
’70年代のソウルやファンクを聞きまくってるし、
キャンディーズの曲たちも、すごくせつなくていい曲。
アイドルとしては異例のライブ量や
ステージでのテンションの高さ
そしてファンを思う気持ち
引退騒動やバラエティーへの出演...
いろいろと引っかかる要素は
いっぱいあったのですが
まずは「音楽ありき」ってことをラウドに語りたいですね。
それと
NHKの番組構成は素晴らしかったです。
中でも曲をすべてフルコーラスで流していたのは
ホントに印象的でした。
たぶん、ダイジェストじゃ
ファンにならなかったな。
でも何よりも
リアルタイムで体験しなかったアーティストを
30年の時を経て
ファンになることって素晴らしいと思いませんか?

KC & the Sunshine Bandのカバーは
NHKの放送ではなく、他のプログラムで見ました。
————————————————————–
最後までお読み頂き、本気で感謝します!
感想はこちらへ。お気軽に!→ clay@xxx
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
購読の登録、解除はこちらから
まぐまぐ http://www.xxx/a1/ezine.html
eマガジンズ http://www.emag1.com/cgi-bin/emag/go_detail.cgi?sdtl=him1531
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?009466
melma http://melma.com/contents/taikai/
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11749.html
【Caution !】
  登録・解除は、お手数ですがユーザ様ご自身の手で行ってください。
  解除依頼、また解除に関するお問合せは受け付けておりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
メジャーを追い越せインディーズ!2
毎週水曜日発行
ライター:clay
□~マスコミ関係の方へ~
転載・取材・コラムなど、お気軽にメールください!
感想や質問はこちら
clay@xxx
※ただいま相互紹介は受け付けておりません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー:http://clay.at.webry.info/theme/b1bd6b90e6.html
   本メールに掲載された内容を許可なく複製・転載する事を禁じます
     Copyright (C)S/N BRAND 2007 All Rights Reserved.
~ I want you to know my music. I want you to love my music. ~
=========================================================

久々に箱に行った

NEAのライブに行った。
演奏やテンションはもちろん、
歌詞とか、その歌詞を伝えたいっていう
気持ちがびんびん伝わって来た。
見るたびにいろいろな人に
伝わってるんだろうな~
って思う。
確実に!
だから
引き込まれて聞いてる人たちが
たくさんいる。
うまくいえないんだけど
すごく自由さを感じる
自分は、頭悪い癖に
頭で考えてる部分が多いのかな?
って思う。
ライブハウス自体に行くのが
少しご無沙汰だったけど
色々な人たちに会えてうれしかった。
ライブやらないんですか?
とか
ちょっと
制作に時間がかかってる
と言ったら
そんなもん
一ヶ月で終わらせてくださいよ!
とか(笑)
うれしいことを
言われました。
大局を考えて
クールダウンさせてみると
まだ動かない方がいいと思ってるんだけど
待ってくれてる人だけのために
なにかアクションしようかな。